「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 古宮八幡神社(神幸祭:おまがり様)/摂社 白鳥神社(第一基目の白鳥陵)

 古宮八幡神社の『畧(略)縁起』に「最初の鎮座地は香春三ノ岳の麓、阿曾隈 という所である。」とあります。「 阿曽隈社 」が、宇治天皇の宇治宮であり、天智天皇の菟道宮でもあります。

 香春町合併60周年記念講演『香春は国のまほろば』
(平成28年11月3日、於 香春町町民センターホール)の講演より

 鷹羽が、高羽 ⇒ 田川の語源 

  高住神社 の御神紋は、二の字のまわりに鷹の羽がある。この鷹羽が、田川の語源と思われる。香春町の 古宮八幡神社の御神紋は、丸に違い鷹羽。鷹羽の御神紋というのは、熊本県の阿蘇神宮(違い鷹羽)、菊池市の菊池神社(並び鷹羽)、山鹿市の大宮神社(並び鷹羽)などに広がっている。
 北九州には、鷹羽の御神紋の神社は多い。これが、旧田川の地であり、 その中心が香春だったらしいという説です。

 香春は、伊勢神宮の発祥地 

 古宮八幡宮の神幸祭の掛け声は、「伊勢音頭」。

 以下、福岡県田川地域の観光情報サイト「たがわネット」古宮八幡神社神幸祭より

 採銅所の御神輿はワッショイ、ワッショイではなく、音頭保存会の音頭「伊勢は津で持つ、津は伊勢で持つ~♪」のユックリした優雅な歌声に合わせて、厳かに進み出す。

 古宮八幡神社の神紋:鷹羽

「講演時のスライド(古宮八幡神社)」

伊勢神宮発祥の地:香春

「講演時のスライド(伊勢神宮発祥の地)」

 『真実の仁徳天皇』(平成27年7月25日、於 香春町コンベンションホール)の講演より

 古宮八幡宮の神幸祭 

 採銅所の方は、古宮八幡宮の神幸祭の時に山車の花飾りを一本一本脱いて、輪にして自宅に飾る。誰を偲んで飾るのか?
 神幸祭は、宮原まで行く。阿曽隈社の下、「手水ヶ池」の所まで。宇治宮があった場所です。
 宇治天皇を親しんだ人民(おおみたから)の末裔である皆さんが、採銅所の古宮八幡宮のお祭りで知らず知らずのうちに宇治天皇を慕ってお飾りしてあるのではないでしょうか?推測です。
 こちらは、宇治市の県(あがた)祭の梵天とは違い、あくあでも宇治天皇の徳をお慕い申し上げてそのご利益にあやかろうとしての風習だったのではないでしょうか?

 古宮八幡神社 神幸祭

「講演時のスライド」
「講演時のスライド」

 香春町合併60周年記念講演『香春は国のまほろば』
(平成28年11月3日、於 香春町町民センターホール)の講演より

 倭建命天皇が、美夜受比賣といた場所(香春)
 ・・・ 「大足彦忍代別天皇の豊国北伐」のページは、 こちら です。

 倭建命天皇は、「草薙の劔」を佩いている。倭建命天皇が、倭国(豊国)の正当な天皇であり、草薙の劔を佩いていない。景行は、倭国(豊国)への侵略者である。
 その倭建命天皇が戦いに出かける前に詠んだ歌、『古事記』 歌謡二八に「天の香具山」が出てくる。
 古宮八幡宮の摂社に白鳥神社があり、その拝殿の左側に香春三ノ岳が見える。天香山が香春三ノ岳であれば、この場所で倭建命天皇が本当に詠んだ歌である。
 倭建命天皇が美夜受比賣といた場所は香春であり、古宮八幡宮が最初に鎮座していた処である阿曽隈社だったかもしれない。
 この場所で、叔母の倭姫命から「草薙の劔」を授けられる。倭姫命のことを「日本書紀』景行紀には、朝廷と書いている。ここ香春の地に朝廷があった。

『日本書紀 景行紀』

 卌年冬十月 (中略) 於是、倭姬命草薙劒、授日本武尊曰、愼之。莫怠也。

 五十一年秋八月 (中略) 初日本武尊所佩草薙横刀、是今在尾張國年魚市郡熱田社也。於是、所獻神宮蝦夷等、晝夜喧譁、出入無禮。時倭姬命曰、是蝦夷等、不於神宮。則進上於朝庭(みかど)。仍令置御諸山傍

 倭建命天皇の倭国防衛戦

「講演時のスライド」

古宮八幡宮 摂社 白鳥神社(美夜受比賣の許)

「講演時のスライド」

*.摂社の白鳥神社は、倭建命を祀っている。

 香春の神と天皇(その二) (令和6年4月6日、香春町郷土史会例会)より

 ヤマトタケルと白鳥伝説
 さらに歩き続けたヤマトタケルは疲れて杖をついて歩いたのでそこを「杖つき坂」といい、またある村に着くと疲れた足が「三重(みえ)に曲がり固い餅のようだ」と嘆いた事から「三重(みえ)」というようになりました。
 ヤマトタケルはどんどん体調が悪くなり、大和への望郷の思いが募っていきます。
 そしてヤマトタケルは国しのびの歌を詠みます。
 「大和(やまと)は 国のまほろば たたなづく青垣(あおがき)
  山隠(やまごも)れる やまとしうるはし
」。
 ついに愛した妻を懐かしみながら、力尽き倒れてしまいました。
 死の知らせを聞いた妻や子供たちは、伊勢の野褒野(のぼの)(=三重県鈴鹿郡)に駆け付けました。
 するとその御陵(墓)から白い大きな鳥が天空高く飛び立っていきました。
 ヤマトタケルは白鳥となって恋しい国へ帰って行ったのです。
 その白鳥が飛んで留まった河内(かわち)の国の志紀(しき)に御陵を作り、「白鳥(しらとり)御陵(みささぎ)」と呼ぶようになりました。

 「三重(みえ)に曲がり固い餅のようだ」とあるが、これは、下記写真の「まがり」というお菓子の事だと考えている。このお菓子は、平安時代に紀貫之が実際に食べていたとされている。写真でも判るように三つの形になっている。「三重のまがり」だと言える。
 もう一つの「唐菓子」は、更に古く唐と国交をしていた奈良時代から小麦や米粉で作り、油で揚げた固い餅(揚げ餅)を食べていたようである。

 古宮八幡宮の神幸祭り
 古宮八幡宮の祭神豊比売命は、香春神社へ下向し、例祭が終わると再び古宮八幡宮に戻るという祭り。
 初日の午前中、唐櫃(からびつ)を持って長光家を経て神事を行い、秘密のおまがり様を唐櫃に納めて古宮に持ち帰る。
 午後から杉神輿を担いで天矢大神宮天照大神)まで行き神事を行い、御旅所に一泊する。
 2日目の午後、清祀殿宮原で神事を行い、古宮八幡神社へ戻り、行事が終了する。
 
 神幸祭りには、
必ず長光家でつく
ったおまがり様
迎えにいく。
 江戸時代、香春
への行幸の時も
おまがり様という
龍頭の餅
を献じて
いたと『古宮八幡
御鎮座伝記』に
記されている。
「お菓子(唐菓子)」
「お菓子(まがり)」

唐菓子

まがり

*1

唐櫃(からびつ)は、脚の付いた櫃。

 次に日本武尊が亡くなった土地の能褒野(のぼの)は、三重県鈴鹿郡なんかではない。香春町のお隣、福智町の上野(あがの)である。『上野村史』によれば、もとは「上野:のぼりの」と呼ばれていたから、ここが「のぼの(能褒野)」である。

 「白鳥(しらとり)御陵(みささぎ)」については、能褒野(のぼの)から日本武尊の遺骸を家来たちが運んできて最初に埋葬した処が、採銅所の鷹巣山に鎮座する古宮八幡宮の地ではないかと考えている。
 摂社の白鳥神社の祭神は日本武尊であり、また、摂社である白鳥神社の方が、社の台座の高さが古宮八幡宮より高い場所に建っている。摂社の白鳥神社が元々の鷹巣の杜の社だと云える。
 したがって、この白鳥神社の地に日本武尊の遺骸を埋葬した考えられる。

「古宮八幡宮・摂社の白鳥神社」

 日本武尊の白鳥陵については、『日本書紀』景行紀に「故、時人號三陵、曰白鳥陵。」との記事があり、この白鳥神社こそ第一基目の白鳥陵だと考えている。

 そして、第二基目の白鳥陵は、日本武尊に纏わる伝承が残されている田川市伊田にある最澄(伝教大師)が建てた白鳥神社の処ではないかと考えているが。

 最後、第三基目の白鳥陵は、『日本書紀』仁徳紀に記されている鞍手町の古物神社近くにある事を読み取り、鎧塚古墳を見つけた。この古墳の隣には、やはり剣神社がある。ここにある1号墳は、日本武尊がやって来て鎧を奉納し、その鎧を埋めたから鎧塚と云われている。一般的に奉納された鎧は、宝物庫とかで保管されるが、ここでは、塚の中に埋められている。鎧が埋められたという事は、この鎧は日本武尊の遺品である。
 したがって、日本武尊の遺骸は、古宮八幡宮の摂社・白鳥神社の地に埋葬し、鎧だけを家来たちが故郷である鞍手の地に運んできて、ここ鎧塚古墳に埋めたのではないかと考えている。

<所在地のGoogelマップ>