「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 『神武紀』にある層富縣(=添田町)、波哆丘岬(=畑)、新城  

以下、『新説日本書紀(第10回、2021年12月17日)』講座動画の画像より

『神武紀』に書かれている「層富(そほの)(あがた)」は、添田町。「波哆(はたの)丘岬(をかさき)」は、畑川他、「畑」の付く地。「(にひ)()」は、新城交差点辺り。その動画は こちら からご視聴頂けます。

第二次神武東征 
倭奴国掃討戦と新都建設
 己未(つちのとひつじ)年(一一九)の春二月の(みずのえ)(たつ)(ついたち)辛亥(かのとい)に、諸將に命じて士卒を(えら)ぶ。是の時に、層富(そほの)(あがた)波哆(はたの)丘岬(をかさき)に、新城(にひき)戸畔(とべ)といふ者有り。又、和珥(わに)の坂下に、居勢(こせの)(はふり)といふ者有り。臍見(ほそみ)(なが)柄丘岬(らのをかさき)に、猪祝(ゐのはふり)といふ者有り。此の三處の土蜘蛛、並びに其の勇力(たけきこと)(たの)みて、來庭(まつろ)ふことを(がへん)ぜず。天皇乃ち(かた)(いくさ)を分け遣はして、皆之を誅さしむ。又高尾張邑に土蜘蛛有り。其の爲人(ひととなり)や、身短くして手足長し。侏儒(ひきひと)と相()たり。皇軍、葛の網を()きて掩襲(おそ)ひ之を殺す。因りて改めて其の邑を號けて葛城(かつらぎ)と曰ふ。夫れ磐余(いはれ)の地の(もと)の名は片居(かたゐ)。亦は片立(かたたち)と曰ふ。我が皇師の(あた)を破るに(いた)りてや、大軍集ひて其の地に滿(いは)めり。因りて改めて號けて磐余()ふ。
層富(そほの)(あがた)(添田町)波哆(はたの)丘岬(をかさき)(畑):新城(にひき)
「地図(田川地方における地域集団化と青銅器の分布)」

Ⓒ添田町史

層富(そほの)(あがた)(添田町)波哆(はたの)丘岬(をかさき)(畑):新城(にひき)
「地図(添田町)」

①:新城、②:畑川、③:下の畑、④:畑