「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
『日本書紀 神功紀 太歳辛巳 = 摂政元年』
*.「瀬田の済に」の原文は、「齋多能和多利珥」。
『 宇治の京 』4ページより引用
忍熊王は「淡海の海の齋多の濟」で入水自殺を遂げた。そこは海である。王の死を確認するため武内宿禰は屍を探索する。
その屍は菟道河に上がった。菟道河はやはり人麻呂の万葉集264番歌から分かる。天の物部二十五部の居住したところの八十氏河と言えば、古遠賀湾に注ぐ、現代の相当上流に当たる遠賀川の支流を指すようだ。
例えば今日の飯塚市近辺が河口になるあたりか。そこは古代田河道、すなわち菟狭(宇佐)に至る古道の近くでもある。菟道河の表記に合う。
齋多の濟が頴田町勢田(鹿毛馬神籠石の近く)と仮定すると、この淡海に沈んでも満潮時には逆流して氏河(彦山川か)に押し戻されることも起こりうる。
人麻呂はさらに次の266番歌も詠んでいる。これらの歌が、29~31番歌と関わるなら、人麻呂は豊津の淡海も古遠賀湾の淡海も逍遥し、「大津の宮」と「百磯城の大宮処」の両京の荒廃を詠い、「忍熊王らの死」を哀傷したことになろう。
『神功皇后紀と魏使倭人伝』2017年1月29日、大任町講演より
「菟道河」は、香春の金辺川か彦山川である。田川市にある 風治八幡宮 の川渡り神幸祭の起源が忍熊王を神功軍が倒した時の戦いと思われる。
※
氣長足姫尊の豊国北伐の御所ケ谷神籠石に拠る忍熊王の殲滅(神功天皇の調略/忍熊王の逃避行)のページは、 こちら です。
*
当時は海に面した土地であろう地図(Flood Mapsの海面上昇:7m)と古遠賀湾(古代の遠賀川流域の推定図)は、 こちら
<所在地マップ>