「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 頓野(とんの) = 鳥見(とみ)(長髄彦との最後の決戦の地:鳥美野の戦い)

以下、『越境としての古代[6]』の「神武は、筑豊に東征した」より

 神武は、岡水門から古遠賀湾に突入し、「中洲の皇都」を直接陥落させようと試みたようである。(「中洲の皇都」は、記紀と福岡県の神社伝承とから抽出した。古遠賀湾の復元図の中に、 六ヶ岳  剣岳 の辺りに中洲が形成されている。剣岳の別名は「中山」であり、土地の古伝承には神武の後に出る倭建命が国見をした処とある。)「流れを遡上りて、中洲に入らんと欲す。」の句は弥生時代の古遠賀湾の地理状況に合致している。それをニギハヤヒの後裔と考えられる長髄彦に反撃され、敗走する。
 その長髄彦の言葉に「必ず我が國を奪はんとならん」との、神武の「何ぞ就きて都なさざらん」と対の内容が明確に呼応していることが知られる。
 長髄彦は古事記に登美能那賀須泥毗古とあり、トミ(鳥見)は地名である。中山(剣岳)の東方(現在の直方市)に、旧「頓野村」があり、そこに福知山(国見丘)の頂上から遷されたと伝えられる鳥野神社という古社(創建年代不明)が鎮座する。
 私は、この頓野(トンノ)が鳥見野の遺称地ではないかと考えている。また、神武紀後段に出てくる「鳥見山」も福智山の古称と考えている。

以下、『越境としての古代[6]』の「『旧事本紀』の証言 大芝英雄」より引用

  『古事記』では、「登美の那賀須泥毘古・登美毘古」とあり、「登美の地の彦」と解釈できる。ニギハヤヒ命の第一次天孫降臨は、古遠賀湾の最奥の現、直方市東辺、大字「頓野(とみの)(方言で、とんの)」と見ることができる。
  この頓野(とみの)は、長髄彦の拠点「登美国」と想定できるのである。

*.長髄彦は、饒速日尊の義弟にあたるので、神武と同時代の人間ではない。
  (旧事本紀、天孫降臨に記された 饒速日の系譜 より)

*.当時は海に面した土地であろう地図(Flood Mapsの海面上昇(7m)地図)は、  こちら 

■ 『日本書紀』 「神武紀 戊午年の十有二月」

 皇軍の鵄の瑞を得るに及りて、時人仍りて<鵄邑(とびのむら)と号く。今 鳥見(とみ) と云ふは、是、訛れるなり。

 「 邪馬臺国(邪馬台国)年表 」  114年 十一月  磐余彦尊(神武天皇)  第一次東征。岡水門に至り軍備を整える。

 「 邪馬臺国(邪馬台国)年表 」   118年 十二月   長髄彦との最後の決戦(鳥見:鳥美野の戦い

<所在地のGoogelマップ>