「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 剣岳 = 別名「中山」、(やまと)(たけるの)(みこと)が国見をした処

地図(鞍手町中山)
「福岡県のFlood Maps」

以下、『越境としての古代[6]』の「神武は、筑豊に東征した」より

 「中洲の皇都」は記紀と福岡県の神社伝承とから抽出した。
 古遠賀湾の復元図の中に、六ヶ岳・剣岳の辺りに中洲が形成されている。剣岳の別名は「中山」であり、土地の古伝承には神武の後に出る倭建命が国見をした処とある。
 「流れを遡上りて、中洲に入らんと欲す。」の句は弥生時代の古遠賀湾の地理状況に合致している。それをニギハヤヒの後裔と考えられる長髄彦に反撃され、敗走する。
 その長髄彦の言葉に「必ず我が國を奪はんとならん」との、神武の「何ぞ就きて都なさざらん」と対の内容が明確に呼応していることが知られる。
 長髄彦は古事記に登美能那賀須泥毗古とあり、トミ(鳥見)は地名である。中山(剣岳)の東方(現在の直方市)に旧「頓野村」があり、そこに福知山(国見丘)の頂上から遷されたと伝えられる鳥野神社という古社(創建年代不明)が鎮座する。
 私は、この 頓野(トンノ) が鳥見野の遺称地ではないかと考えている。また、神武紀後段に出てくる「鳥見山」も福智山の古称と考えている。

     (中略)

  竈門神社 の由緒には、「祭神玉依姫命は海神の御女であり、鵜葺草葺不合命の后、そして神武天皇の母君である。」に始まり、次の神武の故事がある。
 「神武天皇皇都を中州に定めんと途に上らせ給ふに及び天皇は諸皇子と共に此の山に登り給ひて、躬親から御胸鏡を榊木の枝に取り掛け嚴の太玉串を刺立て建國の大偉業を告申して御加護を御祈り給ひぬ、されば天皇の大偉業は玉依姫神の御教化に因る事大なるものなり。
 私はここから「中洲の皇都」を抽出し、神武がこの宮で軍備を再編成し、この宮が第二次東征の出発地となったことを直感したのである。神武紀中の「中洲」の訓を「なかつくに」と改めた。竈門神社の由緒等に「中州」、同じ神武紀の後段に「葦原中国」と出てくるすべてが、表記は変わっても「ナカツクニ」という同一の地を指していることが明らかになったからである。
 この知見もすこぶる重要で、記紀以外の古伝に当る際に貴重な鍵となる。

     (後略)

 

※ 第11回古代史講座 古代田川を解き明かす 宗像が末盧国なら邪馬台国は田川だ2
 (令和元年六月二日、於 田川青少年文化ホール)より

「記紀から解く魏志倭人伝   ④景行天皇紀 」のページを参照。

 剣岳城(この中世の城の下が弥生時代の日本武尊の居城の跡)

「絵(剣岳城)」

Ⓒ鞍手町教育委員会

「ヤマトタケルと川上梟帥」

Ⓒ建部大社

<所在地のGoogelマップ>