「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
※ 邪馬台国研究 戦後の諸問題
(令和二年霜月二三日収録、豊の国古代史研究会有料配信)より
平城京の所在地については、私の仲間である桜井貴子さんが、『続日本紀』の記事から取り出した。
←
桂川町の土師三区が、一番中心の宮殿跡ではないかとした時に、そこに長明寺というお寺があった。
桜井さんが言う事には、771年の鶴見火山伽藍岳の噴火によって、当時の平城京(宮)には噴石(隕石ではなく火山かた飛んできた)が、京師の宮殿の屋根に落ちた。
その事が、続日本紀に書かれているが、奈良県では一切当てはまらない。続日本紀に書かれている細かな記録を追いかけ追究して、我々は平城京が桂川町にあったと言っている。
③ 京師(=桂川町)への噴石の落下
噴石の落下は宝亀2年(771)の鶴見火山伽藍岳の噴火による。
宝亀二年五月二十三日、豊後國速見郡教見郷、山崩れ潤填し、水為に流れず。
十餘日を積みて、忽ち決し、百姓七人を漂没す。埋めらるる家四十三区あり。
其の調庸を免じ、之に賑給を加ふ。
・宝亀二年十一月、辛亥(29)、星有り、西南に隕つ。その声雷の如し。
・宝亀三年六月、戊辰(19)、往々京師に隕石あり。其の大きさ柚の実の如し。
数日にして止む。
・宝亀三年六月十二月、己未(13)、星隕ること雨の如し。
・宝亀四年五月、辛丑(27)、星有りて南北に隕つる各一つ。其の大きさ盆
(瓦)の如し。
・宝亀七年(776)二月、是夜、流星有り。其の大きさ盆の如し。
・宝亀七年九月、是月、毎夜、瓦石及び塊自ら内堅の曹司及び京中往々屋上に
落つ。明けて之を視れば、其の物あり。二十餘日を経て乃ち止む。
長明寺縁起 = 神功皇后(天皇)の伝承が書かれている
※ 新説 日本書紀(第20回 神功皇后③)
(令和4年7月15日、担当:全国邪馬台国連絡協議会九州支部、会場:嘉麻市nico)より
<所在地のGoogelマップ>