「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 日王山 = 日尾山

以下、『新説日本書紀(第9回 2021年12月3日、第10回 2021年12月17日)』講座動画の画像より

「八咫烏に導かれる神武天皇(安達吟光画)」

  射手引神社社伝に採れた烏尾峠(嘉穂郡頴田村)へ向かった事が「天降八所神社縁起」の中に
   書かれている。動画の説明は、  こちら からご視聴頂けます。
   続きの第10回(4/8)の動画も  こちら からご視聴下さい。

『頴田町史』(天降八所神社縁起)
第二次神武東征 
射手引神社社伝等+日本書紀
一、天降八所神社(同、頴田村
   皇軍行路に惱む時、八神雲影に感現
  して進路を教へ給ふ
天降八所神社縁起
     (頴田村大字佐與字柱松)
 初め、天皇中州に向かはむとし、日向より至る。処々の土賊を平らげ、筑紫国を巡狩したまふ時、馬見山の北麓、山澤四周して田野未だ開けず、道路泥濘にして行歩艱難、人馬漸く疲れて進むこと能はず、天皇之を憂ひたまひ、嚮導駒主に勅して曰はく、「前途悠遠、然るに軍卒の疲労今既に此の如く夫れ甚だし。又転ずる可き道有りや否や」とのりたまふ。駒主(つつし)みて奏して曰さく、「厳垣の神城近きに在り」とまうす。(且つ其の東南に神嶺有り、日尾山と曰ふ。太古、三女神宇佐嶋より御許山を歴
第二次神武東征 
射手引神社社伝等+日本書紀
天降八所神社縁起(つづき)
宗像の沖合に()く時に暫く駐まりて、其の属神をして石を其の北の尾鼻に一夜にして成さしむ。故に強石明神の名有り。其の後姫遂に海北道中に遷り永遠に道主貴と成る。天皇も亦今宇佐島より出発して、中州に向かはんとす。宜しく日尾の頂に駐蹕し、其の神を祭り、其の築石を看に行くべくして、啓行有るなり。)是に天皇諸兄と皆其の山に登り、駒主の厚礼の如く祭る。時に奇異なるかな、霊鳥刹那に雲間より舞い降り、古松の梢に停まり、鳴きて曰はく、「伊邪佐〻〻〻」と。此くの如く三声鳴き畢はりて、又西南に遙かに飛び去るや、天皇之を望みて曰はく、「神の使ひなり。尾行すべし」とのたまふ。(故に因りて時の人号けて是を烏尾と曰ふ。又、其の神を尊び烏尾明神と崇め奉る。後世所謂筑
第二次神武東征 
射手引神社社伝等+日本書紀
天降八所神社縁起(つづき②)
前國鳥野神とは即ち是なり。)其の地より路を西南斜めに転じ出発の途、故無くして(やや)もすれば気頻りに至り宸襟甚だ安からず。是を以て種子命を召し語りたまふ。種子命即ち奏して曰さく、「此の地は山高く谷深し。土地未だ凝らず。埃・陰気の聚まる所なり。故にか或は然るか。若し然らば則ち宜しく高地を卜ひて天祖の御悟しの随に御魂を鎮祭したまふべし」とまうす。天皇曰はく、「然らば善からむ」とのたまふ。(是に因り此の地を号けて佐与と曰ふ。蓋し佐与計牟の方言ならむ。)即ち御頸の珠を神璽とし、種子命之を振り揺らす。御鉾を御杖とし、椎根津彦之を突き轟かす。御魂を此の丘に鎮祭す。
『頴田町史』天降八所神社縁起(原漢文)  元禄十二年(一六九九)白土種直祀官敬白

<所在地のGoogelマップ>