「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 若宮神社 = 斉明天皇の吉野宮であり、壬申の乱の時に大海人皇子が入った吉野宮

斉明天皇2年(656年・63歳)吉野宮を作る。⇒(福永説)これは、天智天皇の業績

写真「若宮八幡神社 拝殿」

*.巨石を用いた吉野宮(  若宮神社  )の他の写真です。

道の駅やまくに」の案内板

「「道の駅やまくに」の案内板」の地図

 若宮神社(吉野宮)の前を流れている川が、吉野川である。ここへは、現在のように堰が無ければ周防灘より山国川を遡れば、船で来れる。倭歌に残されている船遊びが、この川なら出来る。

■  壬申の乱 (最後の豊国北伐)
  倭国(豊国)北伐考(平成28年7月31日、於 ももち文化センター)講演より

 吉野宮(大分県下毛郡山国町吉野の若宮神社)の発見 

日本書紀 應神紀

 十九年の冬十月の戊戌の朔に、吉野宮に幸す。時に國樔人來朝せり。 其の(くに)は、より東南、山を隔てて、吉野河の(ほとり)に居り。峯(さが)しく谷深くして、道路狹く(さが)し。
 故に、京に遠からずと雖も、本より朝來すること(まれ)なり。然れども此より後、(しばしば)參赴(まうき)て、以て土毛(くにつもの)を獻る。

 この『應神紀』より吉野の地は、京(都)が、豊前にあるならば、東南に山( 英彦山 )を超えた所にある。そこが、大分県側の山国町の吉野である。
 ここにある若宮神社が、齊明二年(六五六年)是歳条「又、吉野宮を作る」の記事の吉野宮であり、また、「壬申の乱」の時に大海人皇子が入った吉野宮である。

 若宮神社は、石段が山国川(吉野川)まで降りている。これが、斉明天皇の築いた吉野宮であれば、吉野川から直接、船で載りつけて宮まで登って行ける。
 これは、江戸時代や明治時代にここの村人が造れるような宮では無い。この拝殿の奥にも尚且つスクエアな石垣がいくつもある。それが、家来たちが一緒にやって来て寝泊した場所であろうと思われる。境内に入ると大きな石がゴロゴロしている。
 石段が、山国川から拝殿まで続くその両側に壊れた石跡がある。石垣があり、拝殿(本殿)があり、その拝殿の奥に石垣の基礎の跡がうかがえる。後の人々がそこを棚田にして使っていたようですが、棚田になる前が、何であったかは誰も調査をしていない。
 『日本書紀』の文献から斉明天皇の吉野宮がここであろうと見つけ出した。

 もう一つは、『萬葉集』や漢詩集である『懐風藻』の中にに幾つも「吉野宮」を詠った歌がある。その歌の条件(漢詩の条件)に全部合うのは、この場所である。奈良県の吉野(吉野川)では、船を浮かべられない。
 大宮人が、竜頭鷁首の船を並べて川遊びをしたという記録がある。奈良県では、無理である。何処からもその船が入れない。昔の山国川は、周防灘から登って来られる。豊前にあった都から海に出て山国川を逆登って来れば良い。
 現在は、途中に堰が造られているので無理だが、昔、堰が無い時には、登って来れたかを山国支所の土木課の方に確認したところ、登って来れたと言われた。

 壬申の乱(最後の豊国北伐)は、大海人皇子の吉野からの北伐。(天智十年、吉野宮へ入る。)
 天智天皇は、大海人皇子の軍に破れて淡海の京( 御舘山 )を逃れ、 織幡神社 の崎より入水自殺をした。大友皇子は、山前(小竹町)で首を吊って自決した。

日本書紀 天武紀上

 天皇、東宮に勅して鴻業を授く。乃ち辞讓びて曰はく、「臣が不幸き、元より多の病有り。何ぞ能社稷を保たむ。願はくは、陛下、天下を挙げて皇后に附せたまへ。仍、大友皇子を立てて、儲君としたまへ。臣は、今日出家して、陛下の為に、功徳を修はむ」とまうしたまふ。天皇、聴したまふ。
 即日に、出家して法服をきたまふ。因りて以て、私の兵器を収りて、悉に司に納めたまふ。壬午、吉野宮に入りたまふ。時に左大臣蘇賀赤兄臣・右大臣中臣金連及び大納言蘇賀果安臣等送りたてまつる。菟道より返る。
 或の曰はく、「虎に翼を着けて放てり 」といふ。是の夕に嶋宮に御します。
 癸未に、吉野に至りて居します

 壬午(十九日)に近江宮(中間市の御舘山)を出発、癸未(二十日)には、吉野宮に入る。(徒歩で、2日の道程)

 『日本書紀 天武天皇 8年(679年)』と『万葉集 27番歌』の 吉野宮 に関する記述です。

 理実灼然いやちこ(いいちこ)は、大分県の方言で「いい(よい)」を意味する言葉。

以下、『越境としての古代[6]』の「神武は、筑豊に東征した」より

 理實灼然なり。の「いやちこ」は、岩波体系本の頭注に、「イヤは、イヨイヨの義。チコは、チカ(近)の音転か。効験などのすぐさま現れる意。」とある。が、文脈がまるで通らない。
 久留米大学で講演したとき聴講の方から次を教えられた。

 「大分の麦焼酎の『いいちこ』はここのイヤチコと同じだ。地元では、『もっともだ。いいことだ。』の意で使っている。」と。
 早速、調べてみると、大分県宇佐市の三和酒類株式会社が製造する麦焼酎の名が「いいちこ」、同社が発行する文芸雑誌が iichiko である。
 いいちことは、大分県の方言で「いい(よい)」を強調する言葉とある。言葉としての「いいちこ」という表現は、大分県の中でも主として北部で用いられていて、福岡県東部と合わせて「旧豊前国」の方言であることが知られ、これもまた偶然の一致とは考えにくい。

 神武が北九州に実在した人物であるとき、古代北九州方言の「いやちこ」の意味は約二千年の時を隔てて、現在の大分の焼酎の名「いいちこ」に正確に伝えられていたのである。
 したがって、神武の皇子たちは、東征のお考えはよいこと(もっとも)だ。と同意したのであり、実にすっきりした文脈になる。これを疑う余地はない。

 <所在地のGoogelマップ>