「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 倭国(豊国)北伐考

・倭国北伐考(スメラミコトの豊国征服譚)(平成28年3月21日、久留米大学)講演
・倭国(豊国)北伐考(平成28年7月31日、於 ももち文化センター)講演

[御所ヶ谷(山城京)に拠る忍熊王(熊坂王)を殲滅(神功天皇の調略/忍熊王の逃避行)]

 神功天皇の調略は、穴門豊浦宮から船で紀井国(築上町城井)に入る。務古水門/広田国(行橋市草場)、 大津
渟中倉
(苅田町字原)、長狹国(行橋市長狹)、長田国(みやこ町小長田)と山城京(御所ケ谷)の忍熊王の周辺地を
調略する。

 忍熊王にもう一つ別の名前が、熊坂王『先代旧事本紀』に残されている。戦いに敗れて兄の麛坂王を失って
山城京方面から逃げて越えた峠が、仲哀峠(七曲=熊坂)

 菟道の河原の戦いでは忍熊王で騙し討ちにする。忍熊王は、南に逃れたが、再び神功軍と逢坂で出会いまた敗れて、
 古遠賀湾 へ舟で逃避する。
 しかし、北には、寝返った岡県主の祖熊鰐伊都主の祖五十迹手の軍が控えており、逃げる事が出来ない。
捕らえられる前に瀬田濟に入水自殺をした。

 *.忍熊王は、日本武尊の孫で、腰には「草薙の劔」を佩いている。

地図(香春~行橋)

  地名表示
  

 長田国★ 
 長狹国★ 
 大津渟中倉★ 
 ★務古水門/広田国 
 紀伊国★ 
 ■山背:神功軍1 
 (武振熊) 
 (武内宿禰) 
 神功軍2 
 ■菟道河北 
 (神功本隊) 
 神功軍3 
 ■小竹宮 
 ●熊坂/七曲 
 逢坂● 
 比良● 
 ●磐余 
 菟道/栗栖● 
 忍熊王 
 舟で退却 

 

■ 神功天皇の調略

神功天皇の調略
「地図画像」

 

■ 『古事記 仲哀記』・・・神功軍が忍熊王の軍を騙し討ちにする

氣長足姫尊の豊国北伐
 此の時忍熊の王、難波(なには)吉師部(こしべ)の祖、伊佐比(いさひ)の宿禰を將軍(いくさのきみ)と爲し、太子(ひつぎのみこ)の御方は丸邇(わに)の臣の祖、難波(なには)根子(ねこ)建振熊(たけふるくま)の命を以ちて 將軍(いくさのかみ)と爲しき。

 故、追い退けて山代に到りし時、還り立ちて(おのおの)退かずて相い戰いき。

 爾くして建振熊の命、(たはか)り云わしめて「息長帶日賣の命は既に崩りぬ。故、更に戰う可き無し」。

 即ち弓絃(ゆづる)を絶ちて欺陽(いつわ)りて歸服(まつる)いぬ。是に其の將軍、既に詐りを()けて、弓を(はず)(つわもの)(おさ)めき。

*.

 建振熊の命は、京都府宮津市の(この)神社に伝わる国宝の海部氏(あまべし)系図の第19世として記載されている。

■ 忍熊(熊坂)王の逃避行

忍熊(熊坂)王の逃避行
「地図画像」

 

■ 忍熊王軍と神功軍が出会った場所=逢坂(大坂)

氣長足姫尊の豊国北伐/逢坂(大坂)
 爾くして建振熊の命、頂髮(たふさぎ)の中より()けし弦 【一の名を宇佐由豆留と云ふ】を採り出し更に張りて追ひ撃ちき。
 故、逢坂(あふさか)に逃げ退きて、(むか)ひ立ちてまた戰ひき。
 爾くして追い()めて沙沙那美に敗り悉く其の(いくさ)を斬りき。
 是に其の忍熊の王と伊佐比の宿禰、共に
追い迫めらえ
て、船に乘り
海に浮び歌ひ
て曰く、
いざ吾君
振熊が
痛手負はずは 
鳰鳥の
淡海の海に
潜きせなわ

逢坂(大坂)

「写真」

*.

  大坂 の地名は、大坂山(飯岳山)の南側にあります。

*.

 忍熊王軍と神功軍が出会った場所:逢坂(大坂)で、ここでも敗れて沙沙那美(ささなみ) 古遠賀湾 に舟で逃げるが、北側も神功軍に抑えられており、逃げる場所が無く忍熊王は入水自殺をする。その場所が、 齋多(せた)  (勢田)。

■ 『日本書紀 神功紀』の武内宿禰の歌

氣長足姫尊の豊国北伐
 忍熊王逃無入。則喚五十狹茅宿禰、而歌之曰
いざ吾君 五十狹茅宿禰 たまきはる 
内の朝臣が 頭槌の 痛手負はずは
鳰鳥の 潜せな
 則共沈瀬田濟而死之。于時、武内宿禰歌之曰、
淡海の海 齊多の済に 潜く鳥 
目にし見えねば 憤ろしも
 於是、探其屍而不得也。然後、數日之出菟道河。武内宿禰亦歌曰、
淡海の海 齊多の済に 潜く鳥
田上過ぎて 菟道に捕へつ

*.(原文)歌謡、万葉仮名表記

氣長足姫尊の豊国北伐
 忍熊王逃無入。則喚五十狹茅宿禰、而歌之曰
伊裝阿藝 伊佐智須區禰 多摩枳波屢
于知能阿曾餓 勾夫菟智能 伊多氐於
破孺破 珥倍廼利能 介豆岐齊奈 
 則共沈瀬田濟而死之。于時、武内宿禰歌之曰、
阿布彌能彌 齊多能和多利珥 伽豆區
苔利 梅珥志彌曳泥麼 異枳廼倍呂之茂 
 於是、探其屍而不得也。然後、數日之出菟道河。武内宿禰亦歌曰、
阿布瀰能瀰 齊多能和多利珥 介豆區
苔利 多那伽瀰須疑氐 于泥珥等邏倍菟  

*.『日本書紀』では、忍熊王が五十狹茅宿禰を喚んで詠った歌の「于知能阿曾餓(内の朝臣が)」とは、
 武内宿禰であり『古事記』で建振熊と記されていたが、武内宿禰にすり替えられている。
  入水自殺した忍熊王が腰に佩いていた「草薙の劔」(=豊国の大王の印、三種の神器)を手に入れる
 為に徹底的に忍熊王の屍を探した。
  菟道河は、香春の金辺川か彦山川である。田川市にある 風治八幡宮 の川渡り神幸祭は、神功皇后が
 忍熊王を倒した戦いの名残りと思われる。

 

(参考)『日本書紀 神功紀 摂政元年』の忍熊王の殲滅に関係する地名の記事が、 こちら 縦書きのページに
   あります。