「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


[宋史 日本國(王年代紀)]

 雍熙元年(九八四年)、日本国の僧奝然(ちょうねん)、その徒五、六人と海に浮かんで至る。銅器十余事ならびに本国の『職員令』・(日本国の)『王年代紀』各一巻を献ず。奝然、緑を衣、自ら云う、姓は藤原氏、父は真連為りと。真連とは其の国の五品の品官也。
   (後略)

 ※ 奝然=東大寺の僧

宋史 日本國(王年代紀)

*.

 豐国は、筑紫の東であり、神代の天御中主から彦瀲尊までの二十三世の都は、「筑紫の日向宮」であり、豊国にあった。

*.

 記紀とは違い、伊弉諾尊の次が素戔烏尊。次が天照大神尊とある。天照大神尊と素戔烏尊は、姉弟ではない。

*.

 第十五代は、神功天皇とある。また、王年代紀にも関わらず「大臣紀武内宿禰」の記述あり、 倭五王 ・讃の前の(とう)に当たる。『 吉山旧記 』に云う(とう)大臣である。

 

<神代(天御中主 ~ 彦瀲尊)>

宋史 日本國(王年代紀)
 神代(天御中主 ~ 彦瀲尊)
其年代紀所 記云、初主號 天御
中主
 。次曰  天村雲尊 、其
後皆以 尊爲 號。次天八重雲尊
、次天彌聞尊、次天忍勝尊、次贍
波尊、次萬魂尊、次利利魂尊、次
國狭槌尊、次角龔魂尊、次汲津丹
尊、次面垂見尊、次國常立尊、次
天鑑尊、次天萬尊、次沫名杵尊、
伊弉諾尊、次 素戔烏尊、次
照大神尊
、次 正哉吾勝勝速日天
押穂耳尊
、次天彦尊、次炎尊、次
彦瀲尊、凡二十三世、並都 於筑
紫日向宮 。

 

<神武天皇 ~ 應神天皇>

宋史 日本國(王年代紀)
 神武天皇 ~ 應神天皇
彦瀲第四子號  神武天皇 、自 
筑紫宮 入 居大和州橿原宮 、
即位元年甲寅、當 周僖王時
也。次綏靖天皇、次安寧天皇、次
懿德天皇、次孝昭天皇、次孝天皇
、次孝靈天皇、次孝元天皇、次開
化天皇、次崇神天皇、次垂仁天皇
、次 景行天皇、次成務天皇。次
仲哀天皇、國人言今爲 鎮國香椎
大神 。次 神功天皇、開化天皇
之曽孫女、又謂 之 息長足姫天
 、國人言今爲太奈良姫大神。
次應神天皇、甲辰歳、始於 百濟
得 中國文字 、今號 八蕃菩薩 
、有 大臣號  紀武内 、年三
百七歳。

 

宋史 日本國(王年代紀)
 用明天皇 ~ 持統天皇
 次用明天皇、有 子曰 聖德
太子
 、年三歳、聞 十人語 、
同時解 之、七歳悟 佛法于菩
提寺 、講 聖鬘經 、天雨 曼
陀羅華 。當 此土隋開皇中 、
遣 使泛 海至 中國 、求 法
華經 。次崇峻天皇。次推古天皇
、欽明天皇之女也。次舒明天皇、
次皇極天皇。次孝德天皇、白雉四
年、律師道照求 法至 中國 、
從 三藏僧玄奘 受 經律論 、
當 此土唐永徽四年 也。次天豊
財重日足姫天皇、令 僧智通等入 
唐求 大乗法相敎 。當 顯慶三
年 。次天智天皇、次 天武天皇
、次持總天皇。

*.

 聖徳太子の記述が出てくるが、その注に「(随の)開皇中に遣いを使す」とあり、『 隋書 俀國傳 』の「日出處天子」と称する阿毎多利思比孤では無い。