「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
※
白村江の戦いと壬申の乱(令和元年7月28日、九州古代史の会夏期講演会 より)
<所在地のGoogelマップ>・・・山頭火碑(ふりかヘれば香春)より東へ100m弱
近つ飛鳥(京築)~ 遠つ飛鳥(田川)を結ぶ東西の道
〇
● 上つ道(大坂柿下~小柳)
〇
● 中つ道(仲哀峠~中津原)
〇
● 下つ道(味見峠~採銅所)
『日本書紀』の通説では、上つ道・中つ道・下つ道は奈良県の桜井市を中心に南北の道だと言ってきた。
上つ道・中つ道・下つ道は、左記の地名を通る道だとした。香春町の地図上の地名に点滅の「●」で示す。
田川の土地だからわかる事は、「上・中・下」というのは、ある山を基準にして決まる。その山は、英彦山である。だから、英彦山の側(南側)が上になり、英彦山から離れる側(北側)が下になる。
この条件は、田川郡のあちらこちらの字名に残されている。
「上道に当たって、箸陵の下で戦う。」とあるこの場所こそが、全長460mの前方後円墳がある赤村内田の「 小柳 」である。
〇
●
〇
●
〇
●
〇
●
〇
●「左中津道」
〇
●
〇
●