「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 真実の仁徳天皇(通説の大鷦鷯天皇ではなく宇治天皇である)

※ 真実の仁徳天皇(平成27年7月25日、於 香春町町民センター)の講演より

■ 「民のかまど」は、宇治天皇が香山(香春岳三ノ岳)に登り国見した逸話

『古事記 仁徳記』 「仁徳天皇」の諡の由来の記事

※高山 福永の訓読 かぐやま
※ 高山 従来の訓読 高き山
 是に天皇、高山に登りて、四方の國を見た
まひて詔りたまひしく、「國の中に烟發たず。
國皆貧窮す。故、今より三年に至るまで、
悉に人民の課役を除せ。」とのりたまひき。
是を以ちて大殿破れ壊れて、悉に雨漏れども、
都て脩理すること勿く、 椷を以ちて其の漏る
雨を受けて、漏らざる處に遷り避けましき。
後に國の中を見たまへば、國に烟滿てり。

 故、人民富めりと爲ほして、今はと課役を
科せたまひき。是を以ちて百姓榮えて、役使
に苦しまざりき。
 故、其の御世を稱へて、聖帝の世と謂ふ
なり。
仁徳記
真実の仁徳天皇(豊国史)

*.『万葉集』 13番、14番歌に「高山」と書いて「かぐやま」と読ませている。
  『古事記』でも「かぐやま」と読ませると思った瞬間に、天香山 香春岳 三ノ岳)に登って
 国見をした事がわかった。宇治天皇は、天香山に二度登って国見している。

 

『百人一首 一番 天智天皇』の歌

※ あるいは宇治天皇の御製歌
 農民の辛苦を思いやられた聖帝の歌
王道の御述懐の歌(応永抄)
【新解釈】
 秋の田の稲穂を刈り、その藁を苫に編み、
仮廬のようなわが宮殿の屋根を葺くが、苫の
目が粗いので時々、わが袖は漏れ来る雨露に
濡れる
ことだ。それでも、朕は民の暮らしが
豊かならんことを願う
天智天皇
 秋の田の かりほの庵の とまをあらみ
わがころもでは 露にぬれつゝ
真実の仁徳天皇(豊国史)

*.この『百人一首』は、「天智天皇」の歌になっているが、この歌は、左記の『古事記』の
 「仁徳」話と繋がる。
  新解釈についての詳細は こちら を参照下さい。

 

『百人一首 二番 持統天皇』の歌

※ 髪長媛皇后の歌
【新解釈】
 春が過ぎて夏が来たらしい。香具山の周囲
には濃い緑が繁っているが、それとは対照的
に香具山だけは夏の強い日差しを受けて、真
っ白に輝いている。それはあたかも造化の神
がそこだけに「純白のつやのある白妙の衣を
乾してある
」かのように眼に鮮やかに映るこ
とよ。
 その香具山を、天皇が民の暮らしが豊かに
なったかどうかを確かめる国見のためにお登
りになっている、そのお姿が小さいながらも
見える。
 どうか、民の竈が賑わっていますように
持統天皇
 過ぎて 夏来たるらし 白妙の
衣乾したり 天の来山
真実の仁徳天皇(豊国史)

*.この『百人一首』は、「持統天皇」の歌になっているが、この歌は、宇治天皇の二度目の
 国見を見送る髪長媛皇后の歌と断定している。

 

『萬葉集 二番/十五番(反歌)』

 淡海の豊旗雲に入日の射すのを見た今夜は、月もさや
かに照ることであろう。(三稔(みとせ)の間ころ、百姓富寛ゆた
かなり。頌徳(ほむるこゑ)既に滿ちて、炊烟亦繁し。秋津島倭の国
の将来も明るい。朕の心も晴れやかだ。)
反 歌
 倭国には多くの山々があるけれども、鎧を身に着けた
ような山肌をした天の香山(香春三ノ岳)に、登り立ち
国見をすると、今や(豊国の)国原は人民の炊煙が盛ん
に立ちのぼる。淡海(古遠賀湾や行橋の入り江)の海原
は鴎(かまめ、瀬戸内地方の方言)が盛んに飛び立つ

よい国だ、秋津島倭の国は。
【新解釈】
 天皇が天の香山に登って国見をなさった時の御製歌
宇治天皇
(万葉集一五)
 わたつみの 豊旗雲に 入日射し 今夜の月夜
さやに照りこそ
反 歌
(万葉集二)
 倭には 群山有れど 取り鎧ふ 天の香具山 
登り立ち 國見を爲れば 國原は 煙立ち立つ 
海原は 鷗立ち立つ うまし國そ 『』蜻蛉嶋
倭の國は
天皇香具山に登りて望國(くにみ)せし時の御製歌
真実の仁徳天皇(豊国史)

*.この『万葉集 二番歌』は「宇治天皇」が二度目の国見をする為に、天香山へ登って時の
 歌である。
  この二番歌は長歌であり、十五番歌を反歌とした詳細は、 こちら を参照下さい。

 

「真実の仁徳天皇」(平成27年11月5日、於 大阪市天王寺区 吉田ビル)の講演時に以下、『万葉集二番』の
 解釈の訂正しています。

 「取り鎧ふ(取與呂布)」のところは、「とりよろう(とりよろふ)」の意味は、「連立つ」があるので、
「鎧を身に着けたような山肌をした天香山」から「畝尾山と耳成山の峰と連れ立って聳える天香山」という
解釈になる。
 香春岳が、三連山であるので、「とりよろふ」と歌われている。