「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
※ 香春の神と天皇 (その3)
(令和6年7月6日(土) 香春町郷土史会例会)
「香春の神と天皇(その3)」は、香春町在住の鶴我家の家系図から始める。したがって、この家系図の始祖に書かれている都怒我阿羅斯等が、朝鮮半島南部(意富加羅國)から香春までやって来て、その後に福井県敦賀まで行った。その敦賀市にある氣比神宮の一角に角鹿神社がある。
鶴
𢈘
下記に鶴我家系図と『日本書紀』崇神天皇紀の相違点を示すと、
赤字の箇所は、鶴我家系図のみに記されており、青字の( )の箇所は、崇神天皇紀のみに記されている。したがって、赤字の箇所と黒字の箇所を合わせた内容が、鶴我家系図には書かれている。
この鶴我家系図に書かれている赤字の箇所を削除して、青字の( )の箇所を追加して書かれたのが、現在残されている『日本書紀』崇神天皇紀である。
『崇神天皇紀』には、現在の大阪市東成区にある比賣許曾神社の事が書かれているが、鶴我家系図にある『日本記』には、「至豐國前郡、爲比賣語曾神」としか書かれていない。したがって、豊前のこの土地に比賣語曾神がいたという事を鶴我家系図に見つけ出した。
『古事記』応神記に天之日矛の事が書かれている。『日本書紀』垂仁紀では、「都怒我阿羅斯等は、意富加羅國王之子」とあるが、『古事記』応神記には、「新羅國主之子」と書かれている。この天之日矛は、都怒我阿羅斯等と同一人物である。
『日本書紀』垂仁紀にある都怒我阿羅斯等と童女の話が、『古事記』では、応神記に出てくる。時代がバラバラである。
*1
「嫡妻」: 正式な妻、本妻、正妻、嫡室などを意味する言葉。
赤玉から生まれて麗しい孃子となった後に、天之日矛の正式に妻となったが、天之日矛の暴言により「吾祖之國」に帰ったとある。その地が「難波」と書かれている。この難波は、現在の大阪の難波ではなく、古遠賀湾沿岸か行橋の入り江の難波である。天之日矛は、妻が行ったその場所を聞いて、この地に妻を追いかけてやって来た。
この後に天之日矛が行った国が、「多遲摩國(=但馬国)」である。そして、天之日矛の子孫(家系)の事がその後に記されている。その五世の孫が、赤字で記した「多遲麻毛理(=田道間守)」である。
ここで一番重重要な事は、割注にある「難波の比賣碁曾社に坐す阿加流比賣神と謂ふ」とある。
(関連1)
こちらに天之日矛の系図を「神功皇后の系図」の中で紹介している。また、現在は菓子の神とされている多遲麻毛理(=田道間守)が常世国から持ち帰った非時香菓は、現在も香春町採銅所で作られている干し柿ではないかと「卑弥呼の時代の豊国と但馬の関係」の中で説明した。
(関連2)
都怒我阿羅斯等に関するページの中で、「阿羅斯等と同工異曲の伝説」があるとして、こちらのページで田道間守を紹介した。
この豊前國風土記にいわく・・・の中で、『古事記』応神記と同様に「新羅國」となっている。『日本書紀』垂仁紀では「意富加羅國」となっているが。
ここに出てくる「新羅國の神」が「鹿春の神」とあり、『古事記』応神記に出てくる「阿加流比賣神」を指している。意富加羅國、つまり後の統一新羅國からやって来た神である。