「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
※ 香春の神と天皇 (その3)
(令和6年7月6日(土) 香春町郷土史会例会)
『古事記』仲哀記に、「又娶二息長帶比賣命一、是大后。生御子、品夜和氣命。次大鞆和氣命、亦名品陀和氣命。」とあり、『日本書紀』神功紀に「十二月戊戌朔辛亥、生二譽田天皇於筑紫一。故時人號二其産處一曰二宇瀰一也。」とある。
記紀では、品陀和氣命(誉田別)と誉田天皇の二つが記されている。この「誉田」については、久留米市にある大善寺玉垂宮に伝われる『吉山旧記』に伝承が残されている。
また、熊本菊池の松野家に伝わるのが、下記の左図に示す『松野連(姫氏)系図』で、讃・珍・済・興・武と続く倭五王の系図である。その倭五王の先代が系図の最初に書かれている「縢」とあり、この人物こそが『吉山旧記』にある藤大臣である。
そして『宋史』日本國(王年代紀)で問題だあるとした大臣の紀武内が、『吉山旧記』にある藤大臣に当る。
したがって、筑紫(筑後)側の倭王讃、つまり応神天皇(誉田天皇)の父は、紀武内(=縢=藤大臣)と考えられる。
『宋史』日本國(王年代紀)は、天皇家の系図が書かれているにも関わらず、「大臣である紀武内」が唯一出てくる。何故か?という謎解きをした。福岡県の東西に二つの王朝が出来たのではないかという結論に至った。
下記の地図で示すように豊国が、神功天皇-誉田別天皇。筑紫国が、紀武内-倭王讃(誉田天皇)という兄弟王朝の倭国が始まった。
つまり、福岡県の東側に神功天皇の豊国王朝。西側に武内宿禰が創始した筑紫王朝が成立した。そして、次代が豊国王朝では誉田別天皇、筑紫王朝では誉田天皇(倭王讃)の2人の応神天皇が在位したと考えている。
『応神紀』二十八年記事に出てくる「太子菟道稚郎子」は、この記事以外に書かれている菟道稚郎子とは、性格(気性)が違い過ぎる。したがって、この記事は、筑紫国側の出来事ではないかと考える。
筑紫国の誉田天皇(倭讃)の皇太子については、『松野連系図』の中に倭五王の系図があり、「讃」の次は、弟の「珍」が継いでいるが、子に「嘉」という人物の名が残されている。
『応神紀』には、筑紫国の倭讃の皇太子「嘉」の記事が、入れ込んで書かれていると考えられる。
この『応神紀』七年秋九月記事にある「韓人池」が、香春岳の西側、香春町の五徳にある。
豊国の誉田別天皇の皇太子である菟道稚郎子は、百済からやって来た王仁を師として諸典籍を習った後の宇治天皇(真実の仁徳天皇)である。
「吉野宮」が『応神紀』十九年記事に最初に出てくる。この吉野宮は、京の東南の地にあり、山が険しく、また、吉野川の辺にあると書かれている事から田川から東南、英彦山を越えた大分県中津市山国町吉野だと気が付いた。そこには若宮神社がある。ここは、『斉明紀』に書かれているが、天智天皇が造られた吉野宮だと考えている。
『応神紀』の吉野宮は、若宮神社より少し下った所に小野という地名があり、そのには菅原神社がある。ここが『応神紀』の吉野宮かも知れない。あくまでも推測である。
※
『応神紀』の「吉野宮」については、「豊国の万葉集⑨ 山部赤人編」(令和5年5月18日)を参考にしました。