「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
[楽浪郡~倭奴国まで12,000里 ⇒ 帯方郡~邪馬台国まで12,000里に変わる]
『翰苑(かんえん)』には、後漢書曰とある。この「後漢書曰」とある名前の無い後漢書は、陳寿が『三国志』を
書く時に見ていた『謝承後漢書』である。
後漢の時代に樂浪郡へ倭人が行っている。その12,000里とある「樂浪郡儌」の記述が、『范曄後漢書』では、
「樂浪郡 徼 」と変わり、『隋書俀國傳』では「樂浪郡 境 」となっているが、元々、「儌」という漢字が使われて
おり、樂浪郡の中心から倭奴國の都までの距離が、12,000里である。
それが、『翰苑』の「魏略」で帯方郡から女王國までが、12,000里に変わっている。
『翰苑』 謝承後漢書では、楽浪郡 ~ 倭奴国までが、12,000里
■ 距離は、 周里 (1里=67.5m)を用いた。
巨済島 ~対馬 、対馬
~壱岐 、壱岐 ~宗像市神湊 へは、各々約1,000里。巨済島から海岸線に沿って、約7,000里
(水行)は、ソウル辺りまでとなる。帯方郡は、ソウル。
魏志倭人伝の主要行程
倭人(の国)は、帯方郡の東南、大海の中に在る。
郡より倭に至るには、海岸に循(したが)ひて水行し、韓国を歴(ふ)るに乍(たちま)ち南し、乍ち東しす。
其の北岸狗邪韓国に至るには七千里なり。
「東南」の方位が大前提であるなら、ここの「乍南乍東」は倭に至るにあたって、韓半島が横たわるから、水行に
おいて「東南に真っ直ぐに」行けないからこそ、きわめて必然的な行程であり、重要な中前提となる。
また、「韓伝」に「方四千里」となるから、韓半島を半周水行すると八千里となるが、東端まで行かずにほぼ
半周より一千里短い辺りで停泊したとすると「七千里」は「東夷伝」を一貫しての的確な距離となる。
■ 樂浪郡~帯方郡の距離は、約2,000里もある。
■ 下記の『隋書』俀國では、樂浪郡からでも帯方郡からでも一万二千里とあり、同じ場所となっている。
(樂浪郡と帯方郡の区別がつけられていない。)
去樂浪郡境及帶方郡並一萬二千里
<『翰苑』 魏志>
<『隋書』 俀國>
■
『隋書』「俀国伝」の前半部の訓読
<『東西五月行の成立(五世紀後半、倭武の常陸巡幸の頃)』より抜粋>
『漢書』に記された「東鯷国」を追究して、今日まで類を見ない「倭国史」を描出した。この「倭国史」が決して荒唐無稽のものでないことを知っていただくため、最後に、『隋書』「「俀国伝」の前半部の訓読を掲げる。
本稿と照合していただきたい。筆者は、下記の赤字部を詳述したに過ぎない。