「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 倭国(豊国)北伐考

・倭国北伐考(スメラミコトの豊国征服譚)(平成28年3月21日、久留米大学)講演
・倭国(豊国)北伐考(平成28年7月31日、於 ももち文化センター)講演

[氣長足姫尊の豊国北伐]

■ 気比の宮 ~ 穴門豊浦 ~ 御所ヶ谷(忍熊王を殲滅)

氣長足姫尊の豊国北伐
 四世紀後半、遂に東鯷国が挙兵した。
 すでに饒速日尊の本流と融合したと
推測される東の三角縁神獣鏡圏を形成
する強国が、征西を開始した。
 気比の宮を発した神功天皇(神功皇
后)は、海人族を従え、但馬・播磨の
国を南下、瀬戸内海に出る。
 吉備の鬼の城の温羅(うら)を滅ぼし、西進
する。牛窓でも新羅の王子を退治し、
遂に穴門豊浦宮(赤間神宮および隣の
亀山八幡社)を落し入城。
 邪馬台国の王の一人、岡県主の祖(くま)
(わに)が帰順。続いて伊都(いつ)主の祖五十迹(いそと)
()が帰順。
 淡海の大津の宮(豊津町)を滅ぼし、
御所ヶ谷(神籠石、旧京都郡、現行橋
市)
に拠る忍熊王を殲滅。

*.三角縁神獣鏡圏を形成する強国=東鯷国が、征西を開始。 ⇒ ( 神功天皇の征西 
  「吉備の鬼の城、温羅」は、桃太郎伝説の話である。「穴門豊浦宮」は、まだ確定できないが、現時点では
 赤間神宮としている。
  「岡県主の熊鰐」の子孫の方が、岡垣町西円寺にいらっしゃいます。続いて、御所ヶ谷に拠る忍熊王を倒して
 「草薙の劔」を手に入れ、豊国(倭)の王者になった。

 穴門豊浦宮については、新たな候補地を発見された。そこが、下関市幡生の 生野神社 と思われる。また、山口
 県防府市佐波に当てられている「周芳の沙麼の浦」は、北九州市東八幡区諏訪に鎮座する 枝光八幡宮 周辺と考
 えられています。
 『 新説 日本書紀(やまとのふみ)  第18回(9月15日)神功皇后② 『豊浦宮で仲哀死し測位す』もご参照下さい。

西日本新聞・筑豊版(平成30年9月29日)

画像「平成30年9月29日新聞記事・新説日本書紀」

 神功皇后は、穴門豊浦宮から 洞海湾(洞の海) を通過し遠賀湾へ至る。その途中に『仲哀天皇紀』に「作魚沼・
 鳥池
」と書かれている遺構がある。北九州市東若松区払川のある 魚鳥池跡/魚鳥池神社 である。

 神功皇后は敦賀の 気比の宮 を出て、邪馬台国の王である忍熊王(先代旧事本紀に「熊坂王」、倭建命の孫に
当たる)
を入水自殺に追い込む。
 彼の屍を探したのは「草薙の劔」を入手するためであった。( 神功天皇の調略/忍熊王の逃避行 
 

■ 筑紫末羅県の勝門比売 ~ 三六九年、筑後遷都

氣長足姫尊の豊国北伐
 遠賀の地で物部氏を招集し、ニギタ津(鞍
手町新北)
を出航
筑紫末羅県(宗像大社・宮地
岳神社周辺)
の勝門比売を滅ぼす
 美奈宜神社や平塚川添遺跡などに拠った羽白
熊鷲
を殲滅。
 筑後川を渡って三潴を攻撃、桜桃沈輪(ゆすらちんりん)を滅ぼ
す。
 女山(ぞやま)神籠石に拠る田油津(たぶらつ)姫を討伐。豊・筑
・火の三国(三韓)を征伐する。
 邪馬台国滅亡
 三六九年、水沼の皇都を建設。筑後遷都が
行われた。
「古遠賀湾図」

 筑紫の 末羅縣 (宮地岳神社とその周辺)の勝門比売を討つが、彼女こそ宮地岳神社の祭神であろうと
思われる。
 邪馬台国(豊国)は、 三角縁神獣鏡 圏の国から出た神功天皇に滅ぼされた。
 

※ 『魏志倭人伝を解く!』(平成28年8月7日)講演内容に更新

*.筑紫末羅県ですが、『古事記』、『日本書紀』が書かれた時代は、律令制の時代でその頃には、
 「筑紫国」と「肥前国」は分かれている。
  『古事記』には、筑紫末羅県と記されており、肥前の松浦ではなく、宗像市の地が、筑紫の末羅
 ある。

 ここは、「天孫降臨」の土地でもあった。

氣長足姫尊の豊国北伐
※ 神功皇后は敦賀の気比の宮を出て、
 邪馬台国の王である忍熊王(先代旧事
 本紀に「熊坂王」、倭建命の孫に当た
 る)を入水自殺に追い込む。彼の屍を
 探したのは「草薙の劒」を入手するた
 めであった。
筑紫の末羅縣(宮地岳神社とその周
 辺)
勝門比売を討つが、彼女こそ
 宮地岳神社の祭神であろうと思われる。
「写真」

宮地嶽神社(光の道)

 

神功征西と倭国易姓革命
同帝五十五年(三六六)十二月、勅命に
 随ひ、 藤大臣難波高津宮を出て、同年同
 月廿四日筑後塚崎葦連館に御下着在す。
  帝名残をしみ、老臣は寔に天に候ては
 月也と仰せられしより、後代高良宮
 月神と云ふ
⑤ 夜に入りて沈輪行衛しれず、大臣四方に
 命じ大池を囲み、棒を以て其の岸を打ち、
 松明を照らし鉾を以て水中を探り、沈輪
 遁るる処なく、棒を奪取、葦連目当てに
 打って掛かる。
  用意の刃を抜いて沈輪の首を打ち落と
 し給ふ。
  其の首虚空に舞い上がる、大臣八目矢
 を持って討ち落とし、茅を集め焼き給ふ。
  是鬼会の始めと云ふ 其の後筑紫安穏
 なり
大王は 神にし座せば 水鳥の 
集く水沼を 皇都となしつ
(万葉集四二六〇)

*.ここでの「帝」は、神功皇后らしい。神功皇后が、名残惜しんだ。

*.久留米市大善寺玉垂宮の鬼夜(おによ)は、桜桃沈輪が、退治された正月七日に行われる。

*.桜桃沈輪の居城跡(大善寺玉垂宮)の皇都が築かれた。その歌が、万葉集四二六〇番歌である。

 

■ 神功の征西後、倭五王と継体天皇へ

「版本」
『宋史』日本伝
「系図」
『松連系図』倭五王
紀氏王権の成立

 忍熊王を入水自殺に追い込んだのは、『古事記』では、建振熊の命であったのが、『日本書紀』では、
 武内宿禰に替えられている。
  したがって、『日本書紀』では「草薙の劔」を手に入れたのは、紀氏王権であると言っている。水沼の
 皇都の紀氏王権が、豊国の王者の印(三種の神器)を手に入れて久留米に新しい京(水沼の皇都)を築いた
 ことを裏面から証明していた。
  ここで、一旦、邪馬台(やまと)国が滅びる。

*.  『宋史』日本國、王年代紀 (王の記録)であるにも関わらず、大臣である紀武内宿禰が登場する。

*.松野連系図は、紀(姫)氏の系図であり、讃・珍・済・興・武と云われる倭五王の系図である。
 その讃の前が、縢(とう)とある。
  吉山旧記に登場した藤大臣であり、宋史・日本國(王年代紀)の紀武内宿禰である。

 

神功征西と倭国易姓革命
 邪馬台国(豊国)は、三角縁神獣鏡圏
の国から出た神功天皇に滅ぼされた。
 神功は紀武内宿祢(藤大臣)と婚姻し、
筑後国水沼に皇都を建て、紀氏王権(=
倭の五王とその前後)が成立した。
 武の次の「哲」が筑紫君磐井に当たる
ようである。
 豊国の継体天皇と争って敗れ、王権は
豊国に戻る。

*.『神功皇后紀と魏使倭人伝』2017年1月29日、大任町講演時に以下に訂正。

 神功天皇は、豊国を治め、紀武内宿祢(藤大臣)は、筑紫国 水沼 に皇都を建て、筑紫王朝( 紀氏王権 
倭の五王 とその前後)を創始した。
 ここに「豊国王朝(兄国)」と「筑紫国王朝(弟国)」とが並立した。
 倭王武の次の「」が 筑紫君磐井 に当たるようである。豊国の 継体天皇 と争って敗れ、王権は
再び豊国へ戻る。
 

 『隋書 俀國』  兄弟統治 (兄弟王朝=倭国本朝倭国東朝の記述があります。

 紀氏王権は、哲の孫の牛慈の時に「 金刺宮御宇服降為夜須評督」とあり、欽明天皇の時に倭五王の
 紀氏王権が位を降りて(降伏)、夜須評督となった。紀氏王権が終わった。
  紀氏王権の記録は、『日本書紀』では書かれないが、武内宿禰が景行天皇から雄略天皇の時まで時々、
 出てくる。
  これは、武内宿禰が三〇七歳も一人で長生きしたのでは無く、これが紀氏王権の記録であった。

 

■ 儺県(橿日宮)から先に羽白熊鷲を殲滅へ

氣長足姫尊の豊国北伐
 儺県に至り、橿日宮に入った神功は、
美奈宜神社や平塚川添遺跡などに拠った
羽白熊鷲を殲滅
 足仲彦天皇、筑紫の橿日宮に崩御
 神功は、遠賀の地で物部氏を招集し、
ニギタ津(鞍手町新北)を出航
 筑紫末羅県(宗像大社・宮地岳神社
周辺)の勝門比売を滅ぼす
 筑後川を渡って三潴を攻撃、桜桃沈輪
(ゆすらちんりん)を滅ぼす。
 女山(ぞやま)神籠石に拠る田油津(たぶら
つ)
姫を討伐。
 豊・筑・火の三国(三韓)を征伐する。
邪馬台国滅亡
 三六九年、水沼の皇都を建設。筑後
遷都が行われた。

 『日本書紀』を細かく追究したら、伊都県主の五十迹手が帰順しているので、神宮天皇は、古遠賀湾を南に下り、
儺県(なのあがた)の橿日宮に入る。
 今の 香椎宮 (橿日宮)も移ってきた先であることが、解りました。『日本書紀』に記された「儺県の橿日宮」は、
飯塚市の「柏の森(かやのもり)」の所です。
 「の森」は、通常、どのように読みますか? 「かしのもり」の「かし」ですよね。 橿日宮 の跡だったんです。
神功天皇に倒された奴国の都の跡だった。ここが、邪馬台(倭)国の一つの終焉地であった。
 神武天皇が片島に上陸して磯城彦を倒した場所であり、ここが奴国であったらしい。その中心が、 曩祖八幡宮 
あった。そこに橿日宮があったらしい。
 だから、「柏の森」が「かやのもり」に読み方を変えられた。「かしわのもり」としか読めない。
 勝門比賣を滅ぼす前の神功天皇は、ここ橿日宮から旧夜須町(筑前町)の松峡宮に入り、美奈宜神社平塚川添
遺跡
に拠る羽白熊鷲を殲滅した。
 

 次に熱田( 新北 )津を出航して、今の宗像(福津市)の宮地嶽神社に拠る勝門比賣の討伐に行った。これが
『仲哀記』に記されている「筑紫末羅縣」である。
 『草薙の劔』を手に入れた後、豊国を片っ端から倒して行く最終局面が、末羅縣の勝門比賣だった。この土地に
勝浦があり、ここは勝一族の土地である。
 神功天皇が水沼に都を建設したので、倒された勝門比賣の一族が、肥前の松浦に遷された。
 神功天皇は、最終的に久留米の大善寺玉垂宮に入る。そこの由緒( 吉山旧記 )等を調べて、藤大臣が桜桃沈輪を
滅ぼした「鬼夜」という1月7日に行われる祭りが、歴史事実を反映している事が判った。
 その藤大臣が、筑紫を安定されたことがも書かれている。その事を『万葉集』4261番から見出した。
 

大君は 神にしませば 水鳥の すだく水沼を 都と成しつ

 この歌にあるように、新しく都を建設した「水沼」は何処か?水沼は、旧三潴郡の久留米である。誰が新しい都を
建てたかを調べていった結果が、神功天皇であった。
 藤大臣を調べ続けた結果、讃・珍・濟・興・武(=倭五王)の前が、縢(とう)。この人物が時代的に本当に応神
天皇に当たるのであれば、その藤大臣は、『宋史 日本国 王年代紀』に書かれていた「紀武内(宿禰)」である。
倭王讃の父親に当たり、母親が神功天皇になる。これが、日本史の秘密。倭五王の最大の業績は、中国南朝の冊封下に
入ったことである。
 だから、『古事記』、『日本書紀』に出てこない。紀氏王権の事が書かれていない。
 

 天皇家は、代々、「天皇」という言葉が示す通り訓読みすれば、「あめきみあめし(天氏)である。その
天氏」の家系にありながら、阿毎(あめ)多利思比孤は、中国に遣いを出し、兄弟王朝を止めろと言われて止めたから
『日本書紀』のイデオロギーから外れている。
 『日本書紀』は独立宣言の書である。だから、卑弥呼も書かれれない。紀氏は、絶対に書かれない。
 ところが、東大寺の僧奝然が北宋に献上した『王年代紀』には、王の記録であるはずなのに大臣である「紀竹内
(宿禰)」が書いてある。
 これも日本史の秘密であった。当然、紀竹内宿禰一人が、三〇七歳も生きていない。この倭五王の系譜の始まりから
終わりまでが、三〇七年あったかどうか知らないが、二〇〇年くらい存続したであろう。
 

 大事なことは、邪馬台(倭)国(豊国)は、一旦、滅亡している。これが、継体天皇の時に復活する。それが、
日本史の実態である。
 だから、天皇家の系譜(豊国の王者の系譜)と倭五王の系譜の年代は、絶対に合わない。『記紀』は、豊国の
王者の記録しか書かれていない。倭五王の事は書いていない。中国南朝に行った事さえ書いていない。
 

 しかし、倭王武の後の倭王哲(磐井)の墓は、ちゃんと残されている。倭五王は、中国南朝の律令制を行っていた
らしい。奈良時代が、最初ではない。
 『風土記 筑後の國 逸文 磐井の墓』の記事の所に裁判の跡(別区)があったと記されている。
 倭王哲の後、満の次の牛慈の時に欽明天皇に降伏して、夜須の評督となった。(ここで、倭王の王権は終わった。)
  継体天皇 の時に豊国が、王権を取り戻す。継体天皇が何らかの手段で「草薙の劔」を手にいれた。牛慈の時に
降伏とあったので禅譲をしたが、欽明天皇の時に「草薙の劔」を戻したから、夜須の評督として命を存えた。
 これで「磐井の乱」の持つ意味もハッキリした。継体天皇が豊国の復権を目指した死に物狂いの戦いであった。
 それでその武力に勝って、その後は、文化的に「三種の神器」を取り戻して、再び豊国の「あめきみ」の王権を
引き継いだ。
 

 だから、諡が「継体天皇」、豊の国ぐ天皇という意味である。これが、日本史の謎であった。
 『日本書紀』は、ギリギリの所で嘘を書いていなかった。倭五王に当たる所の応神天皇から雄略天皇のところに
時々、武内宿禰が三〇七歳も長生きしたように記録している。
 長年に渡って、生き続けて色々と進言した記録がある。それが、実は紀氏王権の記録であった。
 『日本書紀』は、全面的な嘘は書いていなかった。一割は、残してあった。書かなかったけれども深く読み込ん
だら、「草薙の劔」が行き来していた。
 

 

■ 氣長足姫尊の豊国北伐の地