「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
・倭国北伐考(スメラミコトの豊国征服譚)(平成28年3月21日、久留米大学)講演
・倭国(豊国)北伐考(平成28年7月31日、於 ももち文化センター)講演
[御所ヶ谷(山城京)に拠る忍熊王(熊坂王)を殲滅(神功天皇の調略/忍熊王の逃避行)]
神功天皇の調略は、穴門豊浦宮から船で紀井国(築上町城井)に入る。務古水門/広田国(行橋市草場)、 大津
渟中倉(苅田町字原)、長狹国(行橋市長狹)、長田国(みやこ町小長田)と山城京(御所ケ谷)の忍熊王の周辺地を
調略する。
忍熊王にもう一つ別の名前が、熊坂王と『先代旧事本紀』に残されている。戦いに敗れて兄の麛坂王を失って
山城京方面から逃げて越えた峠が、仲哀峠(七曲=熊坂)。
菟道の河原の戦いでは忍熊王で騙し討ちにする。忍熊王は、南に逃れたが、再び神功軍と逢坂で出会いまた敗れて、
古遠賀湾 へ舟で逃避する。
しかし、北には、寝返った岡県主の祖熊鰐・伊都主の祖五十迹手の軍が控えており、逃げる事が出来ない。
捕らえられる前に瀬田濟に入水自殺をした。
*.忍熊王は、日本武尊の孫で、腰には「草薙の劔」を佩いている。
地名表示
■ 神功天皇の調略
■ 『古事記 仲哀記』・・・神功軍が忍熊王の軍を騙し討ちにする
*.
建振熊の命は、京都府宮津市の籠神社に伝わる国宝の海部氏系図の第19世として記載されている。
■ 忍熊(熊坂)王の逃避行
■ 忍熊王軍と神功軍が出会った場所=逢坂(大坂)
*.
大坂 の地名は、大坂山(飯岳山)の南側にあります。
*.(原文)歌謡、万葉仮名表記
*.『日本書紀』では、忍熊王が五十狹茅宿禰を喚んで詠った歌の「于知能阿曾餓(内の朝臣が)」とは、
武内宿禰であり『古事記』で建振熊と記されていたが、武内宿禰にすり替えられている。
入水自殺した忍熊王が腰に佩いていた「草薙の劔」(=豊国の大王の印、三種の神器)を手に入れる
為に徹底的に忍熊王の屍を探した。
菟道河は、香春の金辺川か彦山川である。田川市にある 風治八幡宮 の川渡り神幸祭は、神功皇后が
忍熊王を倒した戦いの名残りと思われる。
(参考)『日本書紀 神功紀 摂政元年』の忍熊王の殲滅に関係する地名の記事が、 こちら の縦書きのページに
あります。