「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 阿曽隈社(地元では上権様)= 菟道稚郎子(宇治天皇)⇒ 「宇治京」跡/天智天皇の菟道宮

[諡号「仁徳」の由来の逸話(民のかまど)
 ・・・ 宇治天皇の国見をした山は、「天香山=香春三ノ岳」]

 以下の『古事記』の記述

 ここに天皇、高山(たかたま) に登りて、四方の國を見たまひ詔りたまひしく「國の
中に烟發たず。國皆貧窮し。
 故、今より三年に至るまで、悉に人民の課、役を除せ。」とのりたまひき。・・・

  

にある国見した山=高山は、下記に表記の『万葉集13番歌』の高山香具山(かぐやま)と読ませてあるから、 この
『古事記』の記述にある高山は、「かぐやま」と読むべきだとした。
 したがって、国見に登った山は、「天香山」であり 香春三ノ岳ということになる。

 

■ 『日本書紀 仁徳紀』の国見の記事

 四年の春二月の己未の朔甲子に、群臣に詔して曰はく、
「朕、高台に登りて、遠に望むに、烟気、城の中に起たず。
以為ふに、百姓既に貧しくして、家に炊く者無きか。朕聞
けり、古は、聖王の世には、人人、詠徳之音を誦げて、家
毎に康哉之歌有り。今朕、億兆に臨みて、茲に三年になり
ぬ。頌音聆えず。炊烟転疎なり。即ち知りぬ。五穀登らず
して、百姓窮乏しからむと。邦畿之内すら、尚給がざる者
有り。況や畿外諸国をや」とのたまふ。
 三月の己丑の朔己酉に、詔して曰はく、「今より以後、
三年に至るまでに、悉に課役を除めて、百姓の苦を息へよ
。」とのたまふ。是の日より始めて、黼衣絓履、弊れ尽き
ずは更に為らず。温飯煖羹、酸り餧らずは易へず。心を削
くし志を約めて、従事乎無為す。是を以て、宮垣崩るれど
も造らず、茅茨壊るれども葺かず。風雨隙に入りて、衣被
を沾す。星辰壊より漏りて、床蓐を露にす。
 是の後、風雨時に順ひて、五穀豊穣なり。三稔の間、百
姓富寛なり。頌徳既に満ちて、炊烟亦繁し。
 七年の夏四月の辛未の朔に、天皇、台の上に居しまして
、遠に望みたまふに、烟気多に起つ。是の日に、皇后に語
りて曰はく、「朕、既に富めり。更に愁無し」とのたまふ。
皇后、対へ諮したまはく、「何をか富めり謂ふ」とまうし
たまふ。天皇の曰はく、「烟気、国に満てり。百姓、自づ
からに富めるか」とのたまふ。皇后、且言したまはく、
「宮垣壊れれて、脩むること得ず。殿屋破れて、衣被露る。
何を富めりと謂ふや」とまうしたまふ。天皇の曰はく、
「其れ天の君を立つるは、是百姓の為なり。然れば君は百
姓を以て本とす。
 (後略)

※ 『日本書紀』では、国見は、高台となっている。この国見は、四年と七年の夏四月は、宇治天皇の元年と
 三年の夏四月である。

 

■ 万葉集 二八番

萬葉集 二八
藤原宮御宇天皇代
  高天原廣野姫天皇 元年丁亥十一年
  譲位軽太子 尊号曰太上天皇

天皇御製歌
春過而 夏来良之
白妙能 衣乾有
天之香来山
春過ぎて 夏来たるらし
白たへの 衣干したり
天の香具山

※ 『日本書紀』の二度目の国見の夏四月の国見は、この萬葉集二八にある「夏来たるらし」と同じ
 季節であり、宇治天皇の国見を見送る皇后髪長媛の歌ではないか?

 福永晋三先生の「万葉集 2番歌、反歌15番歌、百人一首1番歌、2番歌」についてのページを 新解釈 
 参照下さい。

 

■ 万葉集 二番(長歌)

萬葉集 二
天皇登香具山望國之時御製歌
山常庭 村山有等 取與呂布
天乃香具山 騰立 國見乎爲者
國原波 煙立龍 海原波
加萬目立多都  怜𪫧國曽
蜻嶋 八間跡能國者
天皇香具山に登りて望國せし時の
御製歌
倭には 群山有れど 取り鎧ふ
天の香具山 登り立ち 
國見を爲れば 國原は 
煙立ち立つ 海原は 
鷗立ち立つ うまし國そ 
』蜻蛉嶋 倭の國は

*.末尾が「 蜻蛉嶋 八間跡能國者」の七・七の音数律であったものを故意にカットした疑いがある。

 

■ 万葉集 一五番(反歌)

萬葉集 一五
反歌
渡津見乃 豊旗雲尓
伊理比紗之 今夜乃月夜
清明己曾
右一首歌今案不似反歌也
但舊本以此歌載於反歌
故今猶載此次
反歌
わたつみの 豊旗雲に
入日射し 今夜の月夜
さやに照りこそ
右の一首の歌は、今案ふるに、
反歌に似ず。但し、旧本この
歌を以て反歌に載す。故に今
猶しこの次に載す。

※ 国見をした天皇は宇治天皇であり、万葉集2番歌は 宇治天皇の国見の歌である。本来、歌は長歌と反歌の
 組合わがあり、15番歌をその反歌(短歌)とした。

 

■ 万葉集 一三番、一四番

萬葉集 一三
中大兄 近江宮御宇天皇 三山歌
高山波 雲根火雄男志等 耳梨
相諍競伎 神代従 如此尓有良之
古昔母 然尓有許曽 虚蝉毛
嬬乎 相挌良思吉
香具山は 畝傍を愛しと 耳成
相争ひき 神代より かくにあるらし
古も しかにあれこそ うつせみも
妻を争ふらしき

萬葉集 一四
反歌
高山耳梨山与 相之時
立見尓来之 伊奈美國波良
香具山と 耳成山と 闘ひし時
立ちて見に来し 印南国原

※ 『古事記』の記述の「ここに天皇、 高山(たかやま)に登りて、・・・」とあるが、「高山(たかやま)」を
 万葉集の13番、14番では、かぐやま(香具山)と読ませている。
  万葉集の2番歌の「国見」の歌の山は、宇治天皇が国見に登った香山の歌であろう。13番歌、14番歌の高山を
 「かぐやま」と読ませた山は、本当に「たかやま」であり、大鷦鷯天皇の難波高津宮(行橋市の 五社八幡神社 )
 の向かいにある 幸ノ山 である。それが、この高山である。