「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
※
田川広域観光協会 古代史研究会
第32回 古代史講座「魏志倭人伝の卑奴母離とは?」(令和6年12月22日 於:福岡県立大学大講義室)より
▶
『魏志倭人伝』の「自郡至女王國 萬二千餘里」中の謎の1,300里は何処の里程か?
●
帯方郡(水行) - 狗邪韓國
: 七千餘里
●
狗邪韓國(水行) - 對海國
: 千餘里
●
對海國(水行) - 一大國
: 千餘里
●
一大國(水行) - 末盧國
: 千餘里
●
末盧國(陸行) - 伊都國
: 五百里
●
伊都國(陸行) - 奴國
: 百里
●
奴國(陸行) - 不彌國
: 百里
: 10,700里
⇒ 不彌國が、邪馬台國の玄関に当たる国だ
とした時の合計では、1,300里足りない!
次に『魏志倭人伝』では、帯方郡から12,000里となっているが、『三国志』より古いと考えられる史書である『後漢書』には、楽浪郡から12,000里と書かれている。
下記の『翰苑』に採られた「後漢書」は、「范曄後漢書」ではなく、『三国志』を著した陳寿が見ていた『謝承後漢書』だと考えられる。
この後漢書には「樂浪郡儌」と書かれているが、『范曄後漢書』には「樂浪郡徼」とあり、これは樂浪郡治だとすれば、『漢書地理志』にある楽浪郡の県を地図で見ると次の位置関係となる。
また、『魏志倭人伝』にある帯方郡の出発地点が、大同江の河口付近にあった港だとすれば、不足した(書かれていない)里程:1,300里が見えてきた。
右図の『漢書地理志』楽浪郡の県名:1朝鮮の所が楽浪郡治に当たり、その南に7帶方がある。そして、左図で、大同江の河口に帯方郡治下の港が記されている。
これら2つの地図から見える楽浪郡治と帯方郡治下の港の位置関係は、凡そ1,300里である。だとした時に『三国志』を書いた陳寿が、楽浪郡と帯方郡の距離を記さなかっただけである。
したがって、邪馬台国(倭国)まで、12,000里の里程は、『後漢書』に書かれている通りに楽浪郡が、起点であった。
▶
「水行十日」
● 楽浪郡治
大同江河口
帯方郡治下の港 ▼
●
帯方
郡より海岸に沿い水行し韓国を経て狗邪韓國まで7,000里
狗邪韓國
對馬國
一支國
末盧國
ど do
(甲)
ぬ nu
の no
(甲)
尚、上記の『魏志倭人伝』の旅程の記述については、「南のかた邪馬壱国に至る」と「南のかた投馬国に至る」の部分を入れ替えて記している。これは、地理感が乱れただけの結果だと考えた。だから、入れ替えた事によりわかり易くなった。
したがって、投馬国は遠絶の旁国であり、邪馬壱国から更に水行二十日の所の国である。邪馬壱国は、帯方郡より水行十日の所にある。
最後に里程が「郡より女王国に至るまで、万二千余里」とあるが、『後漢書』にある楽浪郡〜倭国までが、12,000里とあった里程とは、1,300里の差がった。
『魏志倭人伝』に出てくる ①:対馬国、②:一支国、③:奴国、④:不弥国の4ヶ国の副官名が、同じ卑奴母離である。この卑奴母離を通説では「ヒナモリ」と読ませている。
上記に示すようにこの「奴」を「ナ」と読む例は無い。「奴」は、「ノ」、「ヌ」、「ド」としか読まない。本当に「卑奴母離」を「ヒナモリ」と読ませるのは正しいのか?
考古学では、他にも「漢委奴国王印」を「かんのわのなのこくおういん」とか、「狗奴国」を「くなこく」と読ませているが、古今東西、中国にも日本にも「奴」を「ナ」の発音は無い。このような間違いを歴史学者・考古学者は続けてきている。NHKも同じである。
この『魏志倭人伝』に書かれた卑弥呼の時代の国々の副官「卑奴母離」は、通説でいう「ヒナモリ」と本当に読むのか? また、どのような官職だったのかこちらから(福永説)を説明する。
▶
『隋書』俀国伝の裴世清が来た倭国へのルート
下記の『隋書』俀国伝にあるように「邪靡堆に都す。則ち『魏志』に謂う所の邪馬臺なる者也」とあるから倭国の場所は、3世紀の三国時代と7世紀初めの隋代になっても変わっていない事になる。
『隋書』俀国伝では、「煬帝が裴世清を派遣して、倭国へ行かせた」とあるが、裴世清が着いた場所は、竹斯國(筑紫国)である。近畿・奈良まで行っていない。
百済
渡
黄海
竹島
望
聃羅國
済州島
都斯麻國
一支國
竹斯國
(石田敬一氏の「俀国への経路」を引用)
▶
「末盧國から伊都国へ東南陸行五百里」
日王山
▲
邪馬台国
『魏志倭人伝』の①:対馬国、②:一支国、③:奴国、④:不弥国の4ヶ国の副官名「卑奴母離」の「奴」の字は「ナ」ではなく、「ノ」と読み「ヒノモリ(火の守)」である。つまり、烽火を司る役人であった。
そして、不弥国の副官「卑奴母離」が司った烽火が、日王山の山頂に置かれていた。
※
変更以前の「韓半島~倭国(豊国)までの里程」のページは、こちらにあります。