「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 倭国(豊国)北伐考

・倭国北伐考(スメラミコトの豊国征服譚)(平成28年3月21日、久留米大学)講演
・倭国(豊国)北伐考(平成28年7月31日、於 ももち文化センター)講演

[正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命の豊国北伐]

 正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命は、 英彦山 を降り、 吾勝野 を経由し 香春岳 の地へ侵略してきた。
(豊国を南から北への北伐)

■ 『古事記』の「正勝吾勝勝速日天之忍穗耳」

正勝吾勝勝速日天之
  忍穗耳命の豊国北伐
 速須佐之男の命、天照大御神の
左の御美豆良に纏ける八尺の勾璁
の五百津の美須麻流の珠を乞い度
して、奴那登母母由良爾、天之眞
名井に振り滌ぎて、佐賀美邇迦美
て、吹き棄つる氣吹の狹霧に成れ
る神の御名は、正勝吾勝勝速日天(まさかつあかつかちはやひあめ)
之忍穗耳(のおしほみみ)
の命。
(古事記)
饒速日尊(天照大神)の父。
 日本書紀では忍穗耳命が天神
でもある。

 

■ 『田川産業経済大鑑』より (赤村の語源)

天之忍穗耳命の豊国北伐
 赤村はもと上赤、下赤、山浦、大内田、
小内田といった5カ村を合併したもので、
上赤、下赤、本村はかつて吾勝野といっ
ていた。
 太古において吾勝山上(現在の岩石山)
天祖吾勝尊が天降ったということから
起因して、この山の東麓一帯の野を吾勝
野と称したのである。

 それが景行天皇の時、田河の川上にい
た土蜘蛛麻剥の残賊を誅滅の後、この山
上の吾勝尊の神社に奉賽されて遠く東麓
を望みこの麓は沃土南北に連なって狭く
長いため、自今二村を形成するがよかろ
うといわれたので、これより上を津野
いい下を阿柯と称した。
 のち阿柯を上赤、下赤の二村に分けた。
(田川産業経済大鑑
   三七三頁~三七五頁)

*.この『古事記』の「天の安の河の誓約」の場面の記述に正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命が、速須佐之男命の
 子とあるが、これも作り上げと思われる。
  『日本書紀』や『 先代旧事本紀 』では、饒速日尊(男神の天照大神)の父である。当然、邇邇芸命の父に
 当たる神である。
  『日本書紀』では、天忍穂耳命が天神である。私は『先代旧事本紀』の立場で、饒速日尊の方を
 天神としている。

*.『日本書紀 神代下 第九段』[第二]に正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命の降臨(天神降臨)の記述

 高皇産靈尊、因りて勅して曰はく、「吾は天津神籬及天津磐境を起し樹てて、
当に吾孫の為に齋ひ奉らむ。汝、天兒屋命・太玉命は、天津神籬を持ちて、葦原
中國に降りて、亦吾孫の為に齋ひ奉れ」とのたまふ。
 乃ち二の神に使して、天忍穗耳尊に陪從へて降す。

■ 大宰管内志(赤村史・誌資料) より

天之忍穗耳命の豊国北伐
 大宰管内志に曰く
 安閑天皇(人皇第二七代)紀に 2年5
月丙子朔 豊国我鹿屯倉を置く(我鹿此を
阿柯と云)とあり 名義未だ考えす 
 田川郡に 上赤 下赤二村あり 山中な
れども田地広き処なり云々
 此の御代に此の屯倉守等 屯倉守護神と
して斎き祭りし 豊宇気姫命は 今 我鹿
八幡神社
内に
座せり
 屯倉の跡は
常光に在り
(赤村史・誌
資料)
「写真」

 

■ 地図の赤丸印が、「常光(つねみつ)

天之忍穗耳命の豊国北伐
地図「赤村常光」

 

※ 古代史フォーラム 古代田川に天皇がいた2 平成30年3月21日(水) 於 福岡県立大学講堂より

■ 正哉吾勝勝速日天押穂耳尊の天磐舟

赤村 舟石

「写真」
「写真」

トライデント(三つ又の戈)

「写真」

※ 舟石下の貴船神社に祀られたトライデント(三つ又の戈)は、制海権の象徴、海人族の侵略の跡。