「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
倭国(豊国)北伐考
・倭国北伐考(スメラミコトの豊国征服譚)(平成28年3月21日、久留米大学)講演
・倭国(豊国)北伐考(平成28年7月31日、於 ももち文化センター)講演
[出雲王朝の成立(素戔鳥尊の豊国北伐)]
※ 「出雲の国」も豊国の中にあった。今の出雲国は、素戔鳥尊が追われて行った先、『古事記』で云うところの
「根の堅洲國」である。
素戔鳥尊の矢俣遠呂智退治は、南の安心院( 須賀の宮 )を出て、北の 天香山 周辺(近くに 神鏡製造所跡「清祠殿」
がある)の八俣遠呂智一族(すなわち八幡神の長か?)を討伐した出来事である。 ⇒ 「出雲王朝の成立」
その出雲王朝は、饒速日尊(天照大神)により倒された。素戔鳥尊は、饒速日尊(天照大神)に 岩屋 の前で処刑
された。
矢俣遠呂智の尾から出てきた劔は、『古事記』では「都牟刈の太刀」。『日本書紀』では、「天叢雲劒」。
これが天皇家の三種の神器の劔「草薙の劔」であり、日本武尊の草薙の劔とも深く関わる八剣神社が筑豊地方に
濃密に分布する。
■ 『古事記』の「須賀の宮(出雲八重垣)」の地 = 妻垣神社
*.この倭歌は、『古事記』、『日本書紀』ともに一番目の歌謡である。神武天皇が、第二次東征の時に
宇沙都比古と宇沙都比売に迎えられる。その時に神武天皇が、家来の天之種子命と宇沙都比売との
婚姻の式場を垣で覆った故事から妻垣と謂う。
妻垣山の頂上付近に神武天皇が迎えられたという「足一騰宮」がある。
*.棒線で消した記述は、『古事記』の作り上げ。『宋史 日本國伝』では、素戔鳥尊が先の王で、
天照大神が次の王であるから「申し上げき」とはならない。
素戔鳥尊は、天照大神に倒され、この太刀は奪われる。
『古事記』の、都牟刈の太刀 ⇒ 草那藝の劔(天皇家の三種の神器)。
最初は、矢俣遠呂智(蛇神様を祀る)一族が持っていた太刀である。素戔鳥尊が持っていた剣は、
たぶん銅剣。矢俣遠呂智が持っていた剣は、鉄剣。だから、刃が毀れた。
■ 矢俣遠呂智退治の真相 ②
*.八幡の「b」音 ⇒ 八俣の「m」音の交替。これは、矢俣遠呂智一族こそ八幡神の最初です。
「八」の数字は、偶然ではありません。「八俣」=「八幡」
*.『日本書紀』では、天叢雲劒 ⇒ 草薙劔
『宋史 日本國伝』の天村雲尊が、持ち主の劔と考えられる。八幡神の長と考えられる天村雲尊が、
所有していた劔(天叢雲劒)が日本武尊の時代に「草薙劔」に改められた。
天皇家の三種の神器の最初の持ち主は、天村雲尊(八幡神)=八俣遠呂智一族であり、素戔鳥尊に
切り殺された人である。八俣遠呂智一族は、八人の部族長がいたと思われる。
だから、八俣遠呂智(頭と尾が八本)という事は、鉄剣は、八振=八剱です。
⇒ 筑豊の八剱神社のある土地が、八俣遠呂智一族の土地に当たる。
※ 「天村雲命」は、 英彦山神宮御本社(上宮) に祀られている。
*.「出雲王朝」を建てた素戔鳥尊も饒速日尊(男神である本物の天照大神)の侵略を受けて殺されていく。
この事件は、すべて豊国で起きている。
*.「天の石屋戸」は、どこか? 天香山の近くにある。
*.手力男の神が、「速須佐の男の命に千座の置戸を負せ」とあるのは、素戔鳥尊の体の上にスレート状の
石を何枚も重ねて、圧殺した。
「また鬚と手足の爪とを切り、祓へしめて、神逐ひ逐ひき」は、その一族が、鬚と手足の爪を切り、
根の堅洲國(島根県・出雲)へ追いやられた。
だから、素戔鳥尊の伝承が、今の島根県に色濃く残る。これが、第二の出雲国であり、元々の出雲国は
豊国にあった。
*.「天の金山/天の香山」からは、銅が採れた。その銅で鏡を作った。『日本書紀』には、「天香山の
金を採りて、日矛を作らしむ」とあり、金が採れた。天香山からは、金と銅が採れた。
奈良県の天香具山からは、金も銅も取れない紛れのない偽物である。
■ 出雲王朝の成立
*.鞍手町中山の八剣神社は、日本武尊の草薙劔とも深く関わる。元の名は天叢雲劒。
(祭神は日本武尊、宮簀姫、素戔鳥尊)
※ 崗縣さんの作成した筑豊(遠賀・鞍手地域)にある八社の八剣神社の分布マップは、 こちら です。
福永先生によるとヤマタノオロチ伝説とは、福岡県北部の八俣遠呂智一族をスサノオが征伐した歴史で
ある。大蛇の尾は何本か? 奪った鉄剣は、最低でも8振存在した。
故に八剣。遠賀・鞍手地域には「八剣神社」が濃密に分布する。ピッタリ8か所。
草薙劒、元の名は天叢雲劒。天村雲尊=八幡神の長の所有であったと考えられる。矢俣(yamata)と
八幡(yabata)はm音とb音の交替である。
福岡県東部から大分にかけて八幡神社が最も密集すること、北九州市に八幡区があること、ヤマタノ
オロチ退治の神楽が全国で一番濃密に分布するのも、福岡豊前の地であること。
これらは偶然とは考えられない。