「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 倭国(豊国)北伐考

・倭国北伐考(スメラミコトの豊国征服譚)(平成28年3月21日、久留米大学)講演
・倭国(豊国)北伐考(平成28年7月31日、於 ももち文化センター)講演

出雲王朝の成立(素戔鳥尊の豊国北伐)]

※ 「出雲の国」も豊国の中にあった。今の出雲国は、素戔鳥尊が追われて行った先、『古事記』で云うところの
 「根の堅洲國」である。

 素戔鳥尊の矢俣遠呂智退治は、南の安心院( 須賀の宮 )を出て、北の 天香山 周辺(近くに 神鏡製造所跡「清祠殿」 
がある)の八俣遠呂智一族(すなわち八幡神の長か?)を討伐した出来事である。 ⇒  「出雲王朝の成立」 

 その出雲王朝は、饒速日尊(天照大神)により倒された。素戔鳥尊は、饒速日尊(天照大神)に 岩屋 の前で処刑
された。

 矢俣遠呂智の尾から出てきた劔は、『古事記』では「都牟刈の太刀」。『日本書紀』では、「天叢雲劒」。
 これが天皇家の三種の神器の劔「草薙の劔」であり、日本武尊の草薙の劔とも深く関わる八剣神社が筑豊地方に
濃密に分布する。

 

■ 『古事記』の「須賀の宮(出雲八重垣)」の地 = 妻垣神社

① 素戔烏尊の豊国北伐
 須賀の宮
 故、是を以ちて其の速須佐之男の
命、宮を造作(つく)るべき地を出雲の國
求めき。
 爾くして須賀の地に到り坐して、
「吾、此の地に來て、我が御心、
すがすがし」と詔りて、其の地に宮
を作り坐しき。
 故、其の地は今に云う須賀なり。
()大神、初めて須賀の宮を作りし
時、其の地より雲立ち(のぼ)りき。
 爾くして御歌を()みき。其の歌に
曰く、

 八雲立つ 出雲八重垣 籠みに 
 八重作る その八重垣を
(古事記)

 

 須賀の宮 = 妻垣神社
 天之種子命と宇沙都比売との婚姻
の式場を垣で覆った故事から妻垣と
謂う
「写真」

*.この倭歌は、『古事記』、『日本書紀』ともに一番目の歌謡である。神武天皇が、第二次東征の時に
 宇沙都比古と宇沙都比売に迎えられる。その時に神武天皇が、家来の天之種子命と宇沙都比売との
 婚姻の式場を垣で覆った故事から妻垣と謂う。
  妻垣山の頂上付近に神武天皇が迎えられたという「足一騰宮」がある。

■ 矢俣遠呂智退治の真相 ①

八俣遠呂智退治の真相
 其の八俣遠呂智(まこと)(こと)の如く
來て、乃ち船毎に己が頭を垂れ入
れ其の酒を飮みき。是に飮み醉ひ
留り伏して寢ねき。
 爾くして速須佐之男の命、其の
御佩せる十拳の劔を拔きて其の蛇
を切り散ししかば、肥の河血に變
じて流れき。
 故、其の中の尾を切りし時、
刀の刄(こぼ)れき

 爾くして怪しと思ひて御刀の(さき)
を以ちて刺し割りて見れば、都牟(つむ)
(がり)の大刀
在り。
 故、此の大刀を取りて、異しき
物と思ひて、天照大御神に白し
上げき
。是は草那藝(くさなぎ)の劒なり。
(古事記)

*.棒線で消した記述は、『古事記』の作り上げ。『宋史 日本國伝』では、素戔鳥尊が先の王で、
 天照大神が次の王であるから「申し上げき」とはならない。
  素戔鳥尊は、天照大神に倒され、この太刀は奪われる。

  『古事記』の、都牟刈の太刀草那藝の劔(天皇家の三種の神器)
  最初は、矢俣遠呂智(蛇神様を祀る)一族が持っていた太刀である。素戔鳥尊が持っていた剣は、
 たぶん銅剣。矢俣遠呂智が持っていた剣は、鉄剣。だから、刃が毀れた。

■ 矢俣遠呂智退治の真相 ②

八俣遠呂智退治の真相
八俣 yaata
  ↓
八幡 yaata
草薙劒、此を倶娑那伎能(くさなぎの)()留伎(るぎ)
と云ふ。一書に云ふ。「本の名
天叢雲劒(あめのむらくものつるぎ)(けだ)大蛇(おろち)()
上に、常に雲氣(うんき)有り(かれ)以ちて名
づくるか。日本武皇子(やまとたけるのみこ)に至りて、
名を改め草薙劒と曰ふ
。」
(日本書紀 神代第八段)
天村雲尊 = 八俣の大蛇一族
      即ち八幡神の長か

*.八幡の「b」音 ⇒ 八俣の「m」音の交替。これは、矢俣遠呂智一族こそ八幡神の最初です。
 「八」の数字は、偶然ではありません。「八俣」=「八幡」

*.『日本書紀』では、天叢雲劒草薙劔
  『宋史 日本國伝』の天村雲尊が、持ち主の劔と考えられる。八幡神の長と考えられる天村雲尊が、
 所有していた劔(天叢雲劒)が日本武尊の時代に「草薙劔」に改められた。
  天皇家の三種の神器の最初の持ち主は、天村雲尊(八幡神)=八俣遠呂智一族であり、素戔鳥尊に
 切り殺された人である。八俣遠呂智一族は、八人の部族長がいたと思われる。
  だから、八俣遠呂智(頭と尾が八本)という事は、鉄剣は、八振=八剱です。
 ⇒ 筑豊の八剱神社のある土地が、八俣遠呂智一族の土地に当たる。

※ 「天村雲命」は、 英彦山神宮御本社(上宮) に祀られている。

■ 矢俣遠呂智退治の真相 ③

 かれここに天照大御神見畏こみて、
天の石屋戸を開きてさし隠りましき。
 ここに高天原皆暗く、葦原の中つ国
悉に闇し。これに因りて、常夜往く
 ここに万の神の声は、さ蝿なす満ち
万の妖悉に発りき。・・・
 天の金山の(まがね)を取りて、鍛人天津麻
羅を求ぎて、伊斯許理度売の命に科せ
て、鏡を作らしめ、 ・・・
天の香山の真男鹿の肩を・・・
 (手力男の神)、速須佐の男の命に
千座の置戸を負せ、また鬚と手足の爪
とを切り、祓へしめて、神逐ひ逐ひき。
八俣遠呂智退治の真相

*.「出雲王朝」を建てた素戔鳥尊も饒速日尊(男神である本物の天照大神)の侵略を受けて殺されていく。
  この事件は、すべて豊国で起きている。

*.「天の石屋戸」は、どこか? 天香山の近くにある。

*.手力男の神が、「速須佐の男の命に千座の置戸を負せ」とあるのは、素戔鳥尊の体の上にスレート状の
 石を何枚も重ねて、圧殺した。
  「また鬚と手足の爪とを切り、祓へしめて、神逐ひ逐ひき」は、その一族が、鬚と手足の爪を切り、
 根の堅洲國(島根県・出雲)へ追いやられた。
  だから、素戔鳥尊の伝承が、今の島根県に色濃く残る。これが、第二の出雲国であり、元々の出雲国は
 豊国にあった。

*.「天の金山/天の香山」からは、が採れた。その銅で鏡を作った。『日本書紀』には、「天香山の
 金を採りて、日矛を作らしむ
」とあり、が採れた。天香山からは、金と銅が採れた。
  奈良県の天香具山からは、金も銅も取れない紛れのない偽物である。

■ 出雲王朝の成立

出雲王朝の成立
写真「香春岳(昭和十年)」

 

出雲王朝の版図は?

銅鐸文化圏
(東鯷国)

銅矛文化圏
(倭国)

 

出雲王朝の成立
 出雲王朝は、安心院を根拠地にした素戔烏尊
が天の香山とその周辺にいた八幡神を征伐し、
建てた王朝ではないか。
 また、八俣の大蛇一族から奪った剣は八剱の
はず、八剣神社が筑豊に濃密に分布し、大和武
尊の草薙の劒とも深く関わる。

八剱神社(中山)は、
大和武尊、宮簀姫、素戔男尊
三祭神を祀る。

「写真」

*.鞍手町中山の八剣神社は、日本武尊の草薙劔とも深く関わる。元の名は天叢雲劒。
 (祭神は日本武尊、宮簀姫、素戔鳥尊)

 

地図「田川市夏吉」

夏(羽)焼ノ庄

写真「岩屋第一鍾乳洞」
写真「岩屋第一鍾乳洞」

岩屋第一鍾乳洞

写真「岩屋第一鍾乳洞」
素戔烏尊の終焉地

 

 崗縣さんの作成した筑豊(遠賀・鞍手地域)にある八社の八剣神社の分布マップは、 こちら です。

 福永先生によるとヤマタノオロチ伝説とは、福岡県北部の八俣遠呂智一族をスサノオが征伐した歴史で
ある。大蛇の尾は何本か? 奪った鉄剣は、最低でも8振存在した。
 故に八剣。遠賀・鞍手地域には「八剣神社」が濃密に分布する。ピッタリ8か所。
 草薙劒、元の名は天叢雲劒。天村雲尊=八幡神の長の所有であったと考えられる。矢俣(yamata)と
八幡(yabata)はm音とb音の交替である。
 福岡県東部から大分にかけて八幡神社が最も密集すること、北九州市に八幡区があること、ヤマタノ
オロチ退治の神楽が全国で一番濃密に分布するのも、福岡豊前の地であること。
 これらは偶然とは考えられない。

・北九州市 八幡西区本城 鎮座

・北九州市 若松区小敷 鎮座

・北九州市 若松区塩屋 鎮座

   
   

・遠賀郡 遠賀町今古賀 鎮座

・遠賀郡 遠賀町広渡 鎮座

      

・遠賀郡 水巻町立屋敷 鎮座

     

・鞍手郡 鞍手町小牧 鎮座

    

・鞍手郡 鞍手町中山 鎮座