「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
※ 新説 日本書紀(第33回 飛鳥時代④/壬申の大乱)
(令和5年2月3日、担当:全国邪馬台国連絡協議会九州支部、会場:嘉麻市射手引神社上山田公会堂)より
「神功皇后紀を読む会」加来野 英俊氏作成のPowerPointを引用
(11)壬申の乱:開戦(7/3、7/4)
7/3 倭京軍
・将軍吹負、 乃楽山 の上に駐屯。
・荒田尾直赤麻呂・忌部首子人に①古京を守らせる。赤麻呂等、①古京で道路の橋を壊して盾を
作り、京の辺の衢に立てる。
7/4
・将軍吹負、近江の将大野君果安に 乃楽山 で敗戦。
・果安、②八口まで追うが、山に登り①古京の様子を見て伏兵がいるかも知れないと察し戻る。
・東道将軍紀臣阿閉麻呂、吹負が敗走したことを知り、軍を分けて置始連莵に命じ千余騎を
率いさせ倭京へ急行させた。
・吹負、一二の騎と敗走、③墨坂で置始連莵率いる救援軍と遭遇、戻って④金綱井で逃げ散った
卒を招集。
・近江軍が大坂道より来ると聞き、一旦引いて軍を率い西へ向かう。
当麻で壱伎史韓國と 葦池 の畔で戰う。来目という勇士の活躍に依り倭京軍は大勝し、近江軍
は悉く敗走、韓国辛うじて逃げる。
・将軍吹負、本営(中道)へ戻る。
7/4 倭京軍
・軍を上中下の三軍に分け駐屯させる。
・近江軍将犬養連五十君、①中道より来て村屋に留まり、別将廬井造鯨に二百の精兵を付け、
吹負の 本営 を急襲。
麾下の兵少なく危険に曝されるが、大井寺の奴徳麻呂等五人、先鋒として射て鯨の軍進めず。
・三輪君高市麻呂・置始連莵、②上道に当たり 箸墓 のもとで戦い近江軍に大勝。勝に乗じて鯨
の軍の後ろを断つ。鯨の軍は散り散りになり、鯨一人辛うじて逃げる。
・吹負、また 本営 に戻る。以後近江軍遂に至らず。
・伊勢からの本隊紀阿閉麻呂等続々到着。
※ 「上中下の道」につきましては、講演『白村江の戦いと壬申の乱(令和元年12月1日)』で詳細に説明され
ています。 こちら のページをご参照下さい。