「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
※ 新説 日本書紀(第33回 飛鳥時代④/壬申の大乱)
(令和5年2月3日、担当:全国邪馬台国連絡協議会九州支部、会場:嘉麻市射手引神社上山田公会堂)より
「神功皇后紀を読む会」加来野 英俊氏作成のPowerPointを引用
(12)壬申の乱:開戦(7/5、7/6)
7/5
・東道軍の別動隊 多臣品治は三千の兵を率い、①積殖の山口から分かれ②莿萩野に駐屯。
近江軍の別将田辺小隅率いる兵が鹿深山(福智山系・甲賀)を越え、③倉歴に到り、
先遣隊として野営していた田中臣足麻呂の軍へ夜襲を掛ける。
隙を突かれた軍営は大混乱に陥り、只田中臣足麻呂一人だけ合言葉「金」と言って逃げ、
多臣品治の軍と合流。
7/6
・田辺小隅、なおも②莿萩野の本営を突こうとするも、多臣品治の軍に逆に反撃され、田辺
小隅一人のみ逃げ返り、以後再び来ることは無かった。