「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
※ 新説 日本書紀(第33回 飛鳥時代④/壬申の大乱)
(令和5年2月3日、担当:全国邪馬台国連絡協議会九州支部、会場:嘉麻市射手引神社上山田公会堂)より
「神功皇后紀を読む会」加来野 英俊氏作成のPowerPointを引用
(13)壬申の乱:開戦(7/7〜7/22-①)
不破軍
7/2
・村國連男依・書首根麻呂・和珥部臣君手・膽香瓦臣安倍等、数万の兵を率い、直に近江へ。
近江軍と区別する為、赤色の目印。
7/7
・男依等、息長の横河(黒川上流香月)で近江軍と戦い勝利。近江の将境部連薬を斬る。
7/9
・男依等、近江の将秦友足を鳥籠山に斬る。
7/13
・男依等、安河の浜の戦いで大勝、社戸臣大口・土師連千嶋を捕える。
7/17
・栗太の軍を討伐し追撃。
7/22
・男依等、①瀬田に至る。大友皇子及び群臣、橋の西側に大きな陣を敷く。
※ 13-1)瀬田:飯塚市勢田