「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
※ 新説 日本書紀(第33回 飛鳥時代④/壬申の大乱)
(令和5年2月3日、担当:全国邪馬台国連絡協議会九州支部、会場:嘉麻市射手引神社上山田公会堂)より
「神功皇后紀を読む会」加来野 英俊氏作成のPowerPointを引用
(14)壬申の乱:開戦(7/22-②、7/23)
不破軍
7/22
・近江の将智尊、精兵を以て先鋒とし、橋の中ほどを断ち板を渡す。
・大分君稚臣という勇士が橋板を渡り敵陣中に斬りこみ後続続き、敵陣は大混乱に陥る。
・大友皇子と左右大臣は辛うじて逃げた。
・男依等、粟津岡の下に陣を敷く。
・羽田公矢國・出雲臣狛、三尾城を攻め落とした。
倭京軍
7/22
・(将軍吹負以外の)別将たちは各々上・中・下の各道を山前に向かって進軍、山前に至り川の
南に駐屯した。
※ 14-2)上・中・下の各道:現田川市郡と飯塚を結ぶ道であり、南から順に上・中・下であろう。
※ 14-3)山前:小竹町山崎
※ 「上中下の道」につきましては、講演『白村江の戦いと壬申の乱(令和元年12月1日)』で詳細に説明されて
います。 こちら のページをご参照下さい。
不破軍、近江軍
7/23
・男依等、近江の将犬養連五十君及び谷直塩手を粟津市に斬る。
・左右大臣、群臣は散り散りに逃げた。
・大友皇子、逃げるも隠れる所無し。山前にて縊死。
・物部連麻呂と一二の舎人は帰順。
不破軍、近江軍
7/24
・将軍たちは悉く筱浪に会合、左右大臣や諸々の罪人を探し出して捕えた。
不破軍、近江軍
7/26
・将軍たちは不破行宮に向かい、大友皇子の首級を捧げ、軍営の前に献上した。 ⇒ 終戦