「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
※ 新説 日本書紀(第33回 飛鳥時代④/壬申の大乱)
(令和5年2月3日、担当:全国邪馬台国連絡協議会九州支部、会場:嘉麻市射手引神社上山田公会堂)より
「神功皇后紀を読む会」加来野 英俊氏作成のPowerPointを引用
(9)壬申の乱:開戦(7/1、7/2 ②)
※ 7/1 〜 7/2_② 開戦④ 衛我河の戦い
・・・ 「矢印の中抜き」は、敗戦を示す
7/1
将軍吹負の別動隊・坂本臣財等は①平石野に宿営することにしていたが、近江軍が①高安城に
いると聞き進軍。
②高安城では財等が来ると知り、税倉を焼き散り散りに逃げ去った為、城内に宿営した。
7/2
曙に②高安城から西方を見ると、大津・丹比両方の道から多数の軍兵が押し寄せる。近江の将壱伎
史韓国とのこと。
財等、②高安城を下り 衛我河 を渡り川の西で戦うも、多勢に無勢で防ぎきれず、紀臣大音が守備
する③懼坂道(石手道・七曲峠)まで撤退、軍営に加わる。
※ 近江軍は陸路が封鎖で使えない為、船で飛鳥川河口(現・今川)から上陸した。
9-1)大津道:今川沿い
9-2)丹比道:椿市~勝山黒田~稗田~今川
河内国司守来目臣塩籠は、兵を集め不破軍に帰順しようとした事が韓国に発覚、自死。
※ 7/2_⑥ 開戦⑥
7/2
天武帝、紀臣阿閉麻呂・多臣品治・三輪君子首・置始連莵・等数万の兵を率い、①伊勢の大山を
越え、倭京へ進発を命じる。
②積殖の山口で多臣品治、三千の兵を率い、③莿萩野に駐屯。田中臣足麻呂に④倉歴道の守備を
命じる。