「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 真実の仁徳天皇(香春版)

※ 真実の仁徳天皇(香春版)
 (平成二七年七月二五日(土)、香春町講演会 於:香春町コンベンションホール)より

 本物の仁徳天皇は、大鷦鷯尊ではなく、宇治天皇である

■ 『古事記』の仁徳天皇が国見した高山の読みは、「かぐやま

※高山 福永の訓読 かぐやま
※ 高山 従来の訓読 高き山
 是に天皇、高山に登りて、四方の國を見た
まひて詔りたまひしく、「國の中に烟發たず。
國皆貧窮す。故、今より三年に至るまで、
悉に人民の課役を除せ。」とのりたまひき。
是を以ちて大殿破れ壊れて、悉に雨漏れども、
都て脩理すること勿く、 椷を以ちて其の漏る
雨を受けて、漏らざる處に遷り避けましき。
後に國の中を見たまへば、國に烟滿てり。

 故、人民富めりと爲ほして、今はと課役を
科せたまひき。是を以ちて百姓榮えて、役使
に苦しまざりき。
 故、其の御世を稱へて、聖帝の世と謂ふ
なり。
仁徳記
真実の仁徳天皇(豊国史)

 仁徳天皇という諡(おくりな)は、『古事記』のこの記事に由来する。ここの原文のある「高山」を江戸時代以来
ずーっと「高き山」と訓読してきたが、私は、これを「かぐやま」と訓読した。

 『万葉集』の13番歌、14番歌に「高山」と書いて、「かぐやま」と読ませている。『万葉集』がこのように
読むのであれば、『古事記』も「かぐやま」と読ませていると思った瞬間に、香山に登って国見をした仁徳天皇の
由来だと解った。

 天香山(香春三ノ岳)に登り四方国をご覧になったら、食事時に民の竈から煙が上がらなかった。だから、人々が
困窮している。そこで、人々の暮らしが回復するまで、3年間税を取るなとおっしゃった。
 税を取らないから宮殿は修理が出来ないから雨が降ると雨漏れがする。すると箱を置いて、自分たちは雨漏れを
していない所を転々とする。江戸時代の貧乏長屋の生活のような話である。これを3年間続けた。

 3年の後に国の中を見れば、煙が満てり。人々がちゃんと食事が取れるようになった。この『古事記』にある
「聖帝の世」と云われるのが、「民のかまど」の故事で有名な仁徳天皇のまさしく仁徳話である。
 この話は、ここ香春の土地の事である。菟道稚郎子(即位して宇治天皇)は、香春三ノ岳に2度登られて国見を
なさっている。

 

■ 『百人一首』天智天皇の歌は、『古事記』仁徳天皇の話がモチーフ

※ あるいは宇治天皇の御製歌
 農民の辛苦を思いやられた聖帝の歌
王道の御述懐の歌(応永抄)
【新解釈】
 秋の田の稲穂を刈り、その藁を苫に編み、
仮廬のようなわが宮殿の屋根を葺くが、苫の
目が粗いので時々、わが袖は漏れ来る雨露に
濡れる
ことだ。それでも、朕は民の暮らしが
豊かならんことを願う
天智天皇
 秋の田の かりほの庵の とまをあらみ
わがころもでは 露にぬれつゝ
真実の仁徳天皇(豊国史)

 『古事記』の原文「高山」を『万葉集』に習って、「かぐやま」と読ませるとこの『百人一首』につながる。

 天智天皇が、百姓の真似をして粗末な田んぼの脇の小屋で夜露に濡れるという解釈であるが、上記の
『古事記』の内容を見れば解る。
 夜露に濡れるのでは無く、雨露に濡れるのである。『古事記』にある仁徳天皇の話が下敷きにあれば、この話を
モチーフにして詠まれた倭歌である。
 天智天皇も宇治天皇に習ってこのような我慢の生活をしてでも民の暮らしが豊かならんことを願う。仁徳天皇は、
天皇家の昔からの民を思いやるモデルであった。

 だから、今上陛下の名前は、明陛下である。仁徳天皇の「」の字が付く。皇太子が徳殿下。秋篠宮家の
長男が悠親王。みんな仁徳天皇の「」を付けている。
 民を思いやるという気持ちの表れである。今、今上陛下がその通りである。災害がある度に直ぐにあちこちに
出かけられて、避難所で生活されている人々の前で陛下が腰を下げられて、優しく声を掛けられる。
 仁徳天皇がモデルである。

 王道の御述懐の歌は、角川ソフィア文庫の応永抄から持ってきた。農民の辛苦を思いやられた聖帝の歌とつながら
ないといけない。
 私の見解は、あるいは宇治天皇の御製歌だったかも知れない。天智天皇は借りられたのかも知れないが、今と
なっては、決めようがない。

 

■ 『百人一首』持統天皇の歌は、髪長媛皇后の歌と断言

※ 髪長媛皇后の歌
【新解釈】
 春が過ぎて夏が来たらしい。香具山の周囲
には濃い緑が繁っているが、それとは対照的
に香具山だけは夏の強い日差しを受けて、真
っ白に輝いている。それはあたかも造化の神
がそこだけに「純白のつやのある白妙の衣を
乾してある
」かのように眼に鮮やかに映るこ
とよ。
 その香具山を、天皇が民の暮らしが豊かに
なったかどうかを確かめる国見のためにお登
りになっている、そのお姿が小さいながらも
見える。
 どうか、民の竈が賑わっていますように
持統天皇
 過ぎて 夏来たるらし 白妙の
衣乾したり 天の来山
真実の仁徳天皇(豊国史)

 この倭歌は、持統天皇になっているが、髪長媛皇后の歌だと断言する。

 香具山(香春三ノ岳)は、石灰岩の山であるから、周りに緑が茂っているのとは対照的に真っ白に輝いている。
 香具山だけが、あたかも造化の神が「純白のつやのある白妙の衣を乾してある」かのように眼に鮮やかに映る
ことよ。

 その香具山に宇治天皇が、民の暮らしが豊かになったか確かめる国見の為に登っていく姿が、小さいながらも
見える。どうか、民の竈が賑わっていますように。

 名歌でしょ。みなさんが以前に高校で教わった時とは、雲泥の差でしょ。月とすっぽんでしょ。これが、この歌の
真意であった。

 心優しい髪長媛皇后が、夫である宇治天皇と三年間雨漏れする宮殿で一緒に過ごされて、その気持ちを知った上で、
二度目の国見をする。どうか、民の竈が賑わっていますように。

 良い歌じゃないですか。春が過ぎて夏が来たらしい。周りが緑の中で香具山だけは夏の強い日差しを受けて、
真っ白に輝いているという叙景歌だけでは無く、髪長媛皇后の気持ちが込められた叙情歌でもある。
 私は、これだけは自慢できる。二一世紀に初めて、解き明かした。千数百年ぶりに歌が蘇った。

 

■ 『万葉集』2番歌は、宇治天皇が国見に登られて詠われた歌

 淡海の豊旗雲に入日の射すのを見た今夜は、月もさや
かに照ることであろう。
三稔(みとせ)の間ころ、百姓富寛(ゆたか)なり。頌徳(ほむるこゑ)既に滿ちて、炊烟
 亦繁し。秋津島倭の国の将来も明るい。朕の心も晴
 れやかだ。)
反 歌
 倭国には多くの山々があるけれども、鎧を身に着けた
ような山肌をした天の香山(香春三ノ岳)に、登り立ち
国見をすると、今や(豊国の)国原は人民の炊煙が盛ん
に立ちのぼる。淡海(古遠賀湾や行橋の入り江)の海原
は鴎(かまめ、瀬戸内地方の方言)が盛んに飛び立つ

よい国だ、秋津島倭の国は。
【新解釈】
 天皇が天の香山に登って国見をなさった時の御製歌
宇治天皇
(万葉集一五)
 わたつみの 豊旗雲に 入日射し 今夜の月夜
さやに照りこそ
反 歌
(万葉集二)
 倭には 群山有れど 取り鎧ふ 天の香具山 
登り立ち 國見を爲れば 國原は 煙立ち立つ 
海原は 鷗立ち立つ うまし國そ 『』蜻蛉嶋
倭の國は
天皇香具山に登りて望國(くにみ)せし時の御製歌
真実の仁徳天皇(豊国史)

 宇治天皇が、国見の為に登られて詠われた歌が、万葉集2番歌である。万葉集の原文「うまし國そ 蜻蛉嶋
倭の國は」とあり、」の字が落ちている
たぶん、原文は、「うまし國そ []蜻蛉嶋 倭の國は」であったであろう。

 [豊]の字が落ちていること補った時に、万葉集15番歌が蘇った。鎌倉時代の初期に藤原定家によって纏められた
歌論書の中に万葉集2番歌は、長歌でありそれに反歌があったちゃんと書いている。
 ところが、現存する万葉集には、2番歌の反歌(五七五七七の歌)が載っていない。よく探してみると反歌が
15番にあった。作者は、万葉集に載っていないので、私が「宇治天皇」と付け加えた。

 奈良県では、昔も今も海が見えない。奈良県の天香具山は、標高が152mしかない。西に生駒山地、東には
鈴鹿山脈があり絶対に海を見ることは不可能である。
 だから、戦前は天皇陛下は現人神であるから、心眼で海をご覧になりたもうた等とまじめに上代文学の世界では
やっていた。ここ香春三ノ岳が天の香山であれば、海が見える。

 九州大学の助教授であった山崎光夫氏が、昭和38年に遠賀の土地のボーリング調査をされて、古代には海が
入り込んでいた事を報告されている。
 だから、香春岳の眼下に海がある。視力2.0くらいあれば、本当にカモメが飛んでいるのが見えたであろう。

 しかし今は、もう無理である。さらに奈良県では絶対に無理なことが、千数百年前の香春三ノ岳であったら、
可能だった。
 だから、この万葉集2番歌は、教科書会社は古典の教科書に絶対に載せたくない訳である。奈良県の天香具山に
登って、どうやって海を見るのか説明が出来ないから載せない。教科書会社の暗黙の了解の歌である。

写真「香春岳(昭和十年)」
真実の仁徳天皇(豊国史)

 奈良県の天香具山からは、金も銅も採れない。香春三ノ岳は、金も銅も採れる。さらに一ノ岳からは、磁鉄鉱も
出る。『古事記』『日本書紀』に書かれている通りである。

Google Earth「福岡県Flood Maps」

 二~三世紀の倭国地図 

真実の仁徳天皇(豊国史)

 

■ 本物の仁徳天皇である宇治天皇は、孟子を習っていた

(仁徳紀)
 三年の夏四月に、天皇、香山に登りまして、
遠に望みたまふに、烟氣多に起つ。是の日に、
皇后に語りて曰はく、「朕、既に富めり。更
に愁無し」とのたまふ。
 皇后、對へ(まう)したまはく、「何をか富めり
と謂ふ」とまうしたまふ。
 天皇の曰はく、「烟氣、國に滿てり。百姓、
自づからに富めるか」とのたまふ。
 皇后、且また言したまはく、「宮垣壞れて、
脩むること得ず。殿屋破れて、(おほみそ)  (おほみふすま) 露
にしほる。何をか富めりと謂ふや」とまうし
たまふ。
 天皇の曰はく、「其れ天の君を立つるは、
是れ百姓の爲になり。然れば君は百姓を以て
本とす。是を以て、古の聖王は、一人も飢ゑ
寒ゆるときには、顧みて身を責む。今百姓貧
しきは、朕が貧しきなり。百姓富めるは、朕
が富めるなり。未だ有らじ、百姓富みて君貧
しといふことは」とのたまふ。
真実の仁徳天皇(豊国史)

 『日本書紀』仁徳紀の三年の記事である。三年間、雨漏りを我慢されて、再び香山に登った。この記事にある
皇后は、髪長比賣である。
 国見した後の宇治天皇と髪長比賣皇后のやり取りが良い話である。

 ここにある宇治天皇が曰う「天の君を立つるは、是れ百姓の爲になり。然れば君は百姓を以て本とす。・・・」は、
中国の孟子の書物のある古代の民主主義である。
 民本主義で、民が大事という事である。農民が一番重要であるという儒学の元となっている。

 太子菟道稚郎子は、百済から来た王仁から諸典籍を習っている。これは、西暦400年初め頃の話である。本物の
仁徳天皇である宇治天皇(菟道稚郎子)は、孟子を習っていたらしい。

 孟子という書物には、革命思想が書いてあり、日本の天皇家の実態である万世一系に合わないから江戸時代の
学者たちが無理やり話を捏造する。
 遣唐使の時代に孟子という書物を積むと船が転覆するから、孟子は日本に届かなかったというこのようなデマボーグが
生まれた。
 だが、宇治天皇は、確実に5世紀に孟子を読んでいらしたらしい。これは、明らかである。

 日本書紀のここにある「君は百姓を以て本とす」という文句が凄い。だから、これは作り上げた物ではない。
本当に孟子を習っていた。
 「古の聖王は、一人も飢ゑ寒ゆるときには、顧みて身を責む。・・・」と曰うと徹底した民本主義である。だから、
人民が聖帝の世と称えた。このような天皇が、古代にいたという事である。

 私は、この宇治天皇が真実の仁徳天皇である言っている。皆さんは歴史に詳しい人ほど日本書紀を通して大鷦鷯尊が
仁徳天皇だと教わってきたが違う。
 大鷦鷯尊ではなく、宇治天皇と呼ばれた方が、仁徳天皇である。認識を改めて下さい。

 

■ 宇治天皇の新宮殿が完成した後に詠まれた歌が、万葉集七番歌

【新解釈】
 金の野の草を刈って屋根にふいて宿って
いた、あの宇治の宮室(福岡県田川郡香春町
古宮ヶ鼻
の質素な造りがなつかしく思い
出される。
(万葉集七)
 金の野の み草刈り葺き 宿れりし
宇治の京の 仮廬し思ほゆ
(仁徳紀)
 冬十月に、甫めて課役を科せて、宮室を
構造る。是に、百姓、(うながさ)れずして、老を
扶け幼を携へて、材を運び()を負ふ。
日夜と問はずして、力を(つく)して競ひ作る。
是を以て、未だ幾時を經ずして、宮室悉に
成りぬ
。故、今までに聖帝と稱めまうす。
真実の仁徳天皇(豊国史)

 夏四月に2度目の国見をしたが、まだ課役を科さなかった。臣下に何度も何度も云われて、冬十月に初めて労役を
科せられて、宮室を構造ると書かれている。

 そうした時に、3年間税を取らなかったので、人民がその恩返しに日夜突貫工事で、宇治天皇の為に宮殿を造った。
鶴の恩返しではなく、人民の恩返しである。たった二ヶ月で立派な宮殿を造ったと日本書紀に書かれている。

 ここに書かれている日本書紀の内容は嘘や出鱈目ですか? そんなことはないですよね。仁徳天皇の仁徳たる由縁で
である。

 良い言葉が書かれている。「老を扶け幼を携へて・・・」とあり、良い話である。泣けてくる。

 新宮殿が完成した後に詠われたのが、万葉集七番歌らしい。この歌の中に「宇治の京」とある。全古典中、万葉集の
七番歌の1ヶ所だけである。
 「宇治天皇」も播磨國風土記に1ヶ所だけしか残されていない。他の歴史書から全て抹殺されたにも関わらず残って
いた。

 万葉集7番歌の意味がようやく解った。
 人民が恩返しで立派な宮殿を造ってくれた。その立派な宮殿を見るにつけて、3年間雨漏れする宮殿で耐えたかいが
あった。これも良い歌でしょう。
 宇治天皇は、どこまでも心優しい方である。どこまでも人民に感謝している心が、歌に表れている。

 

■ 菟道稚郎子のかつての師匠、王仁の「難波津の歌」

【新解釈 ① 朝廷の御初めを祝った歌】
 宇治天皇の新宮殿である岡(遠賀)の海の
難波津にある比良の宮に咲き誇っているよ、
梅の花が。
 ちょうど、冬、木の芽が盛り上がるように、
宇治帝が三年間、人民の課役を科せられずに、
雨漏りのする粗末な宇治の京の仮廬のような
宮殿で過ごされ、その間に人民は富み、やが
て炊煙が盛んに立つようになった。
 天皇は人民と共に富み栄え、新宮殿の成っ
た今を、聖帝の御世の春(勢いの盛んな時期)
と讃えるかのように、咲き誇っているよ、梅
の花が。四〇九年
王仁
 難波津に 咲くや木の花 冬木成 
今は春べと 咲くや木の花
真実の仁徳天皇(豊国史)

 翌年の春に菟道稚郎子の学問の師匠であった王仁が詠んだ歌が、「難波津に 咲くや木の花 冬木成 今は春べと
咲くや木の花
」と今でも百人一首のかるた大会の初めに必ず読まれる歌である。

 定説の世界では、最古の勅撰和歌集と云われる『古今和歌集』のた仮名序、真名序に出てくる。一方で帝の御初めを
祝った歌と解説されたら、次には大鷦鷯への諷歌(そえうた)(=批判の歌)との2通りの解釈が『古今和歌集』の
仮名序でされている。

 この2通りの解釈が、千年来の謎であった。この謎を私が解き明かした。
 まず、新宮殿が完成した時に真実の仁徳天皇である宇治天皇だから、人民も一緒に呼び集めて新春のお祝いを行った
らしい。その解釈が、上記の「新解釈①朝廷の御初めを祝った歌」である。

 この歌の左注に干支が書かれているので、西暦を推測した。409年旧暦正月の歌ではないかと覆われる。宇治天皇の
3年目の春である。
 日本書紀のある位を譲り合った3年間は、空位ではない。宇治天皇が、在位の間に我慢に我慢を重ねて人民の生活を
思いやった3年間が、位を譲りあった3年間にピッタリ入る。

 3年後に人民とともに年の初めを祝った。それをかつての師匠である王仁が詠んだ歌が、この「難波津の歌」では
なかったのか。
 上記の地図にあるように遠賀湾が入り込んでいる難波津に宇治天皇の新宮殿が建てられた。だから、「難波津に 
咲くや木の花・・・
」と詠われた。「木の花」は、当然、梅の花を挿す。
 「難波津の歌」は、まずは、宇治天皇と人民に贈られた歌である。