「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


※ 真実の仁徳天皇(香春版)
 (平成二七年七月二五日(土)、香春町講演会 於:香春町コンベンションホール)より

 真実の仁徳天皇(香春版)

 

福永晋三
記紀万葉研究家
「神功皇后紀を読む会」主宰
於 香春町コンベンションホール
香春町講演会
平成二七年七月二五日(土)
真実の仁徳天皇(香春版)

 

  『真実の仁徳天皇(香春版)』(平成27年7月25日)の6分割の講演動画の「再生
   リストの全体を見る
」の画面表示を こちら からリンクしています。

)タイトルの本題に入る前の以下の項目につきましては、他の掲載ページをご参照下さい。

 天御中主からまで彦瀲尊の王は、豊国にいた 

・・・ 『宋史』日本國(王年代紀)に伊弉諾尊、素戔烏尊、天照大神尊他二十三世とある。

 饒速日(天照大神)対 素戔烏尊

・・・ 素戔烏尊の  出雲王朝 の土地に饒速日が侵略してくる(天神降臨)。

 天満倭国=倭奴国成立

・・・ 倭奴国王が後漢の光武帝に遣使し金印を受く。樂浪郡(平壌)まで倭人が出かけて
   行った。距離一万二千里は、倭人が測った。

 神武第二次東征で倭奴国が滅亡。国=邪馬台国創始

・・・ 魏志倭人伝に卑弥呼共立の前の七、八十年は、男王が治めていたとある。

 卑弥呼即位から遣魏使

・・・ 『翰苑』魏略、槐志、『隋書』俀國、『紹興本』魏志倭人伝から帯方郡から
   倭・女王國に至るまでの距離、国名を明らかにする。

    帯方郡はどこか、水行十行、末盧國はどこか、伊都国の  「都」の読みは「つ」 
   万葉仮名  「臺」「苔」の読みは「と」 を明らかにする。

 神功征西により紀氏王権が並立する

・・・ 神武天皇が建てた邪馬台国が一旦、滅亡する。神功天皇は、武内宿禰と一緒に筑紫国に
     水沼の皇都 を建設し、倭五王の王権が成立する。
    『古事記』『日本書紀』は、久留米に都がある時代の豊国側の天皇の記録であり、
   弟国である。今日の本題の仁徳天皇もこの豊国側の天皇である。

■ <豊国史> 真実の仁徳天皇/大鷦鷯の乱

● 應神天皇の皇太子(次期天皇)は、菟道稚郎子

● 太子菟道稚郎子は、王仁から教養習得し、また、太子としても活躍

● 應神天皇から髪長比賣を賜った太子は、菟道稚郎子

● 菟道稚郎子が即位して、宇治天皇となり入った宮が菟道宮

● 大鷦鷯尊の難波高津宮と宇治宮の間にあるのが、味見峠

 

● 『古事記』の仁徳天皇が国見した高山の読みは、「かぐやま

● 『百人一首』天智天皇の歌は、『古事記』仁徳天皇の話がモチーフ

● 『百人一首』持統天皇の歌は、髪長媛皇后の歌と断言

● 『万葉集』2番歌は、宇治天皇が国見に登られて詠われた歌

● 宇治天皇の新宮殿が完成した後に詠まれた歌が、万葉集7番歌

● 菟道稚郎子のかつての師匠、王仁の「難波津の歌

 

● 宇治市の県祭りの梵天のブン回しは、宇治天皇の最期のようだ

● 『万葉集』巻二の冒頭の四首は、磐姫皇后の歌ではなく、髪長媛皇后に託して読まれた

● この歌に出てくる高山(たかやま)は、行橋市入覚の幸ノ山だった

● 中大兄の三山歌では「高山」を「かぐやま」と読ませているが、「たかやま」と読み替える

● 後古波儾嬢女(こはだをとめ)は、宇治の地(木幡村)の嬢女、髪長媛皇后を指す

 

● 宇治天皇の墓は、御陵とも云われる伽羅松の地か?

● 古宮八幡宮の神幸祭は、宇治天皇を偲んでいると推測している

● 宇治天皇が殺したとされる大山守皇子も大鷦鷯が、香春(=考羅)で殺した

● 王仁の「難波津の歌」が、大鷦鷯への諷歌(そえうた)に変わる

● 女鳥王が、本当に「(さざき)取らさね」と詠んだ歌か?

● 女鳥王と速總別王の逃避行の障害となった倉椅山は、鞍手町の飯盛山である

● 女鳥王と速總別王の逃避行のルートは、奈良県(大和)では成り立たない

 

福永晋三
 柳井秀清さんを筆頭に香春町や
筑豊の方々の長年のご厚意とご協力
の賜物と感謝しています。
 このたび、『真実の仁徳天皇』を
上梓することができました。
 ご清聴ありがとうございました。
謝辞