「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


※ ヤマトタケルの負けた理由
 (平成30年12月15日(土)、主催:田川広域観光協会、於:福智町金田分館)より

 ヤマトタケルの負けた理由

■ 日本武尊は香春にいた美夜受比賣の所から伊吹山(足立山)に出かけた

● 日本武尊、美夜受比賣は、天香山が見える所にいた

・・・ 尾張の國というのも鞍手町から香春町にかけての土地である。そこで日本武尊が美夜受比賣に呼び
   かけた歌が「ひさかたの 天の香具山 ・・・」とある。

倭建命天皇の倭国防衛戦
 其の國より科野(しなの)の國に越え、乃ち科野の
坂の神を言向けて、尾張の國に還り來て、
先の日に期りし美夜受比賣(みやずひめ)の許に入り坐し
き。
 是に(おお)御食(みけ)を獻りし時に、其の美夜受比
賣、大御酒盞(おおみさかづき)を捧げて以ちて獻りき。
 爾くして美夜受比賣、其の意須比(おすひ)(すそ)
月經(さわり)著きたり。故、其の月經を見て御歌に
曰く、
 ひさかたの 天の香具山 とかまに
 さ渡る(くひ) 弱細(ひはぼそ) 手弱腕(たわやがいな)を ()かむ
 とは 吾はすれど さ寝むとは 吾
 は思へど 汝が()せる 意須比の(すそ)
 に 月たちにけり

 

● 天香山(天の香具山)は、香春三ノ岳に他ならない

・・・ 天の香具山(天香山)は、香春三ノ岳である。したがって、日本武尊は、天香山が見える場所にいた。

 座 香山之畝尾木本 名泣澤女神

写真「香春岳(昭和十年)」

 

● 摂社に白鳥神社のある古宮八幡宮に美夜受比賣はいた

・・・ 日本武尊がいた天香山が見える場所というのは、香春三ノ岳の麓にある  古宮八幡宮 である。摂社に
   白鳥神社もある。

美夜受比賣(みやずひめ)(もと)
「写真」

古宮八幡宮 摂社に白鳥神社

 

● 和気清麻呂伝説の白猪から伊吹山が、北九州市の足立山であった

・・・ 伊吹(いぶき)の山に荒ぶる神が現れたので、その神を打ちに行く。この荒ぶる神は、私の解釈では
   景行の軍だと思われる。
    景行の軍が、伊吹山に現われる。それで、日本武尊は、美夜受比賣の許から東の方(北九州方面)に
   出かけて行った。

倭建命天皇の倭国防衛戦
 故、爾くして御合して、其の御刀(みはかし)草那
藝の劍
を以ちて、其の美夜受比賣の許に置
きて、伊服岐能(いふきの)(やま)の神を取りに幸行しき。
 (伊吹山の神に敗れる)
 其より幸行して、能煩野(のぼの)に到りし時に國
を思ひて以ちて歌ひて曰く、
 (夜麻登)は 國のまほろば
 たたなづく 青垣 山ごもれる
 しうるはし
 また歌ひて曰く、
 命の (また)けむ人は 畳薦 平群(へぐり)
 山の 熊樫が葉を 髻華(うず)()
 その子
 此の歌は思國歌(くにしのひうた)なり。
(古事記 景行天皇記)

 

絵「大きな白猪と泉に傷ついた足を浸すヤマトタケル」

 

ヤマトタケルと伊吹山の神
 ヤマトタケルは東国征伐を終えて尾張に戻っていま
した。
 結婚の約束をしていたミヤズヒメと結婚をします。
 喜びも束の間、伊吹(いぶき)の山に悪い神がいると聞き、今
までの勝利の連続からおごりの心があったのでしょう
か「素手でやっつけてやる」といい、神剣・草薙の剣
をミヤズヒメに預け伊吹の山に征伐
に向かいました。
 伊吹の山にやってくると、途中、牛ほどの大きな白
い猪
に出会いました。
 「これは山の神の家来だな。帰り道で相手になって
やろう」と大きな声で威嚇してやり過ごしました。
 すると突然、激しく(ひょう)が降り出し行く手をはばまれ
ます。
 実は白い猪は山の神の家来ではなく山の神そのもの
であり、ヤマトタケルが威嚇したため怒りを買ったの
です。
 (ひょう)に打たれて体力を激しく消耗したヤマトタケルは、
養老の地の野原を通るときには「今は歩くこともまま
ならなず、足がたぎたぎと(きし)む」と嘆きます。後にこ
の野原は多芸野(たぎの)と言われるようになりました。

 

・・・ 白猪がヒントになり、伊吹の山がどこか判明した。北九州市の葛原八幡神社に和気清麻呂の話がある。
   その話の中に「白猪が出てきて、宇佐八幡宮まで案内をしてくれた。」とある。いきなり白猪が出てくる。
    白猪は日本武尊の敵であり、場所は北九州である。話の続きに白猪に温泉までつてて行ってもらう。
   温泉に足を入れると良くなったので、山の名前を足立山と命名したとある。北九州市の足立山である。
    白猪つながりで、和気清麻呂の伝説の前にここに日本武尊がいたと私の頭の中でつながってしまった。

絵「葛原八幡神社の和気清麻呂伝説」
絵「葛原八幡神社の和気清麻呂伝説」

 

絵「葛原八幡神社の和気清麻呂伝説」
絵「葛原八幡神社の和気清麻呂伝説」

 

絵「葛原八幡神社の和気清麻呂伝説」
絵「葛原八幡神社の和気清麻呂伝説」

 

絵「葛原八幡神社の和気清麻呂伝説」
絵「葛原八幡神社の和気清麻呂伝説」

 

絵「葛原八幡神社の和気清麻呂伝説」
絵「葛原八幡神社の和気清麻呂伝説」

 

● 日本武尊が足を浸した「居醒泉(ゐさめがゐ)」が、清水原である

・・・ 葛原八幡神社から足立山(伊吹山)の方へ500m登った所に清水原がある。ここは、日本武尊が
   伊吹山の神に敗れ、慌てて下ってきた所で、この泉の下ではっと我に返った。『日本書紀』では居醒泉
   (ゐさめがゐ)
。『古事記』は、居寤淸泉(ゐさめのしみづ)と書いている。
    清水原は、水が沸いている。ここの近くに温泉(かつては温泉だった)もある。

葛原八幡神社

「写真」

清水原 居醒泉(ゐさめがゐ)

「写真」

 

● 日本武尊は、伊吹山の神(景行の軍)の鉄鏃の矢に敗れた

・・・ 伊吹山の神は、氷雨を降らせた。建部大社の話でも雹(ひょう)を降らせたとある。今日の結論で
   あるが、鉄鏃の矢を霰(あられ)のごとく降らされた。日本武尊は、景行軍の矢に当って手傷を負い、
   日本武尊の軍はほぼ全滅したのではないか。
    目に見えない銃の弾丸も雨あられという。文学的表現が大事である。氷雨は、霰である。矢も降って
   くる。景行軍は、先に伊吹の山(足立山)に登っている。日本武尊の軍は、下から行く。景行軍が山上
   から矢を降らせた。

    熊本県山鹿市の方保田東原(かとうだひがしばる)遺跡から出土している鉄鏃の矢を降らされて、
   日本武尊は傷ついた。
    ちはやふる神というのは、たぶん、沢山の羽付きのやが降ってくる。凄い軍隊である。

    戦術が変わったのだと思う。卑弥呼が卑弥弓呼に敗れ、尚且つ、臺與(とよ)の時代において、また、
   最終的に日本武尊を敗れたかと言えば、鉄鏃の差である。
    熊本の菊池(狗奴国)の方が、田川(邪馬台国)より、矢の面で強かった。だから、卑弥弓呼は景行で
   あって、日本武尊は倭国を守ろうとして必死に戦った一大率の末裔だと思う。
    残念ながら、鉄鏃の矢には、勝てなかったというのが、私の考えである。

「新説 日本書紀」 福永晋三と往く
景行天皇
 日本武尊が胆吹山に到ると、山の神が大蛇
(古事記は「牛のごとき白猪」)に化けて道
をふさいだ。
 尊は神の使いだろうと高をくくって進んだ。
山の神は雲を起こし、氷雨を降らせた。
 「峯霧り谷暗く」なり、尊は行くべき道を
失う。
 強引に下山したが、尊は初めて「身を痛め」
た。
 つまり、景行軍に待ち伏せされ、(鉄鏃の)
矢を(あられ)のごとく降らされ
、尊は初めて敗戦し、
自身も深手を負ったようだ。
※ 敵の弾丸雨あられ
ちはやふる神 = 千羽矢降る

 

「絵」

映画「Redcliff」で使われた「十万本の矢」
の船。5000本刺さっている。

「絵」

中世の合戦図