「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 倭歌が明かす豊国の古代史

※ 倭歌が明かす豊国の古代史
 (平成三一年四月二七日(土)、主催 中津地方文化財協議会、於:サンリブ中津2F 研修室)より

■ 吉野宮は、山国町吉野の若宮神社である

● 懐風藻の「吉野に遊ぶ」の場所は、山国町吉野である

懐風藻
 贈正一位太政大臣藤原朝臣史
「懐風藻(吉野に遊ぶ)」
「懐風藻(吉野に遊ぶ)」
「懐風藻(吉野に遊ぶ)現代語訳」

 『懐風藻』という日本最古の漢詩集がある。その中に「吉野に遊ぶ」という詩がある。その中の酒宴で柘枝姫(つげひめ)が、美稲(うましね)という男と情を交わしたという話がある。
 この「吉野に遊ぶ」は、山国町吉野の漢詩だと思われる。

 

懐風藻
 大宰大弐正四位下紀朝臣男人
 三首
「懐風藻(吉野川に遊ぶ)」
「懐風藻(吉野川に遊ぶ)」

 全部で八首あるが、そのもう一首ある「吉野川に遊ぶ」でも美稲(うましね)という男が出てきて「(いかだ)に逢ふ洲(しま)に留連す」とあり、美稲が仙女に会った。
 美稲と仙女という組み合わせを覚えておいて下さい。

 「美稲が仙女に逢った中洲に思いを繋ぐ」という詩を大宰大弐の紀朝臣男人という人物が読んでいる。

 

● 万葉集に「吉野」、「若宮年魚麿」とあり、山国町吉野若宮神社がある

万葉集 仙柘枝歌
仙柘枝(やまひとつみのえ)の歌三首
あられふる 吉志美(よしみ)(たけ)
(さが)しみと (くさ)とりはなち 
妹が手を取る
「あられの降る吉志美の山が険しい
 ので草を取り損ねて妹の手を取っ
 てしまったよ。」
 右の一首は、或は云はく「吉野
味稲(うましね)柘枝仙媛(つみのえのやまひめ)(あた)へし歌な
り」といへり。ただ、柘枝伝(つみのえでん)を見
るに、この歌あることなし。
巻三(三八五)

 この美稲(うましね)に関して、人味稲(うましね)と字が違うが、『万葉集』にもある。字が変わっている柘枝仙媛(つみのえのやまひめ)という姫が登場する。
 この倭歌が、三首ある。

 

万葉集 仙柘枝歌
仙柘枝(やまひとつみのえ)の歌三首
この夕(つみ)の さ枝の流れ 
()ば打たずて 取らずかも
あらむ
「この夕べにもし柘の枝が流れて
 来たとしても(やな)を仕掛けていな
 いので私は手にすることが出来
 ないだろうなあ。」
右一首 巻三(三八六)

 

万葉集 仙柘枝歌
仙柘枝(やまひとつみのえ)の歌三首
(いにしへ) に (やな)打つ人の
無かりせば 此処(ここ)もあらまし
(つみ)の枝はも
「昔ここに(やな)を打って仕掛けた味稲(うましね)
いなかったなら今もここに柘の枝があ
っただろうに」
 右の一首は、若宮(わかみやの)年魚(あゆ)麿(まろ)の作。
巻三(三八七)

  この三首目の読み手にちょっと注目して下さい。右の一首は、若宮年魚麿(わかみやのあゆまろ)の作とある。
 「吉野」、「若宮神社」、「若宮年魚麿」である。奈良県の吉野には、若宮神社は無い。

 

● 山国町吉野は、天の羽衣伝説発祥の地である

続日本後紀
  嘉祥二年(八四九年)
野馬臺の歌
日本(ひのもと)の 野馬台(やまと)の国を
  (中略)

吉野に 有りし(くま)志祢(しね)
天女(あまつめ)の 来り通ひて
其の後は (せめ)(  かがふり)て 
毗礼(ひれ) 着て飛びにし
と云ふ

  『続日本後紀』の嘉祥二年(八四九年)にある「野馬臺の歌」である。この歌の中にも吉野が出てくる。そこには、熊志祢(くましね)となっているが、次に「天女(あまつめ)の来り通ひて」と出てくる。
 「毗礼(ひれ)衣 着て飛びにしと云ふ」とある。

  実はここに出てくる天女、これは天の羽衣の話である。日本全国にある天の羽衣伝承の発祥の地が、ここ山国町吉野である。
 私が『懐風藻』、『万葉集』、『続日本後紀』の組み合わせから考えると山国町吉野だという事になる。

 

吉野宮(若宮神社)
「道の駅やまくに」の案内板(山国町吉野)

  ここ山国町吉野が、天女が降りてきた場所である。

 

三保の松原の羽衣伝説
「絵」

 日本全国にある天の羽衣伝説のひとつ「三保の松原」であるが、ここは、絶対に伝説の伝播した後の場所である。山国町吉野が、発祥の地である。
 何故かというと海の水は、塩分でベトベトである。天女が降りてくるのに相応しくない。それに漁師がいっぱいいるから直ぐに見つかる。

 ここ山国町吉野は、奥耶馬渓である。昔は、人が居なかったから天女が降りてくるのである。しかし、どういうわけか木こり、あるいは、山国川で漁をしていた美稲(うましね)だけが、天女を見つけた。
 それで、天の羽衣を隠したから、天女は帰れなくなったので、結婚して子供ができた。その子供が、天の羽衣を見つけ出したので、天女は空へと帰って行くという話である。
 その原形は、どう考えても山国町吉野の魔林峡辺りの話である。

 

かぐや姫の昇天 Ⓒ酒井好古堂
「絵」

 かぐや姫の昇天、竹取物語も天の羽衣伝承のひとつの変形である。やはり天の羽衣を着て月の世界へと帰って行く。
 その時には、かぐや姫はおじいさん・おばあさんとの生活をコロッと忘れて帰って行くという話である。

 

● 巨石がゴロゴロある若宮神社こそ「百磯城の」と詠われた吉野宮である

万葉集 吉野宮
吉野の宮に幸しし時に、
  柿本朝臣人麿の作れる歌
 やすみしし わご大君の 聞し
食す 天の下に 国はしも 多に
あれども 山川の 清き河内と 
御心を 吉野の国の 花散らふ 
秋津の野辺に 宮柱 太敷きませ
ば 百磯城の 大宮人は 船並め
て 朝川渡り 舟競ひ 夕河渡る
この川の 絶ゆることなく この
山の いや高知らす 水激つ 滝
の都は 見れど飽かぬかも
巻一(三十六)
 反歌
 見れど飽かぬ吉野の河の常滑の
絶ゆることなくまた還り見む
巻一(三十七)

 『萬葉集』の中に吉野の倭歌がいっぱい出てくる。これは、柿本朝臣人麿の倭歌であるが、吉野の国に宮殿がある。吉野の宮である。その倭歌に「百磯城の 大宮人は」と詠われている。
 百磯城は、沢山の石の城であり、この若宮神社の方がピッタリである。写真のように沢山の石がありますね。奈良県の吉野宮の後には、全然、石の跡が無い。
 柿本朝臣人麿の倭歌に詠われた吉野の宮は、絶対にこちら(山国町吉野)で詠われた倭歌である。

 また、歌の中に「大宮人は 船並めて 朝川渡り 舟競ひ 夕河渡る」とあり、川に舟を並べて競争が出来たのである。奈良県の吉野川は、急流でちょっと行けば岩にぶつかり舟が壊れる。
 絶対にここ山国町の吉野川である。持統天皇の時代まで、こちらの吉野である。『萬葉集』の吉野は、山国町で詠われた倭歌である。
 これが、万葉集研究の私の結論である。ここ中津市は、吉野の宮と羽衣伝説の発祥の地である。