「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 倭歌が明かす豊国の古代史

※ 倭歌が明かす豊国の古代史
 (平成三一年四月二七日(土)、主催 中津地方文化財協議会、於:サンリブ中津2F 研修室)より

■ 饒速日の建てた国が、天満倭国 = 倭奴国である

天満倭国 = 倭奴国成立
前一四 饒速日、豐葦原瑞穗國の笠置山に降臨。
  (瓊々杵、日向のクシフル岳に降臨。)
 天満倭国 = 倭奴国が成立する。
 饒速日は古遠賀湾沿岸部を領有、中洲(なかつくに)
皇都を建設。天物部八十氏が筑豊の山や島を領有
し、「山島に居し、分かれて百余国を為す」。
 瓊々杵は博多湾岸を領有し、百余国の一角を
形成する。
「写真」

笠置山

「写真」

天照宮(磯光)

 饒速日が、紀元前一四年に降臨して建てた国が、天満倭國(てんまんわこく、あまみつやまとのくに)であり、イコール 倭奴国(いぬこく)である。
 金印(漢委奴國王印)の読み方を明治時代の学者が、「かんのわのなのこくおういん」と詠んだ為にNHK等がその様に読んでいる。アホである。「いぬこく」である。

 饒速日は、天物部八十氏を引き連れて遠賀湾沿岸に降臨してきて、素戔烏尊を倒した。そして、中洲皇都を建設した。
 天物部八十氏は、『魏志倭人伝』の少し前に書かれた『漢書』あたりに「山島に居し、分かれて百余国を為す」とあり、山の上や島に住んだ。
 これを『魏志倭人伝』の学者たちは、「山がちの島」というが、そのようには何処にも書かれていない。「山 アンド 島」である。

 

● 饒速日の次の天香語山命が、金印を受けた

天満倭国 = 倭奴国成立
後五七 倭奴国王(天孫本紀に云う
 天香語山命か)、漢光武帝に遣使。
 金印を受く。
『翰苑』「憑山負海鎮馬臺以建都」
「金印(漢委奴国王)」
「金印の印影(漢委奴国王)」

 饒速日の次が、天香語山命という。名前からして、天香山の麓に都を置いた王だろう。この人物が、紀元後五七年に漢の光武帝に遣いを出して、貰ってきたのが、「漢委奴國王印」の金印である。
 したがって、「漢委奴國王印」の金印の国は、豊国にあったという事である。

 後の神武東征により、この倭奴国は滅ぼされたので、金印を博多の方に持ち帰ってしまった。そして、江戸時代にひょこっと出てきた。
 甚兵衛という百姓が博多の町で金印を売ろうとしていたが役人に捕まって、この金印は、博多の志賀島で見つけた事にしとけと言われ、命だけは助けてやると言われ無罪放免となったとの記録が残っている。
 金印は、志賀島から出土したというのは、ウソである。志賀島からは出土していない。

 

● 樂浪郡から香春辺りまでの距離が、一万二千里である

倭奴国と楽浪郡の里程
倭國
憑山負海鎭馬臺以建都
 後漢書曰、倭在朝(鮮)東南大海中、
依山島居、凡百餘國。自武帝滅 朝鮮、
使譯通漢於者州餘國、稱王、 其大倭王
治邦臺

 樂浪郡儌、去其國万二千里。甚地大
較在會稽東。与朱雀・儋耳相近。
(謝承後漢書)
樂浪郡 → 樂浪郡
(隋書俀國傳)
(さかい、とりで
「范曄後漢書」
※ 樂浪郡徼は、樂浪郡治の謂いか

 漢の光武帝に遣いを出して金印を貰ってきた時の記録が、謝承後漢書に書かれている。大事なことは、樂浪郡から香春(天香山の辺り)までの距離が、一万二千里という距離である。
 樂浪郡は、現在の北朝鮮の平壌である。

 

倭人は周里を用いた
歩と里の概念
孝徳紀
 「五十戸とす」
  歩 (ふたあし)
   (五〇歩
  尺 (新字源)
= 一・三五㍍
= 六七・五㍍
= 二二・五cm
『史記』 管晏列伝 司馬遷
晏子 「六尺に満たず」
御者 「八尺の大男」
一・三五m
一・八m
秦  歩 (ふたあし)
  里 (三〇〇歩)
= 一・三五㍍
= 四〇五㍍
  歩 (ひとあし)
   (三〇〇歩)
= 〇・二四㍍
= 七二㍍
絵「1歩=2跬(跬:半歩、一足)」

 倭人(豊国の人々)は、何と紀元前千百年頃に成立した周という王朝に遣いを出していた。したがって、今から三千年近く前に里という単位を学んで帰って来ていたようである。
 中国の文献を細かく見ていくと、1里は、67.5mとなる。その1里というのは、50歩である。

 1里は、300歩では無く50歩である。孟子の中に「五十歩百歩」という諺がある。その五十歩であり、それが、1里である。
 「五十歩百歩」を「一里二里」と言えば、大差の無い事で元々絶対数が小さ過ぎる。それで、孟子は、五十歩百歩と言ったが、実際の距離は同じである。梁の恵王してみれば、逃げたことにそんなに違いはないという事で「五十歩百歩」という諺が成立したと私は言っている。

 

楽浪式土器伝播図(倭国)
図「腹の辻貿易(弥生中期後半の交易活動)」

 だから、千里は簡単に千倍して、67.5kmとなる。本当にこの里で測ると、樂浪郡(平壌)から香春の辺りまでが、丁度、一万二千里になる。
 67.5km掛ける12倍で、810kmと地図通りにぴったりである。

 

● 『翰苑』謝承後漢書にある神武天皇の前後の記録

一〇七
  倭面上国王帥升等、後漢の安帝に
  生口(奴隷)一六〇人を献ず。
卑彌娥惑翻叶群情臺與幼齒方
諧衆望
 後漢書曰安帝永初元年、有倭面上
國王師升
至。
 桓・遷之間、倭國大乱、更相攻伐、
歴年無主
 有一女子名曰卑弥呼、死更立男王、
國中不服、更相誅 殺、復立卑弥呼
宗女臺與、年 十三爲王、國中遂定。
 其國官有 伊支馬、次曰弥馬升、
次曰弥馬 獲、次曰奴佳鞮之也。
(翰苑)
(謝承後漢書)

 西暦一〇七年に倭面上国王帥升という人物が、後漢の安帝に遣いを出している。奴隷を160人を献上したとある。
 その後漢書に書かれている次の内容が、倭國大乱となり、相攻伐して、歴年主が無し。一女子が有り、名付けて卑弥呼と曰うとある。
 さらに、卑弥呼が死に男王を立てたが、国中服さず。更に相誅殺す。卑弥呼の宗女、臺與、年十三を立てて王と為す、国中遂に定まる。
 簡単に書かれているが、これが百数十年の間の出来事である。この間に神武天皇が邪馬台(やまと)国を建てる。