「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 倭歌が明かす豊国の古代史

※ 倭歌が明かす豊国の古代史
 (平成三一年四月二七日(土)、主催 中津地方文化財協議会、於:サンリブ中津2F 研修室)より

■ 素戔烏尊の建てた出雲王朝は豊国にあった

素戔烏尊と草薙剣

①故、是を以ちて其の速須佐之男の命、
宮を造作(つく)るべき地を出雲の國に求めき。
 爾くして須賀の地に到り坐して、
「吾、此の地に來て、我が御心、すが
すがし」と詔りて、其の地に宮を作り
坐しき。
 故、其の地は今に云う須賀なり。()
大神、初めて須賀の宮を作りし時、
其の地より雲立ち(のぼ)りき。
 爾くして御歌を()みき。其の歌に曰
く、

 八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 
 八重垣作る その八重垣を
(古事記)

 『宋史』日本國の系譜では、伊弉諾尊の次の王は、素戔嗚尊である。その素戔嗚尊が建てた国が、出雲国である。

 この八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣をの歌が、最初の和歌である。素戔嗚尊も伊弉諾尊の後の王であるから豊国にいた。

 

● 八俣の大蛇一族が、草那藝の劒を持っていた

八俣遠呂智退治の真相
②其の八俣遠呂智(まこと)(こと)の如く來
て、乃ち船毎に己が頭を垂れ入れ其
の酒を飮みき。是に飮み醉ひ留り伏
して寢ねき。
 爾くして速須佐之男の命、其の御
佩せる十拳の劔を拔きて其の蛇を切
り散ししかば、肥の河血に變じて流
れき。
 故、其の中の尾を切りし時、御刀
の刄(こぼ)れき

 爾くして怪しと思ひて御刀の(さき)
以ちて刺し割りて見れば、都牟(つむ)(がり)
大刀
在り。
 故、此の大刀を取りて、異しき物
と思
ひて、天照大御神に白し上げき
是は(くさ)那藝(なぎ)の劒なり。
(古事記)

 素戔嗚尊が退治したのが、八俣遠呂智である。ここ中津も豊前である。したがって、豊前神楽の中の八俣遠呂智の演目は、島根県より圧倒的に多い。

 八俣遠呂智というのは、人間である。その八俣遠呂智の神を祭る一族である。その8部族いたであろう八俣遠呂智一族を倒して尾っぽを斬った時にカチーンと自分の剣の刃が欠けた。
 そこから出てきた剣が、『古事記』では都牟刈(つむがり)の大刀という。この剣が、後に草那藝(くさなぎ)の劒となったとある。
 4日後の5月1日にいよいよ剣璽等承継の儀が行われる。三種の神器の一番の中心が、草薙劒である。この草薙劒は、元々は、豊国にあったと言っているのである。三重県とか愛知県にあったのでない。

 

● 八俣の大蛇一族は、最初の八幡神である

八俣遠呂智退治の真相
八俣 yaata
  ↓
八幡 yaata
『草薙劒』、此を倶娑那伎能(くさなぎの)()留伎(るぎ)
と云ふ。一書に云ふ。本の名は(あめの)(むら)
(くもの)(つるぎ)
 。(けだ)大蛇(おろち)()る上に、常に
(うん)()有り。(かれ)以ちて名づくるか。
日本(やまと)(たけるの)皇子(みこ)に至りて、名を改め草
薙劒と曰ふ
(日本書紀 神代第八段)
※ 天村雲尊 =
  八俣の大蛇一族即ち八幡神の長か
※ 素戔烏尊は最初の八幡神を退治し
  たか!

 『日本書紀』では、草薙劒は元々は天叢雲劒と云ったとある。天村雲(=天叢雲)尊は、『宋史』日本國の2番目に出てくる王である。
 したがって、天村雲尊は、八俣遠呂智の神を祭った一人である。だから、彼が持っていた剣であるから、天叢雲劒であろう。
 その剣が、日本武尊の時に草薙劒と呼ばれるように変わった。

 次は、日本語の読み方であるが、八俣(yamata)の「m」が、「b」に交替すれば、八幡(yabata)となる。
 八俣遠呂智一族が、最初の八幡神であるという説があるが、私は、その説を本格的に唱えている。

 

絵「女媧」
写真「鉄刀」
弥生中期 鉄剣の時代
『草薙劒』一書に云ふ。本の名は
天叢雲劒。蓋し大蛇の居る上に、常
に雲氣有り。故以ちて名づくるか。
 八俣の大蛇は八剱を所有していたから
人間の一族であろう。
 長江の下流域で人頭蛇身の女媧(じょか)という
神が祭られていた
。この神を祭る一族で
はなかったか。

 揚子江流域では、伏羲(ふっき)・女媧(じょか)という神が祭られている。体が人間で、足が無く蛇の尾である。上の絵は、両端が少し欠けているが、丁度8匹(8人)描かれている。八俣遠呂智である。これも長江流域とつながっている。

 

出雲王朝の成立
 出雲王朝は、北九州市を根拠地にした素戔烏
が天の香山とその周辺にいた八幡神を征伐し、
建てた王朝ではないか。
 また、八俣の大蛇一族から奪った剣は八剱の
はず、
八剣神社
が筑豊に
濃密に分
布し、日
本武尊の
草薙の劒
とも深く
関わる。
写真「香春岳(昭和十年)」

 素戔烏尊が建てた出雲王朝も当然、豊国にあった。中津も入る。八俣遠呂智(最初の八幡神)を征伐して、福岡県から大分県にかけて、出雲王朝を建てた。