「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 倭歌が明かす豊国の古代史

※ 倭歌が明かす豊国の古代史
 (平成三一年四月二七日(土)、主催 中津地方文化財協議会、於:サンリブ中津2F 研修室)より

■ 素戔嗚尊は、饒速日(天照大神)に倒され処刑された

出雲王朝の終焉
 かれここに天照大御神見畏こみて
天の石屋戸を開きてさし隠りまし
き。
 ここに高天原皆暗く、葦原の中つ
悉に闇し。これに因りて、常夜往
く。
 ここに万の神の声は、さ蝿なす満
ち、万の妖悉に発りき。・・・
 天の金山の(まがね) を取りて、鍛人天津
麻羅を求ぎて、伊斯許理度売の命に
科せて、鏡を作らしめ、 ・・・
天の香山の真男鹿の肩を・・・
 (手力男の神)、速須佐の男の命
千座の置戸を負せ、また鬚と手足
の爪とを切り、祓へしめて、神逐ひ
逐ひき。

 素戔嗚尊は、天照大神に倒される。天の石屋戸事件である。その倒された場所は、ここに天香山が書かれているようにその近くである。

 手力男の神に「速須佐の男の命に千座の置戸を負せ」と古事記に書かれている。この千座の置戸は、スレート状の石の事である。
 板状の石を素戔嗚尊の体の上に何枚も重ねて圧殺した。戦争に敗れたので、手力男命に処刑をされたのである。

 

● 『古事記』の天の石屋戸事件に出てくる天の香山は、香春三ノ岳である

三輪山(大物主神)= 倭三山
座 香山之畝尾木本 名泣澤女神

写真「香春岳(昭和十年)」

 古事記・日本書紀に天香山からは、金が採れた。銅が採れたと書かれている。奈良県にある天香具山は、金も銅も採れない。だから、偽物である。

 金と銅が採れる天香山は、田川郡香春町にある香春岳の三ノ岳である。写真の金は昭和に採れた物である。銅は、山の傍に採銅所という場所があり、奈良時代には沢山採れている。ここの銅が東大寺の大仏を造る時に使われたと記録がある。
 したがって、この香春三ノ岳が本物の天香山だろうと思っている。

 そうした時にもう一つ解ることは、香春岳は、三連山で頂上が畝になっている。だから、三ノ岳(天香山)の畝の尾っぽの山が、尾(お)である。その尾の字の読みを「お」から「び」と変えれば、一ノ岳が尾(び)となる。

 この文句が、古事記の一説にある。伊邪那岐命が、伊邪那美命を亡くした時に流した涙から生まれた神が、香山の畝尾の木の本に座す名を泣澤女神とある。
 このように一字一句を大切にすると、奈良県が、いかに偽物だという事が解る。奈良県の大和三山は、ポツーン、ポツーン、ポツーンと点在しており、永遠に古事記の一説にある畝尾山は出てこない。

 

● 天の石屋戸は、田川市夏吉の岩屋第一鍾乳洞である

素戔烏尊の処刑地
地図「田川市夏吉」

夏(羽)焼ノ庄

写真「岩屋第一鍾乳洞」
写真「岩屋第一鍾乳洞」

 岩屋第一鍾乳洞 

写真「岩屋第一鍾乳洞」

 素戔烏尊が処刑されたと思われる天の石屋戸が、田川市夏吉に岩屋と書き「ごうや」と呼ばれる場所に第一鍾乳洞であり、さらにその鍾乳洞を覆い隠すように素戔烏尊を祭る  須佐神社 がある。
 この鍾乳洞が、天の石屋戸でこの鍾乳洞の前で、素戔烏尊は、スレート状の石を被せられて殺されたと考えている。

 

● 天照大神は、男神の天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊である

前一四 饒速日(天照大神)、
   葦原瑞穗國の笠置山に降臨
「発掘『倭人伝』」下條信行氏原図
「立岩式石包丁と今山産の石斧の分布地図」

 私の言う天照大神とは、饒速日尊で産まれ故郷である現宮若市磯光にある  天照宮 という神社がある。この神社の祭神が、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊という長ったらしい名前である。
 名前の頭の部分を取ると天照であり、男神である。

 また、これも常識とは違う。天照大神は、女神では無かった。天照大神を女神に変えたのは、持統天皇である。それで孫の文武に位を譲ったという政治ショーが行われた。
 だから、明治天皇の前に三重県にある伊勢神宮に通ったのは、持統天皇ただ一人である。江戸時代が終わるまで、持統天皇以外に歴代天皇は誰も天照の宮には、行っていないという事である。

 饒速日は、紀元前一四年に  笠置山 に降臨したという伝承が残されている。したがって、素戔嗚尊と天照大神(饒速日)は、戦った訳である。

 

一書曰、日神素戔嗚尊、隔天安河、
而相對乃立誓約曰「汝若不有奸賊之
心者、汝所生子必男矣。如生男者、
予以爲子而令治天原也。」於是、
日神、先食其十握劒化生兒、市杵嶋
姬命
。又食九握劒化生兒、湍津姬命
又食八握劒化生兒、田霧姬命
(中略・・化生熯之速日命。)
其素戔嗚尊所生之兒皆已男矣、故
日神方知素戔嗚尊元有赤心、便取其
六男以爲日神之子、使治天原。卽以
日神所生三女神者、使隆居于葦原中
國之宇佐嶋
矣、今在海北道中、號曰
道主貴、此筑紫水沼君等祭神是也。
第三
饒速日(天照大神)素戔烏尊

 古事記・日本書紀の中でも姉弟でありながら、戦っている。実際は、完全に他人であるから、血で血を洗う戦いをしている。

 

「六ヶ岳案内図」
写真「六ヶ岳」
饒速日(天照大神)素戔烏尊

 戦った場所が、宮若市と鞍手町の間にある  六ヶ岳 の所である。この山に宗像三女伸が、饒速日の先駆けとして降臨している。
 それで、素戔嗚尊の軍隊を蹴散らしたようである。このような伝承が、私の田舎には沢山残されている。