「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 倭歌が明かす豊国の古代史

※ 倭歌が明かす豊国の古代史
 (平成三一年四月二七日(土)、主催 中津地方文化財協議会、於:サンリブ中津2F 研修室)より

■ 景行天皇は、卑弥弓呼ではないだろうか?

● 卑弥弓呼の名前は、卑弥呼に「」の一字が付いている

二代女王 臺與(とよ)
 魏 略 曰女 王 之 南 , 又 有
狗 奴 國 , (女) 男 子 為 王 , 其 官
拘 右 智 卑 狗 , 不 屬 女 王 也 .
 その南、狗奴国有り。男子王たり。その
官に狗古智卑狗有り。女王に属さず。
 其の(正始)八年(247)、太守、王
頎官に到る。
 倭女王卑弥呼狗奴国王卑弥弓呼素より
和せず。
 、載烏越等を遣わし、郡に詣り、相攻
撃する状を説く。
 塞曹掾史、張政等を遣わし、因って詔書、
黄幢を齎し、難升米に拝仮し、檄を為(つく)
りて之を告諭す。

 女王卑弥呼が戦った相手は、狗奴国王の卑弥弓呼である。名前の文字が、たった一字違いである。火国=狗奴国の男王は、卑弥呼の名前にプラス「」の一字が付くから弓矢戦に強い王という事が、名前だけでも解る。

 

二代女王 臺與(とよ)
卑彌娥惑翻叶群情臺與
幼齒方諧衆望
 後漢書曰安帝永初元年、有 倭面上
國王師升
至。
 桓・遷之 間、倭國大乱、更相攻伐、
歴年無主
 有一女子名曰卑弥呼、死更立男王、
國中不服、更相誅殺
、復立卑弥呼
宗女臺與、年 十三爲王、國中遂定。
 其國官有 伊支馬、次曰弥馬升、次
曰弥馬 獲、次曰奴佳鞮之也。
(翰苑)
(謝承後漢書)

 

● 卑弥呼の死後の時代、景行天皇が豊国北伐を行っている

大足彦忍代別天皇の豊国北伐
 天皇、初將 討 賊、次 于柏峽大野 
、其野有 石、長六尺・廣三尺・厚一尺五
寸。天皇祈之曰「朕得 滅 土蜘蛛 者、
將蹶 茲石 、如 柏葉 而舉焉。」因蹶
之、則如 柏上 於大虛 。故、號 其石 
曰 蹈石 也。

(景行天皇紀)
日向の国から出た大帯日子命は、火国
 北上し
、宇佐 → 御木(豊前市) →
 高羽(田川) → 緑野(添田町小緑) →  
 來田見(北九州市朽網)と明らかに豊国
 北伐を行っている。
帝踏石(北九州市小倉南区朽網西二―二八)
 が現実に存在。

 『豊後國風土記』に出てくる一番有名な天皇(最も多く出てくる天皇)が、景行天皇である。纒向日代宮(まきむくのひしろのみや)に天の下に治し めしき天皇である。
 景行天皇と豊国が非常に関りが深い。日本書紀を追いかけたら景行天皇は、火国から出てくる。その景行天皇のルートを辿れば、宇佐、御木/三毛、高羽、緑野、来田見と明らかに豊国北伐を行っている。

 景行天皇もまた、菊池/山鹿から出てくる。宇佐、中津を通過して田川に攻め込んでいる天皇である。私は、これでハッキリと景行天皇は、卑弥弓呼であると言った。
 景行天皇も神武天皇以来の火国の人物である。この景行天皇がまた、宇佐から英彦山を越えて田川を攻撃したと言っている。

 

 景行帝の北伐路(一)
Google Earth「宇佐市~田川市・香春町」

 

Google Earth「行橋市・北九州市小倉南区」
景行帝の北伐路(二)
大足彦忍代別天皇の豊国北伐

 どう考えても卑弥呼の死後にまだ勝った側の卑弥弓呼は生きているから田川、北九州まで攻めている。景行天皇(=卑弥弓呼)に攻められるままだと倭国(=豊国)は滅んでしまうので、その防衛に立ちあがったのが、日本武尊である。

 

大足彦忍代別天皇の豊国北伐
「写真」

帝踏石 (北九州市小倉南区朽網西2-28)

 この帝踏石が、日本書紀に書かれている蹈石であり、北九州市小倉南区朽網の住宅街の中に存在する。

 

 北九州の主な鉄鏃・銅鏃出土地
地図「北九州の主な鉄鏃・銅鏃出土地」

 卑弥弓呼の名前にある弓については、鉄鏃(鉄の矢尻)が日本で最も多く出土した土地である。菊池/山鹿から大分県にかけて沢山の弥生時代の鉄鏃が出土している。
 この鉄鏃を沢山持っていた卑弥弓呼が、宇佐・中津方面から豊国を北へ攻め込んで行った。もう倭国は、風前の灯である。