「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
※ ここにあり 邪馬臺国!
-卑弥呼が祭った鷹羽の神々、始まりは『ひこ山』から-
(令和二年一一月一日(日)、主催 田川広域観光協会、於 田川文化センター大ホール)より
■ 日本武尊は景行天皇から邪馬臺国を防衛する為に
戦う(倭建命天皇の倭国防衛戦)
天香山
日本武尊は、倭国を防衛した。この『古事記』の記事の倭歌の中に「天の香具山」とあるが、これが香春三ノ岳だと常々言っている。
鞍手の日本武尊は、景行軍を迎え討った。
日本武尊は、伊吹山の神に立ち向かったが、草那藝の劍(神剣)を美夜受比賣の許に置いて出かけて行った。結局、日本武尊は、能煩野(のぼの)で倒れる。
その時に読んだ倭歌が、
倭(夜麻登)は 國のまほろば たたなづく 青垣 山ごもれる 倭しうるはし
同じ倭歌が、『古事記』では「夜麻登」の「登」の字で書かれているが、『日本書紀』の原文では、「夜摩苔」とあり、邪馬台国の「台」の字に「艹」(くさかんむり)の付いている「苔」の文字である。
この「苔」の字を『日本書紀』では、万葉仮名」で「と」と詠ませている。
したがって、歴史学者の方に「邪馬台国」を「やまたい国」を言って欲しくない。日本の古典では明らかに「やまと国」である。しかし、奈良県ではない。これが、福永説である。
日本武尊は『日本書紀』では、胆吹山で「氷雨を降らせた」とある。結論であるが、日本武尊は。景行軍に待ち伏せされ、(鉄鏃の)矢を霰(あられ)のごとく降らされて、負傷した。
「ちはやふる神」というのは、「千羽矢降る神」であろう。怖いですよ。鉄鏃の矢がビューンと山の上から何十本と飛んでくる。
胆吹山(古事記では、伊服岐能山)は、北九州市小倉区にある足立山だと解った。
足立山の麓には、卑弥呼の時代と同時代の城野遺跡がある。その遺跡の墓からは、出土した箱式石棺には真っ赤な水銀朱が塗られていた。
また、足立山の麓にある葛原八幡には、和気清麻呂伝説が残されている。そこに白猪が足を傷つけられた和気清麻呂を助けた。そして、その足が直ったから足立山と名付けたという伝承である。
だから、この伝説の陰に日本武尊が居たと気が付いた。
伊吹山は、北九州にあった。『日本書紀』にある胆吹山(古事記では、伊服岐能山)は、近畿の滋賀県ではない。日本武尊が足を浸した我に返った居醒泉(ゐさめがゐ)という泉は、葛原八幡から足立山へ500m登った所の清水原である。今も水が湧いている。
Ⓒ建部大社
足を傷つけられた日本武尊は、最終的には能褒野(のぼの)で亡くなるが、死の直前に足が「三重(みえ)に曲がり固い餅のようだ」と嘆く。
亡くなって、能褒野に葬られたがその陵から白鳥と化し、抜け出して故郷へ帰って行った。その陵を白鳥の御陵と呼ぶようになった。
能褒野(のぼの)の場所が見つかった。福智町の上野(あがの)である。『上野(あがの)村史』によれば、元は「のぼりの」といったとあるから、ここが「のぼの」である。
そして、福智山山頂に「小碓命(日本武尊の別名)の小さな祠(ほこら)」があると記されている。
古宮八幡宮 摂社に白鳥神社
「三重のまがり」については、香春町にある古宮八幡という摂社に白鳥神社がある神社の神幸祭りの時に長光家が「おまがり様」という餅を作る。
その「おまがり様」を唐櫃に納めて古宮に持ち帰ってから神幸祭りが始まる。祭りが終われば、長光家に「おまがり様」を返すそうである。
『古宮八幡宮御鎮座伝記』には江戸時代、おまがり様という龍頭の餅を献じていたと記されている。また、我鹿八幡の古い縁起にもおまがり様が残されていた。滋賀県には、このおまがり様の記録はない。
ここ田川市伊田の白鳥神社の地が、日本武尊が白鳥と化して飛んで行った先の一つ、第二の白鳥陵という事になる。
この白鳥神社を建てたのが、最澄である。社伝の中に「昔 麻剥を討つために行った豊前国の高羽川の川辺に自分を齋き祀れ」とある。
猪膝の伝承にあった猪折ではなく、高羽川の麻剥である。
景行天皇は、狗奴国から侵略者と考えている。
3基目の白鳥陵が、鞍手町にある鎧塚古墳である。この鎧塚古墳1号墳には、日本武尊の鎧だけが埋められている。
卑弥呼も日本武尊も狗奴国の圧倒的な「鉄鏃の千羽矢降る戦術」の前に敗れ去った。その後、狗奴国が実権を持つ。臺與は、邪馬臺国の飾りの女王である。
その臺與が、晋に遣いを出した時に生口30人を献上したとある。その生口を食肉用奴隷と言ったが、実は記録が残っている。
『梁書』倭伝である。記録は、『魏志倭人伝』を受け継ぐが、その記事の内容である。倭人も人肉を食べていた。中国の皇帝も人肉が好きだから献上したのである。
何事も根拠無しに言っているのではない。