「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 ここにあり 邪馬臺国!
 -卑弥呼が祭った鷹羽の神々、始まりは『ひこ山』から-

※ ここにあり 邪馬臺国!
  -卑弥呼が祭った鷹羽の神々、始まりは『ひこ山』から-
 (令和二年一一月一日(日)、主催 田川広域観光協会、於 田川文化センター大ホール)より

■ 弥生時代前期、大物主から伊弉諾尊の時代
 (銅剣の時代、遠賀川式土器)

 

四、倭成す大物主日子山の起源
 三柱の神の続きにこうある。
 次に国稚く浮ける脂の如くして、海月
なす漂えるとき、葦牙の如く萌え騰る物
によりて、成りし神の名は宇摩志阿斯訶
備比古遲神
、次に天之常立神。この二柱
の神もまた獨神と成りまして、身を隱し
たまひき。
 上の件の五柱の神は、別天つ神
 葦牙とはおよそ水稲のことである。すると、
宇摩志阿斯訶備比古遲神とは我が国に稲をも
たらした神であり、弥生時代の始まりの神で
ある。
 この「比古遲神」が古事記の「八千矛の神」
の段に別の表記で現れる。
 又其の神の嫡后須勢理毘売命、甚く嫉
妬為たまひき。故、其の日子遅の神和備
弖、出雲より倭国に上り坐さむとして、

 『古事記』の冒頭の三柱の次の四柱目の神が、宇摩志阿斯訶備比古遲神である。ここに「葦牙」とあるのは、水稲のことである。したがって、弥生時代の始めに稲をもたらした神である。
 その「比古遲神」が、古事記の「八千矛の神」の段では、「日子遅の神」の表記に変わる。

 八千矛の神から考えて、大物主のことである。

 

五、倭国の始まり-倭成す大物主
 大物主は別名「八千矛の神」でもある。
 この神が引き連れてきた部族こそおそら
物部氏二十五部族であろう。
 銅矛の出土状況がそれを裏付ける。神代
の倭国も断じて近畿にはなかった。
「銅剣・銅鉾・銅戈文化圏と銅鐸文化圏地図」

 「倭成す大物主」というのは、『崇神天皇紀』の歌謡に出てくる。大物主は別名「八千矛の神」でもある。その大物主が引き連れてきた部族が、おそらく物部氏二十五部族だと思われる。
 八千矛を大物主一人では、担げない。当然、家来(部族)達で担いでいる。だから、その部族が、物部氏である。

 教科書によく出ていた「銅剣・銅矛・銅戈文化圏と銅鐸文化圏」の図であるが、銅剣・銅矛・銅戈の出土数は、福岡県が断トツに多い。
 という事は、物部氏が福岡・豊国にいたと考えられる。

 

英彦山豊前住(鷹巣)神社
 豊日別国魂神=大穴牟遅神
 (大物主神=大己貴神)
豊前坊高住神社(添田町)

 大物主は、英彦山豊前坊高住神社にいた。「高住」神社というのも元は、「鷹巣」神社だったと思われる。ここには、豊日別国魂神が祭られているが、後ろの岩山の洞窟の中に本殿が中にあるという珍しい神社である。

 だから、祭られているのは大穴牟遅神であり、書き換えれば、大己貴神でもあるから、やはり大物主という事になる。
 英彦山の四柱目の神は、大物主である。

 高住(鷹巣)神社のご神文が、「抱き鷹の羽に二つ引き紋」であり、やはり鷹羽の神である。

 

三、鷹羽の神々の正体
 添田町中元寺の瀬成神社の伝承に、「金の
原(錦原)に、日本で農耕の神と称えられる
、伊勢神宮外宮の保食神(豊宇気姫神)を先
づ祀り、次に災難や穢れを祓う瀬織津姫の神
と、水門を司り、水を支配する速秋津姫神を
祀って、治水を果した
ということで、中元寺
の郷の、地形と、農耕文化発祥の過程が物語
られているように思われます。」とある。
 金の原の東の庄原遺跡からは、金属溶解炉
やりがんな鋳型が出土している。
 弥生時代の田川には農耕文化が発祥してい
て、豊宇気姫神が祭られていたことは間違い
なかろう。
Ⓒ添田町教育委員会
写真「庄原遺跡のやりがんな鋳型」
「金属溶解炉跡」

 添田町中元寺にある瀬成神社の伝承と金の原の東の庄原遺跡から出土しているやりがんな鋳型や金属溶解炉跡から鷹羽の神といえば、紀元前660年頃に農耕の文化もさることながら「やりがんな」を使う文化、金属を溶かす文化、絹を織る文化etcのテクノクラート集団の人々であった。

 その非常に優れたテクノクラート集団の人々がここ鷹羽の土地に入って来て、元々ここに住んでいた縄文系の人々にもその技術を伝えて、紀元前より大いに栄えていたことが遺跡からもわかる。

 

六、最初の王朝交替
    おのころ島の発見
 是に天つ神、諸の命もちて、伊邪那岐命、伊邪那
美命、二柱の神に、「この多陀用弊流国を修理め固
め成せ。」と詔りて、天の沼矛を賜ひて、言依さし
賜ひき。
 故、二柱の神、天の浮橋に立たして、その沼矛を
指し下ろして画き
たまへば、々袁々に画き
鳴して引き上げたまふ時、その矛のより垂り落つ
る塩、累なり積もりて島と成りき。これ於能碁呂島
なり。
(許呂末
頃末
 その島
に天降り
まして、
天の御柱
を見立て、
八尋殿
見立てた
まひき。
多賀山(水巻町)

於能碁呂島

多賀山

豊前坊山

「立屋敷遺跡」

立屋敷遺跡 柱痕跡
掘立柱による高床式建物
推定:伊邪那岐命の八尋殿

「遠賀川式土器」

遠賀川式土器

 大物主からの子孫が治めている間に伊邪那岐命が、豊国へやって来る。

 「おのころ島の発見」と資料のタイトルに書いたように『古事記』にある文句の音、「塩許々袁々呂々」にある「許」、「呂」と「矛の末より」の「末」を合わせると「許呂末(ころすえ)」となる。
 水巻町の図書館がある所に「頃末」という地名があり、多賀山がある。ここが、於能碁呂(おのころ)島であった。また、多賀山の隣にある山が、豊前坊山であり、大物主に関係する。

 多賀山近くの遠賀川の水底から立屋敷遺跡がある。この遺跡からは、高床式建物の柱痕跡が見つかっている。また、遠賀川式土器は、稲作が全国に広まっていく元となった土器である。
 だからここに伊邪那岐命の八尋殿があったと思われる。地面から床までの高さが、8尋だった建物だから八尋殿であり、遺跡と『古事記』の記事とピッタリ合っている。

 

弥生中期 銅剣の時代
 伊弉諾尊
日本(やまと)は浦安の国細戈(くわしほこ)千足(ちだ)る国
 磯輪上(しわかみ)秀真国(ほつまくに)

 と名付けたとある。
「銅戈・銅剣」

遠賀町
公式ホームページ

「マッコウクジラの歯の装飾品」

直方市天神橋貝塚
マッコウクジラの
歯の装飾品

「古遠賀湾図」

 伊弉諾尊の名前は、「いさな」という言葉が響いている。その「いさな」というのは「鯨」の古語であるから鯨を採った神である。

 古遠賀湾図に丸印で多賀山=「おのころ島」を示している。そこに「頃末」という地名表記も見えている。ここが、『日本書紀』神武紀に書かれている伊弉諾尊が自分の国を褒めて名付けた「浦安の国」である。
 奈良県に「浦安の国」があるでしょうか? 海無し県である。

 記事は、「細戈(くわしほこ)の千足(ちだ)る国」と続くように、遠賀町からは細形銅剣が多数出土している。
 私は、何も創作をしていない。『古事記』、『日本書紀』に書かれている通りの内容である。

 

古遠賀湾沿岸の最古の稲作

「遠賀川式土器の伝播地図」
「遠賀川式土器・遠賀川系土器」

 遠賀川式土器が、100年で本州最北の青森まで到達する。スゴイ。
 が、遠賀川式土器の伝播を著したこの地図がおかしい。遠賀川の位置が佐賀県になっている。この地図の作成者は誰なのか? これくらい筑豊というのが、全国的に知られていない事が判る。