「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 邪馬台国研究 戦後の諸問題2

※ 邪馬台国研究 戦後の諸問題
 (令和二年霜月二三日収録、豊の国古代史研究会有料配信)より

邪馬台国研究の「杜撰(ずさん)

 音訓についてのまとめみたいなものである。ここで、邪馬台国研究の「杜撰」としたのは、通説の研究者であろうと邪馬台国九州説の研究者であろうと漢字の読みに関して、杜撰である。
 杜撰の意味についてもう一度考えてみる。「① 詩文などで、典拠の正確でないことを述べること。あやまりの多い著作。」とあるこの後にも意味が続く。例えば、杜撰な工事と言うように使われる。いい加減な工事。手抜き工事の事である。
 杜撰の由来は『野客叢書(やかくそうしょ)』にあるが、唐時代の後、宋時代の詩人である杜黙(ともく)が作る詩は、漢詩のきまりを守っていないものが多かったので、きまりに合わないもののことを「杜撰」というようになったとある。
 また、ことばの由来については、他の説もあります。とあるが、唐時代の漢詩のきまりについて、前回話をした。

邪馬台国研究の「杜撰(ずさん)
① 詩文などで、典拠の正確でないことを述べること。あやまりの多い著作。
[由来]「野客叢書(やかくそうしょ)―二〇・杜撰」に
見える話から。
杜黙(ともく)の詩を(つく)るや、多く律に合わず(杜黙という人が作る詩は、漢詩のき
まりを守っていないものが多かった)」ので、きまりに合わないもののことを「杜撰(ずさん)」というようになった、とあり
ます。
 ただし、このことばの由来については、他の説もあります。
 なお、「撰」とは、選ぶことを意味
する漢字で、文字を選んで詩文を作る
ことを表します。

 

 「魏志倭人伝は誤字だらけ」の説明に、李白の詩「早發白帝城」を出した。邪馬壹国の「壹」と同じ「一」は、平仄法の仄(傾いた)である。
 また、「二四不同」という二字目と四字目は違う平仄にする。七言詩の場合には、「二六対」という二字目と六字目を同じ平仄にする事を説明した。
 他に「弧平・弧仄を忌む」とか「下三連を忌む」と訳の解らない事を書いている。要するに物凄くきまりが難しい。複雑である。

(三)魏志倭人伝は誤字だらけ
七言絶句平起式
早發白帝城
李白
┌─┐
二四不同
朝辭白帝彩雲間
弧平・弧仄を忌む
千里江陵日還
───
下三連を忌む
兩岸猿声啼不住
二六対
輕舟已過萬重山
└───┘

 

 次の出した杜甫の詩「登高」の中に邪馬臺国の「臺」の字が出てくる。この「臺」の字は、平(平声)である。四声を平(平声)と仄(上声・去声・入声)に二分して、この声を詩の中にどのように配置すれば、音楽の和音のように美しく響くかと李白や杜甫達は、言葉を連ねた訳である。
 しかし、杜黙(ともく)はこの唐詩のきまりを守れなかった。だから、杜黙が作った詩を杜撰(ずさん)というようになった。

 申し訳ないが、邪馬台国を研究している先生方も中国の古典や日本の古典において、そこに使われている漢字音の研究について、やはり杜撰だったのではないでしょうか?
 今日の「邪馬台国研究 戦後の諸問題2」の第一部は、これで終わる。

(三)魏志倭人伝は誤字だらけ
七言律詩仄起式
登高
杜甫
○●○○○●◎
○○○●●○◎
風急天高猿嘯哀
渚清沙白鳥飛廻
○○●●○○●
●●○○●●◎
無邊落木蕭蕭下
不盡長江滾滾來
●●○○○●●
●○○●●○
萬里悲秋常作客
百年多病獨登
○○●●○○●
●●○○●●◎
艱難苦恨繁霜鬢
潦倒新停濁酒杯
中央の二組が必ず対句、これは全対。
四声を二分
○平(平声) ●仄(上声・去声・入声)
◎押韻

 

 最後の范曄後漢書李賢注にある「邪馬臺國」の注に「邪摩惟(ヤマイ)」が出てくる訳も前回説明している。

(三)魏志倭人伝は誤字だらけ
邪馬壹國こそなかった
其大倭王居邪馬國.案今名邪摩
音之訛也.
(范曄後漢書李賢注)
ダイ
タイ
ユイ
イチ
イツ

-t

 つまり、唐代には「邪馬國」・「邪
國」があったが、「邪馬國」は未
だ出現していなかった
ノウ
ドウ
ダイ