「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
伊都国の歴史
(3)成務天皇は、伊都国(近淡海=古遠賀湾沿岸)にいた天皇
『成務天皇記』にある近江は、古遠賀湾の事である。原文に「近淡海」とあるので、滋賀県の琵琶湖では無い。古遠賀湾では、直方市の天神橋貝塚からマッコウクジラの歯の装飾品が出土しているように鯨が捕れた。
成務天皇は、古遠賀湾の近く志賀高穴穂宮で国を治められ、国土復興に務められた。それで、国々の境界と、大小の県の県主を定められた。
下記の古事記原文の数行が成務天皇の全文であるが、『鞍手郡誌』には、「成務天皇郡縣制度と鞍手郡の貴族」について詳しく書かれている。
88
89
*1
*2
*3
*1
阡陌:「阡」は南北に、「陌」は東西に通じる道。南北の道路と東西の道路。縦横の道路。また、縦横に道路の交錯する所。ちまた。
*2
西陲:西のはて。西辺。
*3
舊壚:昔、住んでいた庵。また、古くから住んでいる家。
88
89
(七世)
(孫)
(成務朝ノ人)
(五世〇成務朝ノ人)
※
※
孝元皇后:日本書紀/先代旧事本紀では、欝色謎命とある。
この『鞍手郡誌』にしか出てこない欝色繼命も「うつしこめのみこと」と読むのか?
88
89
*4
*4
山彙:山系や山脈をなすことなく、孤立している山の集まり。山群。
88
89
*5
*6
*7
*8
*5
瞰望:遠く見る。
*6
訛轉(轉訛):そのように変わった語。
*7
點綴:物がほどよく散らばっていること。
*8
截然:物事の区別がはっきりしているさま。
(北方)猿田峠:主要地方道直方―宗像線の宗像市吉留と鞍手郡鞍手町永谷を結ぶ峠。
*9
澎湃:水がみなぎって逆巻くさま。
*10
兀然:高く突き出ているさまのこと。
『鞍手郡誌』に成務天皇が定めた国境が書かれている。したがって、成務天皇は、鞍手郡にいて国境を定めた事になる。
成務天皇が政治を行られたのが、直方市頓野にある近津神社ではないか? ここが、志賀高穴穂宮跡かもしれない。
この神社が、近津神社という名であるから、近江(近つ淡海)は、古遠賀湾の事だと解った。それでは、遠江(遠つ淡海)は何処か? それは、行橋市に嘗てあった入り江だろうとなった。そのように考えている。