「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


※  伊都(いつ)国の歴史
(令和5年11月26日(日) 田川広域観光協会  第29回古代史講座 於:福岡県立大学)

 伊都(いつ)国の歴史

Googleマップ「スライドの表紙の地図」
令和5年11月26日(日)
田川広域観光協会・古代史研究会
 第29回古代史講座
於:福岡県立大学
伊都(いつ)国の歴史

 

(1)伊都(いつ)国は、旧鞍手郡

 『魏志倭人伝』にある末盧国宗像説)より「東南陸行五百里、到伊都國

 ・・・・・  伊都国の範囲を示す地図

(2)天忍穂耳尊は、東・中央アジアに存在した国「月氏(げっし)」より鞍手郡(伊都国)に渡来

 遊牧民族歴史地図(月氏)

 『彦山権現垂迹縁起抜書』

 『鞍手郡誌』 一、太古史 ろ、天津速日忍穂耳尊

 『古事記』(上巻) 忍穂耳命と邇々芸命 天孫降臨

 ・・・・・  天忍穂耳尊の出自と上陸地点

(3)成務天皇は、鞍手郡(近淡海=古遠賀湾沿岸)にいた

 ・・・・・  成務天皇の事績と志賀高穴穂宮

 『鞍手郡誌』 に、成務天皇郡縣制度と鞍手郡の貴族

 近津神社(直方市頓野):成務天皇の宮跡か

(上記以外の項目)

 「宮若市・天照神社」の個別ページに天照神社 由緒書きを追記

 鞍橋君の説明/鞍橋神社の写真を「鞍手町・飯盛山」の個別ページに追記

 鞍手郡(伊都国)内にある汐井掛遺跡」のページ
 ・卑弥呼が魏から賜った銅鏡100枚の一つの後漢式鏡(内行花文鏡)が出土
 ・全国で唯一の隋の時代(阿毎多利思比孤の時代)の和同開珎(古和同の銅銭)が墳墓より出土

 このページでは、上記以外の他の講演で説明されているスライドにつきましては、省略しました。