「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
※ 宮若市・鞍手郡の古(いにしえ)
(令和5年9月30日(土) 宮若市・鞍手郡ボランティア連絡協議会 於:小竹町総合社会福祉センター)
(7)神功皇后、大鷦鷯天皇の時代における鞍手の関り
「松浦縣」は、通説では福岡市東区の香椎宮とされているが、飯塚市柏の森に鎮座する負立八幡神社を見出している。
神功紀に「北到二火前國松浦縣一、」とあるように橿日宮(飯塚市の負立八幡神社)から北の方角にある松浦縣(宗像市)に向かった。
その途中にある「にぎた津」(鞍手町新北)に停泊した時に詠まれたのが、『万葉集』8番歌だとされている。
※
神功紀にある「火前國松浦縣」は、古事記にある「筑紫末羅縣之玉嶋里」が、書き換えられている。末羅縣は、魏志倭人伝の末盧國、つまり、宗像市になる。
※7-1
「帯」は、古事記の序文に「名に帶の字を多羅斯と謂ふ」とある。帯日売は、神功皇后の事である。
※7-2
忍熊王は、仲哀天皇の皇子であり、日本武尊のある。
神功皇后の軍に敗れた忍熊王は、入水自殺をした時の歌謡が古事記、日本書紀に残されている。その「淡海の海」は古遠賀湾の事であり、そこの「齊多の済」である。数日後に入水自殺した忍熊王の遺体が見つかった「菟道河」は、香春町を流れる金辺川である。
その忍熊王の遺体を武内宿禰が、執拗に捜索させた。それはなぜか? 忍熊王が佩いていた「草薙剣」を手に入れる為だと気付いた。神功皇后は、豊国の王者の御璽の草薙剣が手に入れた。
※7-3
神功紀に「小竹宮。小竹、此云二芝努一。」とある。
※7-3
古事記(仁徳記)に「倉椅山(久良波斯夜麻)」とある。
※7-4
日本書紀(仁徳紀)に「時皇子率二雌鳥皇女一、欲レ納二伊勢神宮一而馳。」とある伊勢神宮は、宮若市磯光の天照宮である。
※7-5
万葉集 45番に詠われた「軽皇子」とは、允恭天皇の第一皇子で皇太子であった木梨軽皇子である。
歌にある「初瀬の山」は、鞍手町の長谷である。万葉集の研究から解っている例えば、「長谷の初瀬」という文句から「長谷」と書いて「はせ」と読ませる。