「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
※ 倭国大乱と卑弥呼
(平成三〇年七月八日(日)、主催:田川広域観光協会、於:福岡県立大学大講義室)より
■ 天日槍の5代の孫、田道間守は但馬国と豊前国とを往来した
都怒我阿羅斯等と全く同じような話が、天日槍 伝説として『垂仁紀』の末尾に残されている。天日槍は、
但馬国(兵庫県)に定住したとある。
その天日槍の5代の孫と書かれているのはおかしいが、田道間守は、10年間を経て、通常は常世国から
帰国したことになっているが、常世の「常」は、万葉仮名であると「とこ」ではなく「と」である。
したがって、常世国は、「とよ」国(=豊国)と読める。
豊国から八竿八縵の非時の香菓を携えて帰国したが、但馬(東鯷国)の聖帝が亡くなっていたので、その陵
の前で「おらび哭き」し、自死したとある。
「叫び哭き」と『日本書紀』の原文にある。「おらび哭く」は、九州弁です。京都や奈良の言葉では無い。
九州の言葉、豊前の言葉である。
八竿八縵とは、8個を串に刺し8個を紐で通した非時の香菓(ドライフルーツ)が、豊前の干し柿、
串柿で吊し柿の事であったらしい。
豊前の土地は、昔から吊し柿の産地である。
四天王寺ワッソの多遅摩毛理は、『古事記』で書かれている文字である。非時の香菓を持ち帰ったという
事で、田道間守公は、近畿地方ではお菓子の神様として扱われている。
小さなお墓の前で泣いている絵である。『日本書記』では、非時の香菓が、みかんではないかと書いている。
違います。採銅所で作られている干し柿である。
上記の丹後半島の地図に赤字で書かれているのは、すべて古墳である。その中で、一番大きい古墳が、
京丹後市の神明山古墳である。
たぶん、これらの古墳は、九州の人が丹後地方まで出かけて行って、そこで築かれたお墓である。倭国
(豊国)と東鯷国(若狭~但馬)とのつながりがある。
最盛期には、1シーズンに1万個の柿を干していた。かつて、ここ豊前の土地では、尾谷柿といって長細い
柿だった。それを1本の紐に8個吊るしていた。
いまでは、豊前の土地でもいつもニコニコ仲睦まじくという事で10個吊るすそうであるが、採銅所では
古くは、8個であった。また、今、道の駅 香春で販売している干し柿が、1パック8個入りである。
干し柿は、本当に弥生時代からあった。卑弥呼が大物主に捧げていた可能性、卑弥呼自身が食べていた可能
性、料理に使われていた可能性がある。昔は砂糖が無かったので、甘味料として使われていた可能性がある。