「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 都怒我阿羅斯等は、穴戸から気比へ/丹波の残る伝承

※ 倭国大乱と卑弥呼
 (平成三〇年七月八日(日)、主催:田川広域観光協会、於:福岡県立大学大講義室)より

● 後漢から三国時代の変わる時代、日本列島の倭国東鯷国があった

 西暦220年に後漢が滅んだ後に魏・呉・蜀の三国に分かれる。日本列島には、豊国中心に倭国が、
丹波・若狭辺り
(近畿地方)に東鯷国があった。この事は、『後漢書』に書かれている。

後漢時代の地図(朝鮮半島・西日本を含む)
卑弥呼の時代の東アジア

 

 東鯷国(近畿地方)は、銅鐸文化圏である。

銅矛文化圏・銅鐸文化圏の地図
「銅鐸」
「銅矛」

銅矛文化圏
 (倭国)

銅鐸文化圏
(東鯷国)

東鯷国とは?

 

 東鯷国は、東の「(しゃけ)」の国と解釈している。その「鯷」の字についての考察は、嘉麻市大隈にある
 鮭神社 のページに「鯷」字考 を掲載しているので、ご参照下さい。

● 意富加羅国(任那)から来た都怒我阿羅斯等は、香春に3年間滞在したのち、気比に行った

198年、穴門(あなと)(関門海峡)に到った時、
  伊都(いつ)都比古(つひこ)に会った。
   彼は『私がこの国の王だ。私以外に
  二人の王はいない。
   他所に行くな』と言ったが、私は王
  ではあるまいと思い、島々浦々を伝っ
  てここ(角鹿)に来た」と答えた。
200年、額に角のある人が越国(こしのくに)(福井県)
  の笥飯(けひ)(気比)浦に停泊した。そこを
  角鹿(つぬが)(敦賀)と名付けた。
   「どこの国の人か」。「意富加羅(おほからの)(くに)
  の王の子、名は都怒我(つぬが)阿羅斯等(あらしと)
   日本国に聖王がいると聞いて、この
  国に来た。
「新説 日本書紀」 福永晋三と往く
崇神天皇

 

 記紀によれば、198年穴門に至り、
200年に
気比に去った

ことになる。
 卑弥呼共立
の年に都怒我
阿羅斯等は気
比神宮周辺に
到着した
 都怒我阿羅斯等大加羅国から崇神の
死ぬ直前に穴門に来た。
 崇神が亡くなって垂仁に三年仕えた後、
垂仁の元を離れ、日本海を東に遷り、
敦賀の気比に到ったという話になる。
写真「敦賀市」
「新説 日本書紀」 福永晋三と往く
崇神天皇
垂仁天皇

 

 都怒我阿羅斯等は、四天王寺ワッソのこのような兜の前にもう一本角がある兜を被ってのであろう。
だから、額に角のある人と書かれていると思われる。

写真「四天王寺ワッソの都怒我阿羅斯等」
四天王寺ワッソの都怒我阿羅斯等

 

 穴戸にやって来た都怒我阿羅斯等は、伊都都比古と出会ったとあるが、その伊都都比古は、飯塚の天皇で
ある垂仁天皇
にあてた。

 卑弥呼が即位した後、神武天皇の出身地である狗奴国とは、もう緊張関係にあった。倭(邪馬台)国の南に
ある狗奴国は、強国である。
 近くにある狗奴国と戦争をしている中で、遠くにある東鯷国とも戦争したのでは、とても手に負えない訳で
ある。そこで、遠くの国とは、仲良くしておく為に、都怒我阿羅斯等が、香春から東鯷国へ行ったのではない
かというのが、私の推測である。

 では、伊都
都比古
とは
何者か。
 私が飯塚の
王とした垂仁
天皇
に他なら
ない。
伊都(いつ)つ彦
だ。
 最初、穴門に来た都怒我阿羅斯等
3年間どこにいたか。
 香春町(だい)にある現人(あらひと)神社であるよう
だ。
 祭神が都怒我阿羅斯等である。
写真「香春町の現人(あらひと)神社」
「新説 日本書紀」 福永晋三と往く
垂仁天皇

 

 何故、都怒我阿羅斯等は、穴戸にやって来たのか? 白石(神石)から変わった童女を追いかけて日本国に
やって来た。その童女は、豊前田川郡香春に来て、香春ノ神となった 香春神社 のページをご参照下さい。
 任那(後の新羅)からやって来た童女こそ、卑弥呼ではないだろうか?

 都怒我阿羅斯等が行った敦賀の気比は、東鯷国である。
 この時に卑弥呼は、近くを攻めて、遠きと交わるという策を採っていたのではないか。これが、皆さんが
知らなかった卑弥呼の政治家としての手腕である。香春から東鯷国に都怒我阿羅斯等を派遣したのである。

 東鯷国から倭国への使者の話も垂仁紀
末尾にある。
 卑弥呼が、共立された時から外交政策
を考えていたなら、彼女は遠交近攻策を
採っていた
のではないか。
 その時、南の狗奴国と緊張関係にあっ
た卑弥呼が、後漢書に書かれた「東鯷(とうてい)
(近畿にあった国)
」と友好関係を結ぶ
ために、密使として阿羅斯等を派遣した
のではないかと考えられる。
 都怒我阿羅斯等卑弥呼の側近だった
可能性もある。
「新説 日本書紀」 福永晋三と往く
垂仁天皇

 東鯷国(但馬国)と倭国(豊前国)とのつながりが、『垂仁紀』の末尾に  天日槍(あめのひほこ)伝説 として、残され
ている。
 その天日槍の5代の孫の田道間(たじま)(もり)は、豊前の干し柿非時(ときじく)香菓(かくのみ)を豊前より但馬(東鯷国)に持ち
帰った。

 また、卑弥呼と同時代の出来事と思われるのが、『雄略紀』にある  浦島太郎伝説(浦嶋子の記事) 
あるが、『丹後国風土記』にも同じ内容の記事があるが、300年前に失踪したと伝わるとある。
 つまり、300年経っていた。浦嶋子の子孫が帰ったという歴史事実を反映している。浦嶋子が、失踪
したのは、西暦200年頃になり卑弥呼と同時代の東鯷国の話である。