「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
※
田川広域観光協会 古代史研究会
第32回 古代史講座「魏志倭人伝の卑奴母離とは?」(令和6年12月22日 於:福岡県立大学大講義室)より
倭奴国と楽浪郡の里程(12,000里)について
上記の地図からも分かるように日守神社(糟屋郡粕屋町仲原)は、大宰府から近い位置関係にあり、現在の福岡空港の北に位置する所である。
そうした時に『隋書』俀国伝の中に阿毎多利思北孤が、隋の裴世清を鴻臚館に迎えた後、福北ゆたか線「長者原」駅付近にあったと考えている都に到着したとある。
18
※
漢字交じりで表記した歌の赤字を見れば、「火の守(ヒノモリ)」となる。のろし台の役人だったのである。それが、『魏志倭人伝』に書かれていた副官名の「卑奴母離」だったのである。対馬國・一支國・奴國・不弥國と4ヶ国に卑奴母離を置いていた。
「飛火(烽火)」については、『天智紀』三年に次の記事がある。
「是歳、於二對馬嶋・壹岐嶋・筑紫國等一、置二防與一レ烽。又於二筑紫築大堤一貯レ水。名曰二水城一。」
これは、倭国本朝(筑紫側の王朝)の王、筑紫君薩野馬(後の天武天皇)が置いた「烽」である。
*
防:さきもり。
烽:とぶひ。のろし。
また、倭国東朝(豊国の王朝)の天智天皇は、瀬戸内海の島々に城(今治市上浦町の甘崎城、高松市屋島東町の屋嶋城、東かがわ市引田の引田城)を築いていたことを柿本人麻呂の「覊旅歌」から見出した。
上記の記事を書いた国土交通省遠賀川河川事務所長だった松木洋忠氏によれば、福智町と飯塚市の境界に位置する日王山に烽火台が作られていたとある。
この日王山が、『魏志倭人伝』に書かれている国の副官「卑奴母離(火の守)」がいた場所である。