「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
※ 新説 日本書紀(第33回 飛鳥時代④/壬申の大乱)
(令和5年2月3日、担当:全国邪馬台国連絡協議会九州支部、会場:嘉麻市射手引神社上山田公会堂)より
「神功皇后紀を読む会」加来野 英俊氏作成のPowerPointを引用
(8)壬申の乱:開戦(6/29)
※ 6/29 開戦① 近江を攻撃
※ 6月26日、近江長津宮より東国の兵を起すべく、韋那公磐鍬等が駅馬を使い不破関に到る所で、
待ち構えていた高市皇子の伏兵に書直薬捕まる。
磐鍬一人は山中に伏兵がいるかもしれないと思い、遅れて行ったため捕縛を免れ逃げた。
※ 早くも近江朝の使者が捕まる。