「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 『日本書紀』の箸墓 ~ 卑弥呼の墓赤村説 ~

※ 『日本書紀』の箸墓 ~卑弥呼の墓赤村説~
 (令和3年3月14日、邪馬台国講演会 邪馬台国は北部九州にあった、ビーポート甘木中ホール)より

 白村江戦戦後処理~壬申の乱、日本書紀の成立

<『日本書紀』の箸墓 ~卑弥呼の墓赤村説~(その3)「白村江戦後~壬申の乱、鷹羽の神々」>

白村江戦戦後処理

⑥ 天智四年(665 → 664

 秋九月庚午朔壬辰、唐国、朝散大夫沂州司馬上柱国劉徳高等を遣す。等謂、右戎衞郎將上柱國百濟禰軍朝散大夫柱國郭務悰、凡二百五十四人。
 七月廿八日至于對馬、九月廿日至于筑紫、廿二日進表函焉

 海外国記曰、天智天皇三年四月、大唐客来朝。
 大使朝散大夫上柱国郭務悰等卅人・百済佐平禰軍等百余人、到対馬

※ 唐の羈縻政策①
 筑紫都督府を置く。大宰府占領さる。

⑦ 天智四年(665 → 664

 等謂、右戎衞郎將上柱國百濟禰軍朝散大夫柱國郭務悰、凡二百五十四人。
 七月廿八日至于對馬、九月廿日至于筑紫、廿二日進表函焉

※ 『大唐故右威衛將軍上柱國 祢公墓誌銘』( 禰軍 六七八年没)

(前略)去る顯慶五年(六六〇)官軍の本藩を平らぐる日、機を見て變を識り、劔を杖つき歸を知るは、由余の戎を出づるがごとく、 金磾の漢に入るがごとし。
 聖上嘉歎し、擢んづるに榮班を以てし、右武衛滻川府析衝都尉を授く。
 時に日本の餘噍、扶桑に據りて以て誅を逋れ、風谷の遺甿、盤桃を負ひて阻め固む。(後略)

白村江戦戦後処理

都督府古址

筑紫都督府を置く

⑦ 天智四年(665 → 664
 冬十月己亥朔己酉 (十一日)、大きに菟道(香春古宮ヶ鼻)に閲す(閲兵する)

※ 唐の羈縻政策②
 倭国東朝に主権を授く。

阿曾隈社(香春町古宮ヶ鼻)
「祢公墓誌銘」

Ⓒ 明治大学

白村江戦戦後処理

(天智)三年(664 → 665

 春二月己卯朔丁亥、天皇命大皇弟(大海人皇子=筑紫君薩野馬)、宣増換冠位階名及氏上・民部・家部等事。

 (天智)十年
 春正月己亥朔庚子、大錦上蘇我赤兄臣與大錦下巨勢人臣進於殿前、奏賀正事。
 癸卯、大錦上中臣金連命宣神事。是日、以大友皇子拜太政大臣、以蘇我赤兄臣爲左大臣、以中臣金連爲右大臣、以蘇我果安臣・巨勢人臣紀大人臣爲御史大夫。御史蓋今之大納言乎。
 甲辰、東宮太皇弟奉宣或本云大友皇子宣命施行冠位法度之事、大赦天下。法度冠位之名、具載於新律令也。

 (天智)※四年冬十月庚辰、天皇、臥病以痛之甚矣。(天武紀上)

※ 天智十年(天智紀)

中臣氏の神事と六月晦大祓
 遺る罪はあらじと祓へたまひ清めた
まふ事を、高山・(ひき)山の末より、さく
なだりに落ちたぎつ早川(中元寺川)
の瀬に坐す瀬織津比咩といふ神、大海
の原に持ち出でなむ
 (中略)
 かく失ひては、天皇が朝廷に仕へま
つる官官の人等を始めて、天の下四方
には、今日より始めて罪といふ罪はあ
らじ
 「六月晦大祓」を創作したのは中臣金連
(のちの近江朝右大臣)で天智八年(66
9)のこととされる。
(滋賀県大津市・佐久奈度神社由緒)
※ 朝廷の祭事に中臣氏が祝詞をよむ
 ことは、神代紀上、宝剣開始章にも見え、
 神祇令でも制度化されている。

日本国の建国 → 壬申の大乱

⑩ 天智天皇九年(670)春二月に、戸籍を造る。

※ 庚午年籍。唐の冊封下に入る

 倭国、更めて日本と号す。自ら言ふ。日出る所に近し。以に名と為すと。
 (三国史記 新羅本紀文武王十年十二月)

⑪ 天智天皇十年(671)九月に、天皇寝疾不予したまふ。
 冬十月の甲子の朔壬午(十九日)に、東宮、天皇に見えて、吉野(山国町若宮八幡)に之りて、脩行仏道せむと請したまふ。天皇許す。東宮即ち吉野に入りたまふ。大臣等侍へ送る。菟道(香春町阿曽隈社)に至りて還る。

日本舊小國、併倭國之地(旧唐書)
日本国首都圏地図
地図「福岡県(Flood Maps)」
壬申の乱
箸陵の下の決戦 六七二年七月四日
 三輪君高市麻呂置始連莵上道に当たっ
て、箸陵の下で戦う。近江軍に大勝。
 勝ちに乗って、鯨の軍の後ろを断ったので、
鯨の軍はすべて解散して逃げ散った。は辛
うじて逃げることができた。
天武天皇十五年(六八六
 六月の戊寅(十日)に、天皇の病を卜ふに、
草薙劒に祟れり。即日に、尾張国熱田社
(鞍手町)
に送り置く。
朱鳥元年六八六
 九月丙午(九日)に、天皇の病、遂に差え
ずして、正宮に崩りましぬ。
 鷹羽の神々を正しく祭らなかったせいで、天武
天皇
はついに鷹羽の神々に祟られて薨去したので
あろう。
 皇室の菩提寺とされる京都の泉涌寺には歴代天
皇の位牌が並ぶが、天武系の八代七人の天皇の位
は無い。
壬申の大乱 箸陵の下の決戦
上つ道(柿下大坂 ~ 小柳)
中つ道(仲哀峠 ~ 中津原)
下つ道(味見峠 ~ 採銅所)
近つ飛鳥(京築)~ 遠つ飛鳥(田川)
地図「香春町」
Google Earth「赤村内田の前方後円型地形」
日本書紀の成立(福永説)
 壬申の大乱は豊君の天智天皇筑紫君薩野馬
すなわち後の天武天皇
との直接の戦いであった
とした。天智天皇は玄界灘に入水し天武が勝利
した。
 勝者天武天皇(=筑紫君薩夜麻)が、修史を
企図する。その編修方針こそ「削偽定実」であ
った

 分析の結果は、「豊国の神々と天皇の歴史を
削り
筑紫国の神々と天皇の歴史を定める」こ
とと判明した。
 なお、古事記藤原京(福原長者原遺跡第二
期遺構)
の周辺で編まれ、日本書紀平城京
嘉穂郡桂川町)
の周辺で編まれたようだ。
 本講演は、古事記豊国の歴史)の時系列を
縦糸に、日本書紀の空間軸(筑紫国豊国)を
横糸にして編み直した、福永独自の古代史観(
鷹羽の神々から武・卑弥呼・日本武尊・神功
皇后までの歴史
)を述べるものである。

 神代の倭国と鷹羽の神々  に続く ・・・ 天武天皇が鷹羽の神々を隠した