「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


 『日本書紀』の箸墓 ~ 卑弥呼の墓赤村説 ~

※ 『日本書紀』の箸墓 ~卑弥呼の墓赤村説~
 (令和3年3月14日、邪馬台国講演会 邪馬台国は北部九州にあった、ビーポート甘木中ホール)より

 倭国本朝と倭国東朝(阿毎多利思比孤~白村江の戦い)

<『日本書紀』の箸墓 ~卑弥呼の墓赤村説~(その2)「隋書俀国伝、白村江戦」>

隋書と推古紀の遣使記事

隋書 巻八十一 列伝四十六 東夷
          倭国 第一回
 開皇二十年(六〇〇)、倭王姓阿毎、字多利思比孤、號阿輩雞彌、遣使詣闕。

隋書 巻八十一 列伝四十六東夷 倭国
 大業三年(六〇七)、其王多利思比孤遣使朝貢。
隋書 巻三 帝紀 煬帝
 大業四年(六〇八) 三月壬戌、百濟・倭・赤土・迦羅舍國並遣使貢方物。
隋書 巻八十一 列伝四十六東夷 倭国
 明年 (六〇八)、上遣文林郎裴清使於倭國。


於是設宴享以遣清、復令使者隨清來貢方物。





 
 
 
 
 

書紀 巻二十二
推古十五年(六〇七) 第二回
 秋七月戊甲朔庚戌、大禮小野臣妹子遣於大唐。以鞍作福利爲通事。
推古十六年(六〇八) 四月  第二回の帰国
 即大唐使人裴世清。下客十二人。從妹子臣至筑紫。召大唐客裴世清等。爲唐客更造新舘於難波高麗舘之上。
推古十六年(六〇八) 九月辛未朔辛巳 第三回
 唐客裴世清罷歸。則復以小野妹子臣爲大使。吉士雄成爲小使。福利爲通事。副于唐客而遣之。
推古十七年(六〇九) 秋九月  第三回の帰国
 小野臣妹子等至自大唐。唯通事福利不來。

隋書と推古紀の遣使記事

隋書 巻三 帝紀 煬帝
大業六年(六一〇) 春正月己丑、
 倭國遣使貢方物。    第四回
隋書 巻八十一 列伝四十六 東夷
 倭国此後遂絶。  第四回の帰国

隋書 巻八十一 列伝四十六東夷 倭国
 記事なし
隋書 帝紀 大業七年 ~ 十一年
 記事なし





 
 
 
 
 

書紀 巻二十二
推古廿二年(六一四)六月
 丁卯朔己卯       第五回
 遣犬上君御田鍬・矢田部造闕名。於大唐。
推古廿三年(六一五) 秋九月
          第五回の帰国
 犬上君御田鍬。矢田部造至自大唐。百濟・使則從犬上君而來朝。

日出処天子推古天皇 と 裴(世)清

(推古)十六年夏四月、小野臣妹子至自大唐。唐国號妹子臣曰蘇因高。卽大唐使人裴世淸・下客十二人、從妹子臣至於筑紫。遣難波吉士雄成、召大唐客裴世淸等。爲唐客更造新館於難波高麗館之上
 六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津、是日以飾船卅艘迎客等于江口、安置新館。於是、以中臣宮地連烏磨呂・大河內直糠手・船史王平、爲掌客

 推古16年(608)、(阿蘇山=「香春三ノ岳周辺の山」を経て)秋八月に、隋の裴世清を京の海石榴市の (ちまた) に迎えている。
 これは、
裴世清が筑紫国の阿毎多利思比孤を訪れた後に秦王国(豊国)を訪れたという『隋書』俀國傳の記事と呼応する。

阿毎多利思比孤豊御食炊屋姫天皇 の崩御

法隆寺金堂の釈迦三尊像・光背銘「法興元丗一年」
綾塚古墳(みやこ町勝山黒田)

法隆寺金堂 釈迦三尊像 光背銘
西暦622年、阿毎多利思比孤薨去

綾塚古墳(推定:推古天皇陵)
西暦628年、推古天皇崩御。
「科長大陵」に遷る。

皇極天皇紀倭国本朝倭国東朝 の 京師

「大宰府条坊復元図」
福原長者原官衙遺跡の遺構(発掘調査時の写真)

大宰府条坊復元図

Ⓒ 福原長者原官衙遺跡

倭国東朝 (近つ)飛鳥板葺宮

孝徳・斉明・天智紀 の 倭国本朝倭国東朝 (福永説)

① 天智三年(664 → 657)

是歳、於對馬嶋・壹岐嶋・筑紫國等置防與烽。又於筑紫築大堤貯水、名曰水城。

水城大堤之碑

(斉明)二年(656)、(中略)飛鳥の岡本に、更に宮地を定む。(中略) 號して後岡本宮と曰ふ。
 田身嶺に、冠らしむるに周れる垣を以てす。復、嶺の上の両つの槻の樹の邊に、観を起つ。號けて両槻宮とす。亦は天宮と曰ふ。
 時に興事を好む。

孝徳・斉明・天智紀 の 倭国本朝倭国東朝 (福永説)

大宰府条坊を囲む羅城図

A 大野城
B 基肄城 
C 水城
D 上大利土塁
E 春日土塁(推)
F 小倉土塁(推)
G 大土居
H 天神山土塁
I とうれぎ土塁
K 関谷土塁
L~R 土塁想定値

Ⓒ 国立歴史民俗博物館研究報告
 第36集 阿部義平 図14

① 水工をして渠穿らしむ香山の西より、石上山に至る。二百隻を以て、石上山の石を載みて、流の順に控め引く。
(菟道)宮の東の山に石を累ねて垣とす。時の人の謗りて曰はく、「①狂心の渠功夫を損し費すこと、三萬餘②垣造る功夫を費し損すこと、七萬餘。宮材爛れ、山椒埋もれたり」といふ。
(中略)又③ 吉野宮を作る

孝徳・斉明・天智紀 の 倭国本朝 と 倭国東朝 (福永説)

「水城」復元図
ブラタモリに出た「羅城」
ブラタモリの羅城図
絵「水城」
「狂心の
(香春町宮原給水所建設時の
   謎の石組みの地下水路
宮原給水所建設時
宮原の石組みの地下水路

白村江の戦い

天智二年663年)秋八月壬午朔戊申(二十七日)倭国本朝、白村江に敗戦。
 筑紫君薩野馬、唐の捕虜のまま敗戦を知る。

教科書「白村江の戦い地図」

絵「白村江の戦い」

Ⓒ Google.com

御笠団遠賀団

仁軌遇倭兵於白江之口 四戰捷 焚其舟四百艘 煙焰漲天 海水皆赤 賊众大潰 餘豐脱身而走

(旧唐書)

倭船千艘 停在白江 百濟精騎 岸上守船

(三国史記)

千艘-四百艘六百艘

御笠団印

銅印〈印文「御笠団印」)

遠賀団印

銅印〈印文「遠賀団印」)

Ⓒ 東京国立博物館

 白村江戦戦後処理~壬申の乱  に続く ・・・ 壬申の乱に勝利した天武天皇は修史を企図する