「邪馬臺國=鷹羽國」説
(福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)
※ 周里 :1里(67.5m)→ 1,000里(67.5km)
※ 『 出雲王朝の記録か 』 の『論衡』に「倭人」の記述、『漢書 地理誌』に「樂浪海中有倭人」の記述がある。
『出雲王朝の版図は?』 に示すように、「銅鐸文化圏」が出雲王朝(素戔鳥尊)。「銅矛文化圏」が朝鮮より降臨
してきた饒速日(天照大神)の王朝であるが、 吉野ヶ里遺跡 に出土した銅鐸が示すように銅鐸文化圏に銅矛文化圏が
侵略してきた。
前14年 饒速日(天照大神)が、豐葦原瑞穂國の 笠置山 に降臨。
※ 『 天満倭国=倭奴国成立 』 については、後57年に倭奴国王( 天香語山命 か)が漢光武帝に遣使して「金印」を
受けた。
※ 『 倭奴国と樂浪郡の里程 』については、翰苑(かんえん)に書かれている後漢書(謝承後漢書)に曰く、
樂浪郡治 ~
倭奴国の都( 天香山 付近)までの距離が、12,000里である。
『原の辻貿易=楽浪式土器伝播図(倭国)』に示されているように「楽浪郡」から素戔鳥尊の「天香山」を中心と
した場所まで。更にその後、出雲に追放された銅鐸を祀る素戔鳥尊の子孫も交流している。
※ 『 後漢書(謝承後漢書)=翰苑(かんえん) 』によれば、107年の時点では、まだ「倭奴国」で、「倭国」は成立して
いない。「倭面上国王師升」と記述されている。
※ 『 歩と里の概念:倭人は周里を用いた 』、周の時代に樂浪郡治から倭奴国の都までの距離を12,000里と「周里」で
倭人が測った距離である。
※ 『 神武東征と魏志倭人伝 』の資料で示すように118年に「倭奴国滅亡」した。
※ 『 卑弥呼即位から遣魏使 』 については、200年?が「 卑弥呼 」の即位。238年に魏の 帯方郡 へ遣いをおくり、
240年に魏使が邪馬台国へ来る。
*.新羅からやって来た 白石の童女 が、卑弥呼?(崇神紀にある大物主神の妻、倭迹迹日百襲姫命)
※ 『 帯方郡から倭・女王國に 』
の記述の通り、魏使は帯方郡から来る。翰苑(かんえん)に書かれている「謝承後漢書」
では、樂浪郡から倭国の都までの距離が、12,000里であるが、「魏略」では、帯方郡から女王國に至る距離が、
12,000里の記述に変わる。
■ 帯方郡から海岸線に沿って水行、韓國を経て狗耶韓國へ至る:7,000里。
■ 女王卑弥呼の都 は、田川郡。香春から遠くない位置である。
※ 末盧国から邪馬臺国まで陸行 については、『
魏志倭人伝を解く!宗像(神湊)が末廬国なら邪馬台国は田川だ 』 の
ページをご覧下さい。
*.南宋の『魏志倭人伝 紹興本 』は、「對馬國」、「一大國」と記述されているが、「一大國」は誤植である。
③の『魏略』に、「對馬國」「一支國」の表記があり、南宋 紹煕本 『三国志』のいわゆる「魏志倭人伝」中の
「對海國」、「一大國」等、紹煕本がいかに誤植の多い版本であるかが知られるのである。