「邪馬臺(やまと)國=鷹羽國」説
    (福永晋三先生の倭歌が解き明かす古代史)


※ 再発見 新発見 田川 川崎町は古代の京だった 神武・神功・應神の軌跡
 (令和元年十月二七日(日)、主催 豊の国古代史研究会 、於 川崎町勤労青少年ホーム )より

 川崎町は古代の京だった 神武・神功・應神の軌跡

■ 神武天皇の第二次東征 / 倭国=邪馬台国創始

 神武天皇は、鸕鶿草葺不合尊の第四子として生まれたと『日本書紀』にある。この神武天皇は、  菊池・山鹿 から
筑紫へ北上し、筑紫から豊国を伺って侵略したというのが、私のいう「神武は筑豊に東征した」である。

 *.  安心院妻垣神社 の場所は、出雲である。

 *.「頭」大天狗(豊前坊)は、大物主の一族である。

神武天皇の第二次東征
一一八 春二月、第二次東征開始。
  「日を背にして戦う神策」を実行に
  移す。
   速吸門(速吸日女神社)に至り、
  珍彦を道案内とする。菟狹(安心院
  妻垣神社
)に至り、一柱騰宮に入る。
(日本書紀要約)
 数ヶ月、狹野嶽
(求菩提山)に通
い、「頭」大天狗
(豊前坊)及び
「八咫烏」(求菩
提山八天狗)一族
と同盟を結ぶ。
 この間、吉野の
国樔(玖珠)
部ら
を巡撫。
「写真」

安心院妻垣神社

   求菩提山 に祀られている豊前坊は、大物主であり、大己貴神(オオナムチ)でもある。八咫烏を昔の絵本だと
カラスしか書かれていない。違う。八咫烏は人間である。道案内をカラスは出来ない。

頭八咫烏

「写真」
絵「八咫烏に導かれる神武天皇」

求菩提山八天狗像

 

神武天皇の第二次東征
菟田縣の血戦
一一八年 六月、「天皇獨り、皇子手研
   耳命と軍を帥ゐて進む。
   既にして皇師中洲に趣かんと欲す。」
  七月、頭八咫烏の案内で英彦山を下る。
  八月、菟田の穿邑に至る。菟田縣
   血戦に
   勝つ。
「写真」

川崎町天然記念物
中元寺川・甌穴群

 菟田の穿邑は、中元寺川にある甌穴群の穴のことである。ここにある一番大きな穴が大釜・小釜という所だったと思う。
今は、削られてしまっている。たぶん岩の上に直径2、3㍍の大きな穴があいてたと思う。この穴を称して、菟田の穿邑の村と
いった。『日本書紀』に書かれた記事は、この甌穴群の穴が証拠であろうと考えている。
 この大釜・小釜の直ぐ上に  天降神社 がある。この天降神社の祭神、天降神は鸕鶿草葺不合尊で神武天皇の父親である
ここには、『古事記』『日本書紀』には書かれていない神武天皇の従祖父まで出てきている。これが現地伝承の面白さである。

天降神社

写真「天降神社」
写真「天降神社の祭神」
川崎町の神武天皇

 

 『古事記』『日本書紀』には天香山からは、金・銅が採れたと書かれている。奈良県の天香久山からは、何も採れない
この  香春三ノ岳 が本物の天香山
である。

神武天皇の第二次東征
天香山を目指して進軍する
写真「香春岳(昭和十年)」

 

 神武天皇は天香山の攻略が終わった後、  摺鉢山(帝王山) に戻り、  馬見神社 に入ったりする。そこから北上して
立岩丘陵の磯城彦を責める。
 『日本書紀』と現地伝承を合わせたものである。

 *.熊野の神邑は、飯塚市の  熊野神社 である。

 最後に長髓彦を滅ぼしたことによって、倭奴国が滅亡。博多の志賀島から出土されたとする金印も出鱈目な読み方
「かんのわのなのこくおういん」とされるが、単純に「(かんの)いぬこく(おういん)」である。
 川崎町に猪国(いのくに)という地名がある。田川市に猪膝(いのひざ)という地名もある。
 その「いのこく、いぬこく(倭奴国)」でもある。倭奴国を滅ぼして、豊国にまた新しい王朝を建てたのが、神武
天皇である。

神武天皇の第二次東征
嘉穂・鞍手の決戦
一一八十一月 立岩丘陵(飯塚市)に籠る磯
   城彦を攻めようとして、神武は川と海
   の混ざる広大な沼を徒歩で渡り、片島
   (飯塚市)に上陸、遂に「熊野の神邑
   を攻撃し、磯城彦を滅ぼす。
   「天磐盾(立岩神社)に登り」、東征
   成就を天祖に祈願する。
  十二月、長髄彦との最後の決戦に臨む。
   「十有二月の癸巳の朔丙申に、皇師遂
   に長髓彦を撃つ。」苦戦を強いられた
   ようだが、辛勝し、終に長髓彦を殺す。
倭奴国滅亡
  長髄彦は年代が合わず、滅ぼされたのは、
 天忍人命・天忍男命のようである。饒速日の
 別の末裔は神武に帰順したようでもある。
一一九 春二月、「諸將に命じて士卒を(えら)ぶ」
   倭奴国の残存勢力を掃討する。

 立岩の所で火山ガスに当ったと『古事記』『日本書紀』に書かれている。奈良県では、火山ガスににあたることはない。

1世紀の由布岳の噴火

 この噴火は火山礫や火山岩片が噴出されるラビリ噴火と知って
しまうと、熊野神社(飯塚市)社記の話の辻褄があう。

 神武立岩攻略の時に遭遇したのは、将にこの噴火である。熊野
神社の社記によると、突然、噴火が始まって、激しい風雨を伴って、
切れ切れの噴煙の塊や岩や石ころが飛んで来た
ようである。

 その後は、紀によると、立岩攻略後、船に乗ったところ嵐に遭って
2人の兄を失う。熊坂津で上陸後、火山ガスに中って神武軍は全員
倒れてしまう。そこを高倉下に助けられたとのこと。

 

 

   立岩神社 のこの石は、天の磐船の跡だと思う。この石を兵士たちに真っ二つに折らせたようである。神武天皇が
やって来た直接の証拠であると考えている。
 直方市  頓野の辺り で最後の決戦に勝った。

写真「立岩神社」
絵「鳥見野の決戦(金色に輝く鳶)」
立岩神社の証言

 

 邪馬台(やまと)王朝が香春に興る。121年、即位した橿原宮は、香春町の鶴岡八幡神社だと言い切った。

神武天皇の第二次東征
求菩提山縁起
写真「求菩提山縁起」
一二一 辛酉年の春正月の庚辰朔に、天皇
   橿原宮に於いて帝位に即きたまふ。
(日本書紀)
※ 神武即位。
 倭奴(いぬ)国滅び邪馬台(やまと)国成立

 

 その後、神武天皇は亡くなるが、『魏志倭人伝』にその事が書かれているといつも言っている。神武天皇が亡くなった後、
直ぐに倭国大乱が起きる。

 『日本書紀』に畝尾山の東南に橿原宮を建てたとあり、  鶴岡八幡宮 には実際に樫(橿)の木が植わっている。神武天皇は
亡くなった後に畝尾東北陵(香春一ノ岳の東北)に葬られたとあり、そこに「  おほきんさん 」という弥生時代の円墳がある。
 全部揃っている。

香春の鶴岡八幡宮(橿原宮)

おほきんさん(畝傍東北陵)

「写真」
「写真」